アルビノアフリカツメガエル

昨日のこと。朝仕事に行く前に見た時は何の異変もなかったカエル水槽。
帰宅して夜、さぁ餌やるか~と冷凍アカムシブロックをピンセットで挟み、カエル水槽でカエル釣り(みんな噛み付いてぶら下がって来るんだ~)を楽しんでいると、なんか変。
アフツメの片方がいつもより大きい、というか一回り膨らんでいる。胴体も腕も足もぱんぱん、あごの下までぱんぱんに腫れている。
ぎゃー!これはいわゆる「風船病」ってやつ

原因は色々だが要するに皮膚の下に水分が溜まって全身がぱっつんぱっつんになり、いずれそれが内臓を圧迫したりで死に至ると言う病気。
朝まで何ともなかったのが急に膨らんでいるということはまだ初期のはず。
とりあえず餌をやりつつ考える。食欲はある、あり過ぎる位。コラ他のやつの分まで取るなって位。
治療は注射器で水を抜くとか抗生剤を入れた水で薬浴とか抗生剤投与とからしいが、うちにはトカゲ流動食用の注射器のシリンジ部分は沢山あっても針は無いよ~てか普通売ってないでしょ。抗生剤もあるにはあるけど下手に使うとなぁ…。
トカゲを診て貰っている獣医の先生は両生類も診てくれるけど週末しか行けないし、でもそれまでに破裂したら嫌だし(しないって)…等と考えながら、半分諦め気味。
小動物は人間が見てあからさまに症状が現れた時はもうかなり悪くなっているものなので…。風船病も放っておいて勝手に治ることもあるが死亡する事が多いらしく。
しかしこの病気、再度目の前の箱で調べると個体そのものに固有の症状の場合が多く、伝染性はあまりないとか。水槽全体に致命傷ではないようだ。
水槽の前に座ってしばし考える。水棲動物の不調は水質悪化に由来することが多いよな、とりあえず水換えるか、と思い全リセット。フィルターも水槽も丸洗い&消毒。
そして私が考えたことは。
体表すぐ下に水分が滞留している=浸透圧のバランスが崩れている=あっそうだ、ピコーン

水に塩入れました

熱帯魚の塩浴程度の濃度で(カエルは鱗がなくて粘膜直撃なのでキツイかと思ったけど敢えて)、消毒にもなるし他の個体もついでに、と風船ガエルは隔離せず元の水槽に塩水張って全員戻した。
はてさて本日。
これが昨日ぱんぱんに膨らんでいた個体。(膨らんでいる姿が怖くて画像撮れなかった、今思えば撮っておけばよかった…。)

昨日の風船スタイルはどこへやら、むしろシワが(苦笑)
こっちは普通の個体。こっちもなんかシワが(汗)

