オブツーサとディルシアナ 

ね、眠い、最近早寝が癖になり倒れそうな深夜1:30、昨日の日付でエントリー。

涼しげ=透明感かと思いまして。

クーペリー変種トルンカータ(H. cooperi v. truncata)
オブツーサ・トルンカータ

この光り方はラブラドレッセンスと表現してもいいかと。


まぁ実際はごく普通のオブトル。4号鉢群生株。
オブツーサ・トルンカータ


暑苦しく日焼けした別なオブ山。
こちらはデータ付き、イクラになったもの。小粒でこれで上と同じく4号鉢一杯。
H. cooperi v. truncata ISI1762 Bolo Nature Reserve (=H.ikra)
オブツーサ・トルンカータ

透過光でも涼しげにならない。
オブツーサ・トルンカータ


以前本体サイトのトップで偉そうにしていたディルシアナ=ジョイアエ。
H. cooperi v. dielsiana (=H. joyeae)  3号鉢一杯。
ディルシアナ

こちらは同データの別株、2.5号鉢一杯。地味に徒長中。
ディルシアナ

どれも水がぱんぱんに詰まっていてゼリーのよう。万年初心者と言われようがやっぱりオブツーサですよ。


********************************

最近のフトアゴーズ。

サイファ。
毎日青汁粉末+プロポリス+レプラーゼ+各種ビタミンを溶いた汁(としか言いようが無い)をティースプーンで3杯くらいゴクゴク飲む。更に免疫力強化のため今週から万田酵素も追加してみた。
乳鉢でずりずり摺ったまるで毒汁のようなヘドロのような赤潮のような…ようするにとんでもない色のどろどろした汁。しかしサイファの口には合うらしく嫌がらずむしろ喜んで飲む。

この蒸し暑さにも関わらず食欲衰えず。最近はピンセットからでなく飼い主の手からの方がお好みなのが困り物。よって毎日デュビア手掴み…はい女捨てました。愛するサイファのためですもの。

アリア。
初回通院+投薬から段々食欲が落ち、2回目投薬後まるっと一週間完全拒食。飼い主と目が合うとパニック状態で逃げ惑う。
多分これはあれだな、通院+投薬=攻撃されたと認識したんだろうなぁ…。ある程度脳味噌の大きなトカゲなので飼い主=敵とみなして信頼を失ったと思われ。それと季節的なものが合わさっての食欲不振か。

その後ぽつぽつとハニーワームを1~3匹食べる日があったりやっぱり食べなかったり。今日は久し振りにピンセットからワームを4匹もぎ取るように取って食べて、その後走って逃げた。
お腹を壊していたのは治った感じ。近い内また検査に連れて行こう…ウ○○だけ。<本体はストレスでまたお腹壊しそうなので留守番。

まぁ2匹ともちょっとずつ上向きかな?な気配のここ数日。

他の動物たちは元気過ぎるほど元気。飼い主が一番暑さでやられている(苦笑)



関連記事

2009/07/14 Tue. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 5

top △

コメント

No title

>つぶつぶ小粒で頭が丸くてつんつるてん、毛のないみっしり密集 するタイプのもの・・・ なんですね!
専門用語は、なかなか覚えれません^^;
私もイクラ目指したいわぁ~^^*

さえ #- | URL | 2009/07/15 23:23 * edit *

No title

エレミヤさん、こんばんは。
本日、種が届きました♪どうも有り難う御座います!

密集オブツーサ、凄いですね!
ツブツブがとっても綺麗です☆

yu-ki(*ユウキ*) #OeRJ.efk | URL | 2009/07/15 21:00 * edit *

No title

>bisuiさん
はーい大好物のオブトルですよ~
壁紙は画像をクリックして拡大してから右クリックで保存ですよ~(笑)

ドーム状のコツは極力植え替えず触らないことかと。
植え替えると崩れますし、広い鉢だと横に広がりますし。
私もコレクション全部これ系でもいいんですけど、たまに
別なものも食べたくなるのでw

ディルシは秋になったら植え替えて直径15cm目指して肥培しまーす。最近成長停滞中なので<肥料切れと根詰まり。

これコワイ系の方は多分結構いらっしゃるかと。
蓮の実とか虫の卵的な意味で^^

私はそういうつぶつぶ密集系は大好きですが♪


>さえさん
色付きは単なる日焼けで(汗
日当たりのいいほうが赤く、裏は緑です。

イクラはですね、いわゆるオブトル、
H. cooperi v. truncataもしくはH. cooperi v. pilifera f. truncataの
一部のデータの物を最近、H. ikuraという学名にしようか、とされた
経緯があります。
イクラ=ロシア語で魚卵です。つぶつぶ小粒で頭が丸くてつんつるてん、毛のないみっしり密集するタイプのものがH. ikuraになってる
ようです。Bolo Nature Reserveが主な産地です。

エレミヤ #- | URL | 2009/07/15 13:53 * edit *

No title

キレイはオブ山~
涼しげな透明もいいけど、色付きにうっとりですv-238
どうやったら、こんなに加減のいい色になるのでしょう^^;

>イクラになったもの
  
 すいません><・・イクラ?って どういう意味ですか(恥^^;


さえ #- | URL | 2009/07/15 12:46 * edit *

No title

最高ですぅぅぅv-10
なんてきれいなオブトルなのでしょうv-10
1枚目の写真壁紙に欲しい・・・・
どうやったら、こんなにきれいなドーム型に群れを作れるのですか!!
イクラちゃん よい色ですねぇ。
何と表現したらよいかわからないけれど、グラデーションがいいわぁ。涼しげじゃないなんて子をありません。オブトルであるだけでよいのです!!
ジョイアエさんも素晴らしい!!
3号鉢いっぱいですか~v-10
なんて素敵なんでしょ ウットリ・・・・
こんな植物が存在するなんて、神様センスいいゼ!!

(↑ bisuiにオブトルを与えると壊れるので注意しましょう)

あ、緑ブログのお方は、これ怖いんですよね。
何故だろう、こんなに素敵なのになぁ

bisui #XVgCdbeE | URL | 2009/07/15 08:27 * edit *

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/1281-d4067b2c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △