けろけろ 

カエル水槽、ヒメツメ2匹は20cmの小さなミニチュアサイズの水槽に住んでいた。カエルは肺呼吸なので水質にはうるさくなく、生物濾過もへったくれもどーでもいいので丸洗い簡単な小さい水槽がお手軽だったのだが、ここの所の暑さで水温急上昇。流石に水温が30度超えると茹でガエルになりそうなのでもう少し水量のある水槽にお引越し。

カエル水槽

飼い主が写り込むので変な角度から撮影。右側に写り込んでいるガラクタは水槽用品のボトル、何となく白くぼんやりした筋はレオパ温室の反射。水槽撮影って難しい。

以前ミドリフグが住んでいた30cmガラス水槽にアホーズやら熱帯魚やらのお下がりの流木やオブジェでレイアウト。フィルターも特に必須ではないけれど、水替え頻度を下げるために余っている外掛けを使用。息継ぎに結構な勢いで飛び上がって来るので水位は低めに、フィルターの落とし水で少し蒸散による放熱効果も期待。

さて画像をじーっと見ると。

ヒメツメ2匹は左隅の方でお食事中。右側と奥のオブジェの隙間に…

「こんばんは」
アルビノアフリカツメガエル

「はじめまして」
アルビノアフリカツメガエル


ヒメツメガエルがあんまり可愛いので、でも2匹じゃ物足りないなーどっかに売ってないかなぁと何となく覗いたペットショップ。ヒメツメじゃなくてほんまもんのアフリカツメガエル、但しアルビノ発見。即買い決定。むちむちぷりぷりの個体を選んで2匹購入。
オスメス選んだつもりだったが帰って水槽に入れてじっくり見たらどっちもオスっぽい。まぁ繁殖されてもアレなのでいっか。

まだ小さい頭からお尻までで3cm位のチビカエル。10cmくらいになるのでバジェットガエルでなくこれでいいや。白くて綺麗だし。(内臓やら血管やら透けててグロいという意見は却下ですw)
アルビノとは言うが目の色素は割と黒く残っていてリューシスティック的?そのせいか目はそんなに悪くないよう。餌を前足で掻き込んで食べる様子がヒメツメ同様とても可愛い。

大きくなるとヒメツメを食べてしまうがまだ口に入るサイズでもないので同居。

ヒメツメガエル

アフツメというとツボカビだが、これに関してはアホーズも居るしちゃんと考えているので…長くなるし面白い話でもないので書きません^^;

******************************

アリア、2回目投薬2日目、今日もご飯を食べようとしないので騙してハニーワームを2匹(切れ目を入れて汁を口に付けて舐めている隙に口に押し込む)、流動食と薬のコンボで何とか飲ませて終了。

今日も無駄に走り回っている。なんだかなぁ…。
投薬完了後の診察は検体だけ持って行けばOKとのことだったが、この調子だと本体も診て貰った方が良さそう。

明日はアホーズ水槽の大掃除予定。さっき見たらミズミミズが数匹湧いていた。これも一体どこから来るのやら…。

と、ブログを書いていたらアホーズが突然全員一斉にじたばたし始めた。今まで死んだように寝ていたのに?と思った瞬間なんだか体が横に揺れた。おかしいな、今日は飲んでないぞ?と思ったらポリプ水槽の水面が何となくゆらゆらしているように見える。また地震?

別窓を立ち上げてネットで速報を見ると確かに私が感じた時間に地震発生。でも私の居住地は震度報告なし。でも揺れたんだってば~。

他の動物たちはぐーぐー寝ている。もちろん猫も。水槽の連中も普段通り。
アホーズだけが反応したのは何故だろう?ぼーーーっとしているけれど地震予知には使えるのか?やっぱり変な動物。

…と言うか私もアホロートル並み?orz


関連記事

2009/06/30 Tue. 02:01 [edit]

