ブラックベルディアナ「羽衣」
大型大窓の端正な草姿。株径約12cm。

中心点。何か甲殻類の口みたいで齧られそう(笑)

窓模様くっきり。

鋸歯は短め(というか葉が大きすぎ)だがガラス質でキラキラ。

ぶっとい花茎が上がっている。そこら辺に何か咲いているので適当に受粉しとくか。
***************************************************
今日は週末楽をするため前倒しでレオパケージの大掃除。
エアコンを入れるせいかやたら室内の湿度が下がっているので、レオパケージも全部ウエットシェルターに水を入れて加湿。素焼きなのですぐぬるぬるして不衛生なのが嫌で、脱皮の時しか水を入れない方針だったが乾燥しすぎもよくないので背に腹は変えられない。
温室丸ごと加湿するように加湿器導入するかなぁ。
シェルターと水入れを全員分ゴシゴシ洗って熱湯をぶっ掛けて消毒、ケージも消毒、床材を換えて新しく水を入れて~とやっていると2時間コース。
その後、最近はもう食欲があろうがなかろうが全員に配ることにしているプロポリス&総合栄養剤&カルシウム入りの流動食を作って配給。
総合栄養剤をネクトンレップカラー(色揚げ剤入り爬虫類・両生類用)に変えてみたのだが、色揚げ剤成分が物凄い赤くて溶かすと全体が真っ赤。プロポリスの茶色と混ぜるとなんか毒にしか見えない(笑)
しかし色揚げ効果は抜群のようで、黄色いルーやイリスの色がくっきりはっきり。
プロポリスも効き始めたのか?みんな肌艶がいい感じになって来た。
…臭くてたまらんけど(笑)
- 関連記事
-
- グロボシフロラ (2008/12/23)
- 万象と交配種 (2008/12/21)
- ブラックベルディアナ「羽衣」 (2008/12/17)
- 金子特黒オブツーサ (2008/12/16)
- 今日のレオパーズ (2008/12/10)
コメント
>carolさん
斑入りは本当のところ交配ってやつがかなり多いようです^^;
お役に立てたなら良かったです♪
ありがとうございます
うわー,ボルシー錦って,あんまりボルシーじゃないんですね~。
これからそういうものだと思って見ることにします。
謎が氷解しました。
ありがとうございます。
>carolさん
この辺もキリがないですよ~(笑)
ボルシー錦で出回っているものは殆ど交配みたいです。
宝草錦とかを掛けて斑を出して、ボルシーに掛け戻して…って
やって原種に近い顔の斑入りを作っています。
「ボルシー錦」と言っても基本種の葉が薄くて鋸歯が長いけもけも
したものでなく、幅広肉厚のブラックベルディアナ系が使用されて
いるようです。うちにもいくつかあります。
Re: ブラックベルディアナ「羽衣」
最近こういうのもいいなーと思って、集め始めました。
美しいですよね♪
ところで、こういうの(というか、ブラックベルディアナそのもの)に斑が入ったのを買ったんですが、ボルシー錦実生、という名前でした。
そういうもんなんでしょうか。
Re: ブラックベルディアナ「羽衣」
>m.okusamaさん
でっかいです。が、この手のレース系は夏が苦手なので
夏場の根腐れや葉痛みで小さくなる場合が多いです。
繁殖頑張ってください♪
成長がストップしちゃう酷寒期がないのでイケますよ~。
>北極星さん
そちらだと冬の室内取り込みはデフォルトかと思いますが
ハオルチアは水を切れば弱光にも耐えますから^^
北海道にも愛好家の方多いですからそれぞれ工夫されているん
でしょうね。
こちらはむしろ夏が怖いです(笑)
>はむさん
成長早いのですぐでっかくなりますよ♪
夏だけ気を付けて涼しくすごさせてあげて下さい、根が傷むので。
Re: ブラックベルディアナ「羽衣」
羽衣さいきん入手しました。
ノギと透明が良い感じでかなりお気に入りです♪
うちの子も立派になってくれるよう頑張りたいです!
Re: ブラックベルディアナ「羽衣」
綺麗ですねぇ・・・
ブログ巡りをしていると
北海道でもちゃんと育ててらっしゃる方います
勉強しよう。。。
オクを「いいなぁ」と眺めながら
春までは 我慢です ><。
Re: ブラックベルディアナ「羽衣」
12cmにもなるんですか・・・
何時もながら綺麗なお姿で・・・
ハオのお勉強、大掃除が済んだら
頑張ってみよう~とって
エレミヤさんのハオを見ると
何時も思います!
沖縄で繁殖出来るように
がんばりゅ~!
トラックバック
| h o m e |