アナカンプセロス 4/4(終)
玉吹雪。

本来もっとぷくぷくで毛も豊かだが…肥料と水がすっかり切れた。数年植え替えしていない。

デパウペラータ(A. depaupelata) 上へ上へと伸びて行く。

真っ白いうぶ毛(にしては濃い)で覆われる。

茶笠(A. crinita)

真ん丸い葉の間から白い細いカンナ屑のような毛がしゅるしゅると出る。

サボテンにもこんなのあったな。

と言う訳で誰が得する?アナカン特集全4回でした。
後でサイトにUPしよう。
サイトUPと言えばまた半年くらい放置している(汗
更新モチベーションが切れたというか、梅雨時からずっと水切り気味で綺麗でないので写真が撮れないというか。また秋に元気になった物から少しずつUPしていく予定。
気が付くともう9月、そろそろ夏の間葉を落としていた冬型多肉(主に球根)がお目覚めの時期。毎年生きているかどうか分からない、ついうっかり捨ててしまいそうなのを踏み留まりつつ芽が出て来て存在を確認する。
春先にエリオスペルマムをいくつか輸入したのだが、塊根でやって来てそのままぐーぐー寝ている。かろうじて葉の跡があったのでそちらを上にして植え付けたつもりだが、さーてちゃんと起きて来るか?
- 関連記事
-
- オロスタキス・スピノーサ (2009/09/25)
- 園芸三昧日曜日(1/2) (2009/09/13)
- アナカンプセロス 4/4(終) (2009/09/01)
- アナカンプセロス 3/4 (2009/09/01)
- アナカンプセロス 2/4 (2009/08/31)
« ハオルチアの旅
アナカンプセロス 3/4 »
コメント
No title
>とっとさん
地味でスミマセンな記事でしたがご興味おありでしたら
よかったです^^
かなり水切れにも強く、丈夫なものが多いです。
実生も簡単ですし、オススメです。
>このかさん
そうそう、地味ーなんですよね(笑)
この風体にしては花が可愛いかな?くらい?
お好きな方がいらっしゃるのなら少し積極的に
殖やしてみましょうかねぇ?
殖えたらブログででも配布しますね~♪
No title
爆発的にふえるアナカンが好きですが、年間を通してみるとやっぱじみーなやつらですねw
個人的にはすごく楽しく記事を読ませて頂きました♪こんなにもあったのねと〆(^∇゜*)メモメモ♪
茶傘、デパウペラータ、ミニアツラ辺りがこのみかもw
No title
お疲れ様でした。アナ×4の記事、とても勉強になりました( ..)φメモメモ
マニアにはたまらないエントリーだったのでは、と思います。自分はアナカンを持ってないのですが、丈夫そうで良いですね。
トラックバック
| h o m e |