Category: カエル

Thread:両生類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 3

top △

コメント

No title

>キャットママさん
ヒメツメ可愛いですよ~地味色で小さいですが
仕草がとてもキュート。慣れますしね^^
アフツメに負けずにご飯横取りして食べてます♪


>chikomahoさん
私も目の赤いのは色的にはOKなんですが視力弱いと
餌やりが大変なので避けてます。
のでうちのアホーズには赤目居ません。
ツノガエルも毒々しい色と形がいいですよね^^
あの飼い方がカビ生えそうでどうも自信がないので水棲カエル派です。

アフツメがヒメツメを食べる大きさになるにはまだ年単位で
掛かりそうなので当分大丈夫です(笑)


アホロートルの水槽ですが、うちはベアタンクにしています。
単に掃除が簡単という理由ですが。

目が悪いというより、動く物や餌の匂いのする物に反射的に
食いつく食べ方なので、水底に餌があると周りのものも一緒に
口に入れてしまうんです。
エアレーションで小石がぐらぐら動いていたらパクっと行きます。

自然界ではもちろん砂や小石のある場所に住んでいるので
誤飲⇒排泄して生きているんでしょうけれど、飼育下では事故は
出来るだけ避けたいです。
口に入るけれど排泄できないサイズの小石を沢山飲むと
獣医で手術してもらわないといけない羽目になることもあるかも。

うちのアズは小石(というかレイアウト用のガラスの粒)を呑んだ
状態でうちに来ました。幸い小さい粒だったので出ましたがかなり
元気がなく心配な状態が続きました。

個人的には余分なものは入れない方が余計な心配をせずに
安全に飼えると思います。
底砂を入れるなら飲んでも出てくるように出来るだけ細かい
角のない砂で、胃腸に引っ掛かるような繊維の強い水草
(これも誤飲します)は避けるなど工夫が必要かと。

複数飼いですが、4匹一緒に飼っている私が言うのもなんですが…
これも基本避けた方がいいです。
動く物に食いつく習性があるので仲間の腕とかエラとかぱくっと
行っちゃいます。
少々の傷は余程の事がなければ再生しますが、共食い状態は
あんまり見たくないですよね^^;

アホロートルにそんなに知能はないと思いますが、餌のやり方で
動く物=餌と思う本能を出来るだけ抑えるようにして同居させています。
動く活餌はやらない、出来るだけピンセットで給餌して餌=ピンセット
でやって来るもの、と反射付け(本当に出来ているかどうか不明ですが)で
今の所共食い事故はありません。

60cmスタンダード以上の水槽で、黒目の2匹ならこんな風で
なんとか行けるかもですが保障できません^^;
アホロートル飼育されている方のブログ等を見るとやっぱり共食い
事故はあるようですので。

可愛い子お迎えしてくださいね^^

エレミヤ #- | URL | 2009/07/01 15:10 * edit *

No title

新顔登場!
アフリカツメガエルですかー
ふぅむ・・・・e-250
私、アルビノは苦手ですが、目のある子ならOKかな
アホロートルも、ブルーかブラックかマーブルかリューシか。
娘は、カエルならベルツノの形が好きだそうで。
へー、そうですか。

アフツメもかわいいですけど、
くれぐれもヒメツメちゃんズが彼らのご飯になる前に
別居お願いしますねe-68

ところで、ペットショップでアホロートル見たとき、
水槽の底に砂を敷いて、水草やオブジェや、
なんか豪華絢爛でした。
でも飼育している方々のブログを拝見しますと、
アホロートルは目が悪く、誤飲するので、
余計なものは一切入れないほうがいい的なことが・・・?
あと、ベタみたいに一匹飼い推奨?
エレミヤさんとこは多頭飼いでもいい感じだし。
どうなんでしょうかね?
二匹は欲しいところだな・・・と思ってるんですが。

chikomaho #- | URL | 2009/06/30 20:42 * edit *

No title

・・・何気に ヒメツメガエルが好きです。
初めて見たときから可愛いと思いました(笑)
あ、愛らしいよぅ。。。。

キャットママ #- | URL | 2009/06/30 17:40 * edit *

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/1265-01304269
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △