白帝城
サイトには上げたけどブログには載せていなかったので今更ながら。
植え替えせず小さい鉢に押し込んだままなので成長遅し。

この窓の細かい突起が肝。交配親は諸説あってはっきりしないが、こういう突起はレース系ハオルチアを親に使うと出るので、祖父母世代位には血が入っていると思う。

種。5~6花受粉作業して、結実したのは2莢。結構大きい莢でみっちり詰まっている感触なので50粒くらいは採れそう。何故か花茎がぐにゃぐにゃに。
母株はドドソン紫オブツーサ。

ハオルチアの種が大分収穫出来て来た。現在30種類位。3粒しか取れなかったものから100粒超のものまで。ピクタ、コンプトニアナ、オブツーサ系が収穫終了。これからレース系、マジョール系、ヴェヌスタを使った分が収穫。
リクエストのヴェヌスタのシブリングは1株しか結実しませんでしたよSちゃん^^;
母:ブラックダイヤモンド(多分名前間違っている方)×父:金子特黒オブツーサの種莢の先が割れていたので収穫したら、半分位の数が莢の中で発芽していた。仕方ないので蒔いた。
面白半分で受粉してみたブラックブルニアエも結実。観賞価値という点ではどうかと言う気がするが、何か変なものが出来ればいいな。
- 関連記事
コメント
No title
>弁慶さん
採り蒔きで出ないのは種自体ダメか(せっかく実っても発芽能力
ナシの場合が^^;)、まだ温度が足りないのかも?
莢の中で出ちゃってるやつは早めに植えないと萎れて
結局ダメです~
この時蒔いたやつは順調に発芽してます。その後の管理が
ヘタクソなので消えてなくなるのが圧倒的に多いんですけどorz
種を沢山取るにはちょっぴりコツがあります。
業者さんのサイトとかにも書いてありますが、しっかり成熟した
めしべと花粉を、受粉しやすい時間帯に作業するのがポイントな
気がします^^
No title
上手に育てるどころか、取り撒きなのに発芽さえしませんよ・・orz
鞘の中で発芽しちゃうなんてこともあるんですね~。それだとラクだな・・。
今年は交配初チャレンジのせいか結実確率が異様に低く、なんだか欲求不満気味です。
硬ハオにもトライしてみることとします。
No title
>マーコさん
冬場温度がキープできる温室等でない場合、秋蒔きより
採種してすぐ蒔く方が成績いいみたいですよ^^
山中コンプトは今年も大量に自家受粉で実りました。
自家なので発芽率+維持率良くないかもですね。
種はまた放出しますので、お気に召したのがありましたら
どうぞ♪
今年こそ真面目に蒔こうと毎年思う私です(笑)
No title
こんばんは~
今年は私も種取りに挑戦しました。
いくつか実り、もうすぐ採取できます。
あとはいくつ芽がでるかです。
昨年戴いた、山中コンプト、沢山の種でしたのに、今は4つ残っています。
先日植え替えしましたが、まだ1センチ位でビクビクして育てています。
ちび苗をどうしたら育てられるか心配です。
今年も挑戦します。
慣れるのが一番なのかも。
No title
>ハティなべさん
毎年色々掛けるんですけどね、殆ど蒔かないし蒔いたのも
3年経っても葉っぱ3枚とか(爆)
ほんと実生下手なので親株の体力使わずに花切っちゃえ!
とも思うんですが、つい貧乏性で種採ってしまいます^^;
ハオ花粉、冷蔵保存いけるって聞いたことありますが
鮮度が命な気もしますね~やったことないです。
>Sちゃん
私もオブxヴェヌで数種やりました。
絶妙バランスの交配が出来ればいいですが~
私は蒔くのもメンドクサで…トホホw
白帝城親はいい子が出るんですか、楽しみですが…
自分で蒔いてもなー、枯らすしなー、ってことでよろしくです(爆)
No title
今晩は~。
今年も懲りずにベヌ×オブで頑張りました…。
ベヌ入れると綺麗なんだもんな~。
それにしても、豊作ですね!
蒔くのはいいですが、一回目の移植が大変なんですよね~。
白帝城を交配に使うと面白いのが出来ると、Kカクタスさんが
熱く語っていました。
楽しみにしてま~す。
No title
沢山種類があると、新しいオリジナルを創作できる楽しみがありますよね!
ランの花粉は冷蔵か冷凍で保存できるって聞いたことあるんですが、ハオはどうですかね?
もし、保存できたら組み合わせの幅が広がりますね。
トラックバック
| h o m e |