フトアゴーズ

頭と顔脱皮中だからでしょ?
「そうかなぁ?」

本日の体重:656g。
5月後半からコンスタントに食欲があり、以前の爆食⇒食べない⇒おやつのみ⇒爆食(以下繰り返し)のサイクルが崩れて毎日デュビア成虫3匹+シルクワーム1~3匹+ハニーワーム(現在Mサイズ2cm)10匹位食べている。
餌を見せて「もういらん」と言われる(食べなくなる)まで食べさせている。
アリアが来たばかりで目に入るたびに大興奮して暴れていた頃は体重が減っていたのだけれど、もう時々ボビングする程度で暴れなくなったら元通りの650g前後。
この辺がサイファの食べたいだけ食べる状態で安定するベスト体重なのかな。
アリア。

やっと脱皮完了。
胴体部分が白くなって浮き上がり、もう少しで剥げるかな?と思っていたらなんとなく皮が透明っぽくなりそのままなかなか剥けなかった。
触ってみると浮いていたはずの皮がまた張り付いている感じ。ちょっと端っこを持って引っ張ってみると体からは剥離している。そして何となく生臭いような変な匂い。
…脱皮不全っぽいのでレオパの脱皮を手伝う感じで引っ張って全部剥いた。簡単にべりべり剥げる。手袋靴下状にヒジから先だけ白くなっていた手足3本も似たような感じなのでちょっとつまんで引っ張ったら同じくべりべり。
全部剥いた途端に食欲不振気味だったのが元通りの食欲に戻った。
「うひー」

今日のご飯:シルクワーム3匹、デュビア2.5cmを5匹、ハニーワーム2cmを30匹、キュウリ薄切り2枚。
アリアを机の上に乗せてカルシウムパウダー入りのタッパにワームを放り込んでいると、自分でタッパの縁に両手を掛けて中に顔を突っ込んで勝手に食べる。
ピンセットで餌をつまんで見せるとジャンプして10cmくらい飛び上がって毟り取る。たまに釣れる。食欲旺盛なのはいいことだ♪
本日の体重:192g。しばらく食欲不振だったので微増。
段々赤くなるのを期待していたが、脱皮するごとに明るさが増す。黒味の少ないオレンジになりそう。ハイポの血が強いようなのでサイファと掛けて子にもっと明るい色が出るといいな。
お約束の寝相。 平和です。

- 関連記事
-
- ご飯タイム (2009/06/10)
- 今日の寝相 (2009/06/08)
- フトアゴーズ (2009/06/06)
- 今日のフトアゴーズ (2009/05/30)
- 夜の蜥蜴たち (2009/05/25)
« ミラーボール
トッケイヤモリ苦戦中 »
コメント
No title
>gatiさん
どうもです♪
私は元々虫平気人間なので大して抵抗なかったんですよね、
困ったことに(苦笑)
ピンクは流石にハムスター飼ってたこともあるので最初うへぇって
思いましたが。
でもトカゲ達がおいしそうに食べる様子でその食べてる餌が
何かってことは意識の外になっちゃいますね。
うちの猫も昔結石と血尿、ひどい膀胱炎で一時寝たきり垂れ流しに
なりましたが今は元気です。
会社休んでシッコまみれになりながら添い寝して看病したのも
今はいい思い出?すっかり恩を忘れてたまに人の布団に
マーキングしやがる始末(笑)
爬虫類は万が一の病気の時に診てくれる病院が少ないのも
頭が痛い問題です。
chikomahoさん、もし飼われる場合はその辺も検討してみてくださいね^^
No title
chikomahoさん
ここだけの話ですが・・・私もゴキとかピンク、それに
ワームとか全然駄目で、見るのも辛かったです^^;
でもハチュ達の為にと言う思いが、結果今は慣れて
来ましたが でも多分ハチュ達が美味しそうに食べてるの
見てるから?鳥肌は立たなくなりましたよw
家にも免疫不全になったワンコ(ラブ)が居ますが
お金かかりました・・・・今は、なんとか回復に向かってます^^
エレミヤさん すいません出過ぎた事と思いましたが
私の体験ダン書かせて戴きましたm(._.*)mペコッ
No title
>chikomahoさん
いらっしゃいませ、コメントありがとうございます。
アカハラやシリケンイモリも可愛いですよね、丁度今日ペットショップ
でシリケンイモリ見てきた所です。小さくて壊しそうでした。
お嬢さんも両生類好きなんですね^^
有尾類はくるくるした目やのほほんとした姿が魅力ですよね。
爬虫類になるとやっぱり餌がどうしても動物性のものになります
ので、虫を飼ったり冷凍庫にトンデモナイ物が入るようになって
しまいます^^;
人工フードだけで飼える種類だと管理が楽ですが、やっぱり
活き餌の方が食い付きが良かったりしますし。
デュビアは森林性のゴキです、慣れるとメスと幼虫は一見三葉虫
みたいで可愛い?ですが、成虫のオスはまんまです。
ハニーワームは急いで使わないと蛾になりますし、ミルワームは
甲虫になります。むしろゴキより始末が悪い感じです(笑)
アホロートルは今うちに居る中では一番手が掛かりません。
基本的にはとても丈夫な生き物ですし、イモリを飼育されている
のであれば管理は近いですし^^
何か疑問などありましたらお気軽にお知らせ下さい、ブログに載せます♪
爬虫類は私も飼うまではここまでフレンドリーになるとは思って
いませんでした。感情の触れ幅は小さいですが、ちゃんと犬猫と
同じような感情をもって人間に接してくれているのが分かります。
No title
エレミヤ様
当方、アカハライモリ、シリケンイモリ、犬(コッカスパニエル)飼育中です。
イモリの飼い主で、両生類が好きな10歳の娘とブログ検索していて
偶然見つけたこちらのブログに親子で完全にハマってます。
写真がきれいなのと、愛情にあふれた文章を読むにつれ、
かなり影響を受けています。
フトアゴーズやレオパーズも飼ってみたいと思いは募りますが、
エサに二の足を踏んでます。
デュピアって外国のゴキですよね?
ハニーワームとかミルワームって置いておくと蛾になるのでは?
ピンクマウスにいたっては絶句です。
今のところ、一番実現可能そうなのがアホロートル?
しかし、水質管理が・・・・
人間以上に医療費のかかる飼い犬もいるし、どうなんだ?
・・・というわけで、悩みながらも楽しく読ませていただいています。
それにしても、爬虫類がこんなに馴れるものだとは、知りませんでした。
トラックバック
| h o m e |