フトアゴヒゲトカゲ飼育本と多肉植物
この連休は諸事情により遠出せず殆ど家でダラダラ過ごすエレミヤですこんばんは。
植物の整理をしたりトカゲーズとゆっくり戯れたりでこれはこれでまぁ充実した休日かと。
時間があるのでブログは植物+動物で一日2回エントリー。
夜9時、フトアゴ達のケージの紫外線ライトとバスキングライトが消灯、良い子のフトアゴ2匹はそれぞれその日の気分で寝床を決めて1分としないうちに目を閉じて眠りに就く。
…はずなのだが、アリアがケージのPCデスク側、いつも寝ているフィルムヒーターの上とは逆側にやって来て後足で立ち上がって前足をガラス戸の桟に掛け、首を傾げてこっちを見てる。飼い主の顔をじーっと見た後、目線を下に。
そこにはハニーワームの入れ物。え?まさかお腹すいたの?今日もう既にコオロギ+ハニーワームで30匹食べたよね?カボチャも沢山食べたよね?
まさかなー、と思いつつワームのケースを持ち上げるとバタバタしてガラス戸の向こうにぶつかっている。ピンセットでワームをつまんでガラス戸を開けると飛び付いて来て食べた。
連続7匹。7匹目には食べる態度にもうそんなに熱意が感じられなかったのでそれでやめる。
フトアゴなど昼行性のトカゲは夜、寝てしまって体温が下がると胃の内容物が消化出来ない。沢山食べて未消化のまま寝ると内容物からガスが発生して突然死の原因になったりする。
お腹すいたままだと眠れない気持ちも分かるので(笑)食べさせてからタイマーをいじって消灯時間を1時間後に設定。ちゃんと消化してから寝なさいねー。
満足げなアリア。

お腹がすごいことに。
「今日は食べ過ぎちゃった」

到着時のアリアを最初に手に持った感想は「うわっ、薄っ!軽っ!」だった。輸送前には輸送中の事故を防ぐため餌抜きにするせいもあってぺったんこでなんだかカスカスwだった。
本日の体重119g。丁度2週間で+33g。食べた分だけむくむくと大きくなっている。

もうハンドリングでもバタつかない。今日は10分は手の上腕の上に居てくれた。まだ急に飛び出したりするので肩には乗せられないけど、着々と飼い主との信頼関係構築中。
既にケージの外でも餌を食べるようになったし^^
*************************************
さてエントリーのタイトルだが。
フトアゴヒゲトカゲ飼育本、洋物3冊。

発行2006年、2007年、2009年。再編集発行含む。こういう類の本は出来るだけ新しいものの方が情報が正確。
英語は喋るのはあんまり好きじゃないが(仕事柄それでいいのかとw)、読む分には日本語と変わらないので国内のこの手の本は層が薄いので洋書を買う。値段も国内の物よりぐっと安い場合が殆ど。レオパの本もアホロートルの本も数冊ずつ手許にある。
目の前の箱で何でも簡単に調べられる時代だけれど、印刷メディアの方が正確性が高い場合が多いので一応本も揃えておく。
で、一番最近、今月発行の入手したばかりの分をぱらぱらめくっていると。
あれ?見慣れたブツの写真が。

↑拡大してご覧下さいw
アップ。

一瞬、間違えて多肉植物の本を開いたかと…。
フトアゴのケージに入れる植物について細かく述べてある章だった。
サボテン・ハオルチアとガステリア・サンスベリア・パキポディウム・カリバナス(マニアック過ぎる!)と分けて書いてある。
細かい属名や種名がマミラリア、アストロフィツム、パキポ・ラメリー、パキポ・ブレビカウレ、カリバナス・フーケリーとかなんとか色々出て来る。冬の寒さに強いとか育成環境がどうとか。普通に園芸本並みの内容で笑った。
要するにフトアゴケージをレイアウトするならトゲの多いやつ尖がったやつ(アガベとか)は避けましょうって。マミラリアのトゲがそっくり返ったやつ程度だとフトアゴのウロコには刺さらないので問題なしってか(笑)
*************************************
おまけ。 今日の寝相。 寝ててもアームウェービング?

毎日可愛いフトアゴヒゲトカゲ

- 関連記事
-
- 今日のアリア (2009/05/11)
- 今日のぐるんぐるん (2009/05/06)
- フトアゴヒゲトカゲ飼育本と多肉植物 (2009/05/03)
- 混浴 (2009/05/02)
- 蜥蜴達の夜 (2009/04/29)
« 黒アエオ
シンビ・シンビ・シンビ »
コメント
No title
>柴犬さん
爬虫類用ライト、物によってはフルスペクトルに近いUV灯なので
植物にもいけるかと思うんですが実際は大した紫外線量は出て
ない気がします^^;
フトアゴ背中は硬いですがお腹はぷよぷよしてますので、
硬葉ハオの先っちょは刺さるかもです(笑)
砂漠っぽく綺麗にレイアウトしたケージには憧れますが、いかんせん
中身が暴れるので無理でしょうねぇorz
>gatiさん
お疲れ様です~。チビフトアゴに触れ合えなくて残念ですね~
でもあのサイズだとまだハンドリング殆ど出来ないのでちょっと
おあずけ?(笑)
昼行性トカゲは勤め人には悩ましいですよね~。
英語は仕事上仕方なくw
ムシ類殆ど匂いますよね~
デュビアは殆ど匂わないし一度殖えだすと永久機関wになるので
いいです。動物性の餌を多くすると奇形率が上がるらしいので
ご注意~。うちは餌は野菜のみです♪
アリア、今日は肩に乗ってましたよ^^
No title
GW・・・私には無縁です!!!!!!
某商業施設に居るので・・・フトッチョの面倒、全然みてません^^;
朝、ヒタスラ給餌して脇目もくれず出勤してます・・・寂しい
英語をスラスラ読めるなんて・・・凄い^^; 私は高校の時
英検2落ちたので、不向きと思い捨てましたw
今養殖してる餌は、イエコ・フタホシ・ミルワーム・Jワーム・デュビア
冷蔵庫にピンク・ハニーワームですが、ワームは全て排除して
デュビアを大量に増殖します。臭いが(これから)すると家族から
クレームが来るので^^;
だんだん、アリアちゃんが慣れて来て羨ましい・・・・
No title
フトアゴさんのライトは植物育成灯みたいな感じで使えるんでしょうか。
刺の無いものっていうのが重要なんですね。ハオでも硬くて尖ってるのは駄目でしょうかね。
ホームセンターなどで使われている固まる砂が意外と使えるかも?とか色々考えました。
よほど上手くやらないと植物長持ちしそうもないですよね。
No title
>東城さん
ぺったんこだったのがあっという間にすんげー腹に(笑)
食べてくれる子だと安心です。前が前だっただけに^^;
でん坊このくらいですか~そろそろ暖かいので食が上がり
そうですけどね^^
アリアはなんか顔の横だけ鮮やかな赤です。他は茶色っぽい?
レッドトップみたいになっちゃうかもですね。
綺麗にレイアウトしたケージよさそうですが、二匹とも走り回るので
引っくり返すだろうなぁ。水入れも1日で砂まみれだし~
グラパラは朧月の改良種?(そのままかも?)を水栽培かなにか
してるやつだったと思います。普通のよりアクが弱いとか。
リクガメが喜んで食べるとか言うし、フトアゴも好きそうですよね~。
私も無農薬の朧月があるのでやってみようと思いつつすぐ忘れてます^^;
No title
すんごい腹(笑)
すでにうちのでん坊とあまり変わらない大きさですね(^^;)
ウチのはまだ140gほどです。
そんでお顔がかなり赤く♪
去年、ぶりくらに行ったときにトカゲと一緒にガステリアを
売ってるブースがありましたよ(笑)
確かにうちのは野菜を余り食べないけどグラパラリーフ
(あれは朧月?)は結構食べてたので多肉はいいのかも、と
思ってます。最近近所のスーパーで売ってくれなくなったので
困ってますが朧月でいいならいくらでも(^^;)
No title
>うさたまちゃん
こんばんは~同じく昼寝しすぎて眠れません(笑)
今アリアのケージを見たらいきなりぱちっと眼を開けて、口も
ぱかーっと開けました。わ、笑ってる???コワイヨーw
でも実際女の子は可愛いです~
私もたまちゃんとこのウサギさんたちに癒されてます♪
「アガベはやめとけ」って本に書いてありました(笑)
No title
こんばんは。昼ねしたら眠れません、なにかいい案はありませんか?って違う~
アリアちゃんのコメントが可愛くてぴったり!
ほんとうに女の子らしいのですね。
エレさんのフトアゴさんを見てると癒される~
マミラリアのトゲがそっくり返ったやつ程度だとフトアゴのウロコには刺さらない>へぇ~!なるほど(笑
トラックバック
| h o m e |