ピレア・グロボーサ
以前、探してます~と募集してお譲り頂き、最初に手にしたのが昨年の3月。
その時の株は1ヶ月くらいしかもたなかった…(懺悔)
発根しないまましょぼしょぼと枯れて行ってしまった。
更にその後、また別な方から送って頂いたのだがそちらも根付かず立ち枯れ。
何か致命的に育て方が間違っているのだと、私には無理だなともう手を出すまいと思っていた。
いた…のだが、先日またもや別な方に枝を譲り受けた(懲りない奴)。
手前の緑色っぽい株がそれ。

三度目の正直とばかりに硬質赤玉土微粒に植え付け、室内温室に入れ執念深く毎日霧吹きしていたら2週間ほどで根付いた気配で萎まず成長点が動き出した。クララが立ったアヒャ。
その後更に追加で根付きの株(奥の赤い方)をお送り頂き、同じ鉢に植え付ける時に挿し木の方を抜いてみたらしっかり根が生えていた。ああまさしく三度目の正直。

そして新入りの方はなにか花のようなものが?拡大すると種のような物が?

勝手に実生で殖えるらしいので(環境の整った温室の話だろうが)もみもみして種らしきものを株元に落としておいた。殖えるといいなぁ。
余談。
勝手に実生と言えば、セダムやオロスタキスその他小型のベンケイソウ科のコーナーの鉢に、やたら種から出たと思しきサイズのカタバミが生えて来た。小さいうちに駆除!と抜いて気が付いた、これはツヤカタバミ(オキザリス・カルノーサ)だと。その後は抜かずに放置してある。
花後枯れてしまったウンビリクス・ルペストリスもチドメグサだと思った小さい芽がそうだった。殖える所では捨てるほど殖えるという話を聞くがこのせいか。
捨てるほど…で温室雑草として忌み嫌われているレノフィルム・プシルム、小さくて強光で育てると紫になって可愛い、しかし何度植えても枯れるので自生している(笑)温室に行く度に貰って来ていたが…現在うちでもかなりの鉢に侵食して本来の住人の生育を脅かしている。
レノフィルムしか生えていないと思って引っくり返したら中からしょぼくれたハオルチアが出て来たり、苗箱の半分を覆い尽くしてしまったり。
結局、うちでも抜いては捨てる羽目に。レノフィルム・プシルム侮りがたしw
- 関連記事
-
- クラッスラ・若緑…錦? (2008/11/30)
- フェルニア・マッコイ (2008/11/12)
- ピレア・グロボーサ (2008/11/10)
- ブロンズ姫錦 (2008/11/04)
- 斑入りエケ2題 (2008/10/21)
« アホーズ
なんてことない日曜日 »
コメント
>ニコさん
はい、爽やかに風通し良くしてあげてください♪
何かありましたらいつでもどうぞ。
株にはつかないと聞いてホッとしました(^^)
今は目立つカビは取り除いて、風通しの良い所に移しておきました。
本当にどうもありがとうございました(^^)
>ニコさん
株本体にカビが移ることは滅多にないです。
下葉にキズがあったり古くなって枯れかけの葉にカビが入ることはあります。
まぁ風通しを良くして過湿状態を完全したら問題ないと思います。
ご心配でしたら一度土全部入れ替えで^^
返事遅れてごめんなさい(__)
改めて見たところ水やりした鉢植えにだけ着いていて掘り返しても虫らしき生き物もいなかったのでやはりカビかと思います。
このところ窓を開けていなかったのでこれが原因ぽいです(>_<)
そこで更に質問なのですが、ハオに直接的なダメージ(腐ったりなど)はあるでしょうか?
>m.okusamaさん
いえいえ私は基本栽培下手っす^^;
特にこういう細かったり小さかったりするのは苦手です。
元々丈夫な品種を自力で育って貰う方向の育て方なのでw
レノフィルム…次回のお荷物に混ぜときますわ♪
後悔するがいい…(悪魔かw)じゃなくて、不死鳥みたいに
なんぼでもどんなに小さい葉っぱ一枚からでも殖えますので
野生化させないようご注意下さい(笑)
でも海外の多肉業者さんで普通に商品として売ってるモノなので
まぁ一応観賞用多肉植物の端くれなんでしょうね~(^^)
Re: ピレア・グロボーサ
ピレア…悩んで購入やめたことが!
エレミヤさんでも難しいなら到底私には…
良かった良かった
レノフィルム?何者でしょう?
皆さんを脅かすとは!気になりますね~!
どこかで手に入れてみようかしら?
怖いものみたさで(笑
>ニコさん
はい、お蔭様で3度目の正直w
鉢にカビ、それはプラ鉢で土にカビですか?素焼き鉢にカビが生えたのでしょうか?
ハオルチアなのでプラ鉢と推定して…
まず、ほんとにカビですか?土の中に湧くタイプのワタムシ(カイガラムシ)でないかどうかご確認下さい。
そうだったら土総入れ替え、根を洗って消毒して鉢も消毒もしくは新しい鉢に入れ替えて再植え付けしてください。
ほんとにカビだった場合、カビの生えた部分の土を捨てて下さい。
生えてない部分にも菌糸は回ってますので出来れば多めに土を入れ替えて。
鉢自体にも付いていたら一度株を抜いて鉢も洗った方が万全です。
更にその後薬剤で消毒した方が再発は防げます。
が、私はそこまで神経質にしません。
カビの生えた所の土だけつまんで捨てて終わりです(笑)
どうせカビの胞子なんか空中に嫌と言うほど舞ってます。
日当たりが足りず過湿気味だったせいでカビの胞子が目に見える状態に育っちゃっただけですので、環境を変えないとまた生えます。
日当たりと風通しよくしてあげてください♪<結論は結局ここだけ(笑)
>ふるんさん
レノフィルム、もう現在悪魔の草扱いですw<欲しくて植えた癖に~
やっと根付いた露鏡ですが維持できるかどうか…
結構水好きな感じはしますね、一度しっかり根付いたらいけそうです。
うちのも元を辿ればA氏温室出身の分もあるようです♪
ピレア・グロボーサ根付いて良かったですね(^^)
質問(ブログ内容と関係なくてごめんなさい)なんですけどハオルチアの鉢に白い綿の様なカビが発生してしまったのですが対処方などを教えて頂けませんか?
Re: ピレア・グロボーサ
レノフィルム、うちもなんかの鉢に葉っぱが
落ちてたのがきただけだったのに
今じゃそこいらじゅうで繁殖してます。。露鏡、自分もコツわからず。
神奈川ハオ大家のAさまのところでは
これが外放置で大株になってます。
水は好きみたいなんで土と発根までの
潅水の加減ですかね~。うーむ。。
トラックバック
| h o m e |