胴切り繁殖
ついでに4枚外して挿した葉挿し。それぞれ発根済み(抜いてみたら5cm位の根がバシッと出てた)、芽も1~3個ずつ出た。左手前の斑入りは植え替え時に外れた氷砂糖をたまたま目の前にあったこの鉢に突っ込んだやつ、念のため。

下半身は?と言うと、胴切り後3ヵ月半、子株3つが直径1.5~2.5cmになり、もう十分外せそう。まだ親の葉がそれなりに残っているので二毛作行けそうなので連休中に外すつもり。

先日のエントリーの超透明肌シンビフォルミス。エントリー分とは別な胴切りしていた株から出た仔を今日外して植えた。

まんまる頭の黒オブツーサ、2007年1月胴切り、既に子株を2回収穫してこれで多分最後。もう親の葉が残っていないのでこのまま群生株を作るかな。

特良タイプ紫オブツーサという名称で入手の、すごく透明度の高い紫オブツーサ。
これも2007年1月半ばの胴切りで仔を2回取った。もうただのミニチュア群生株。

青光り。

ロックウッディ。言わないと何だか分からない。胴切りして1年、仔2つのみ。真ん中に元の葉が1枚だけ残っている。生産終了。

こうやってハナ○ソのような苗をちまちま作っている訳です(笑)
難物と言われるグロボシフロラも胴切りしたが、約4ヶ月経って上半身未だに発根せず。下半身はぼろぼろ葉が枯れて、駄目かと思ったらやっと子株1つ。葉挿しは今の所全く駄目。どこをどう取っても難物。
ハオルチアを育てていて一番好きな園芸作業がこの胴切り繁殖。産めよ殖やせよ地に満てよじゃないが、ミニチュア好きなので小さいなりに親と同じ格好の子がちまちまわらわら出て来る様子が何とも堪らんのです。
自然に仔吹きした脇芽より小さいうちから整った形だし、ミニチュアサイズでも見れる顔をしている事が多い。
連休初日はひきこもり、一歩も家の外に出ず園芸作業とトカゲと遊んで一日終わる。やっとハオルチアの種を蒔こうと準備。
連休最終日にオークション出品予定です。
- 関連記事
« シュルドチアナv.ホワイトスロネアナ
ハオルチア種子 放出について お願い »
コメント
No title
>梅さん
小さいうちの方がオブ系は透明度高いことも多く、
ミニチュア好きなのでこのくらいで止まらんかな~と
思うわけです(笑)
徒長したりした際に仕立て直しついでに思い切って
やっちゃえば簡単ですよ。
>柴犬さん
気難しい品種は上半分の根出しにてこずる時があります^^;
私は短気なので葉挿しの成長の遅さにイライラするタチで(笑)
薄い葉のタイプの葉挿しはとにかく葉の水分を失わせないよう
腐らない程度に湿度を保つのがコツです。
なるべく充実した葉を毟るのも大事、外側の古い葉より何周か
毟って少し中の方から取った方がいいです。
ってやっぱり親株小さくなっちゃいますね。
>キャットママさん
徒長した場合の仕立て直しとしても有効です^^
出てきた仔は親に押しつぶされない分小さくても綺麗な形です。
元の葉が押してたら取り除いてやると更に良し。
私は首ちょんぱだろうが葉挿しだろうが植え替えだろうが、全く
気にせず一年中やるので今の時期どうかというのは自信を持って
お応えできませんが…
はい、一昨日10株ほど飛ばしました(笑)
じめじめすると切り口から雑菌が入りますので、下半身は切り口が
乾燥するまで水をやらないようにして通風確保。切り口が乾燥したら
普通の管理でOK。
上半身は切り口に消毒剤を塗ってから植え付けると良いです。
発根するまでは乾燥気味の管理で、霧吹きなどしつつ通風は確保。
この時期は何をやるにしても通風確保第一です。
未経験・・
ハオの胴切りってまだ一度もしたことはありません。
根っこも健康、でも徒長してどうにも形の修正がきかない・・・というときはこれはとてもいいですね!確かに脇から出てきたひしゃげたカキ仔より形はいいんだろうなぁ・・・・と納得しちゃいました。
こういう記事を載せて頂くと嬉しいです。
さ~て 勇気出してスッパリいくか~・・・ってこの時期はマズイですか?
No title
親の形が一時崩れたり根出しさせるリスクが嫌で、まだハオの胴切りはやったことがないです。
殖やしたいものは葉挿しでちまちまチャレンジしてます。
アラクノイデア系などの葉が薄いタイプを、どうにか葉挿し成功させる方法はないものかと思っています。
かわいらしい・・・
ちっちゃい苗、かわいいですよね。
ハオ初心者なんで、胴切りする勇気がまだありませんが、
非常に興味有りますなー( ^ω^)
トラックバック
| h o m e |