塩水に漬ければ体内の水分が体表の粘膜を通して出て行くかと単純に思ったのだが…本当にそれが効いたのかどうか分からないが見た感じ綺麗に治ってしまった、あらビックリ。
上の写真の通り、2匹の見分けが付かないすっかり普段の状態に。
今日は水槽の半分の量を換水、塩は入れず。何日か同様に続けて徐々に塩分を減らす。
これで再発しないといいのだけれど。
風船ガエルをやっつけた!エレミヤは経験値を獲得、飼い主レベル2に上がった!回復魔力が上がった!(笑)
相変わらず訳の分からない事が起きる動物園でした。
- 関連記事
-
- ヒメツメガエル (2009/09/15)
- アルビノアフリカツメガエル (2009/09/10)
- かえるプロレス (2009/08/05)
- けろけろ (2009/06/30)
- ヒメツメガエル (2009/05/09)
コメント
No title
>ハティなべさん
浅漬けです、ちょっと塩味足りないけど(笑)
ほんと、自分に応用できたら…w
確かに水じゃないけどorz
>はむさん
細菌感染とか、腎臓機能の不具合とかで水分のバランスが
崩れてなる病気です。
なかなか治らないというか…死ぬことが多いらしいです。
一時的なものじゃないので、一晩で治っちゃったので一体
何だったんだろうと^^; 有る意味ラッキーでした。
>キャットママさん
私は3回続けて言えませんでした(笑)
ヒメツメはアフツメとのサイズ差が危なくなってきたら
小さい水槽立てて移しますのでご安心を♪
そう長い寿命でもないのでうちで全うしてもらいます^^
塩マッサージありましたね~たわしも。
痩せる石鹸とか。この技が人間にも仕えればいいのに…w
No title
>m.okusama
我ながら無茶した気がするんですが結果オーライってことで^^;
ほんと、動物は口きかないのでハラハラです。
十分観察・世話しているつもりでも足りてないから病気するんだと
思ってもっと目を配らないとですね~。
頑張ってもっと経験値上げてレベルアップです♪
>Jさん
まさしく浅漬け一夜漬け。
水換えの時にちょっと捕まえて揉んだのは内緒です(笑)
いや、どこがどう悪いのかと思ってつい^^;
私も熱帯魚に塩はよく使いましたが、はたして粘膜丸出しの
両生類にやっていいかどうか…と思いつつも。
濃度やりすぎなければ一番安全な薬ですよね。
ナマズも普通より薄めにしたら大丈夫じゃないかと?
薬剤に弱いポリプテルスには飛び出し事故後塩浴させましたし。
アホーズのエラに水カビが付いた時も塩入れたんですよね実はw
>chikomahoさん
ヒメツメはまだ口に入る大きさじゃないので大丈夫~w
春には分けないといけないでしょうね^^<アフツメ急成長中
「ツメガエル 風船病」でググるとぱんぱんになった画像が見られます~
うちのもなんか作り物みたいなぱんぱん具合でしたよ~怖かった~
ウパさん巨大化中ですね~^^
最初の半年でビックリするくらい大きくなりますもんね♪
60cm水槽ならうまいことやれば2匹なら…<そそのかし(笑)
試行錯誤で飼ってて、何かある度その都度対処して段々分かってきました。
獣医さんに行くのが一番ですが、私で分かることでしたらいつでも
どうぞ~
No title
早口言葉~~~さっそく実行したアホは私です。
おぉ~ 密やかにヒメツメさんのファンであったので、一瞬とうとう本来のお役目に・・・と、青ざめてしまいました。
よかった~~~餌に戻んなくって。。
すごいですね。塩で治るなんて!
人間でも 塩マッサージで痩せる!とか言うのが大昔に流行ってて、風呂場で塩をもみこんで腹のマッサージしてる人を銭湯で見たことあります(笑)他にたわしマッサージとかもありました。。。
No title
塩水で解決できるとはすごいですね!
もしいきなり風船病というのを知らない人のところでそんな風になったら怖いですね。
一時的なものなんですか?
No title
私もカエルの「浅漬け」だぁ~って思いました。
人間にも使えるといいのに。。。
あ、でも一番問題は脂肪だから、浸透圧のテクは使えないっすね。
No title
エレミヤ様
ヒエー、風船病か~
一瞬、ヒメツメさん達が食われたのかと勘違いしました・・
治ったようで何よりです。
病名、聞いたことありますが、写真見たかったです・・・
と、治ったっぽいからといって無神経な発言、すみませんキアリク&ベホマズン!
私もよく、赤虫ブロックにてウパ釣り楽しみますが、
言われてた通り、やたら巨大になってきまして、
もっと表情がよく分かる、リューシスティックが欲しい気が・・・・
あぁ、ダメダメ、きりがない!
エレ様は植物に限らず、ハチュ及び両生類に関しても、
神の域にきたのではないですか?
私も何かあったら、獣医さんに行く前に
エレ様に相談しよっと
よかった~
エレミヤさんこんにちは♪
あああああ、アフツメちゃん復活よかった~(T▽T)
記事を読んでいてドキドキしちゃいました…
機転を利かした「浅漬け」戦法バンザイ~。
一夜漬けで効果テキメンですね☆
ウチは熱帯魚ですが、白点の時に塩使ってます。唐辛子も一緒に♪
(この組み合わせなので、治療中はまさに浅漬け状態です。コンブ入れたら完璧w(笑))
変な薬品使うよりよっぽど効くし、やっぱり塩はスゴイですねー。(濃度気をつけないとヤバイですが)
鱗の無いカエルちゃんにも平気とは。ナマズ系も平気なのかなぁ…
No title
うぅ~ん素晴らしい状況判断!
私には全く思い浮かばなかったです!
経験値のレベルはかなり上昇中ですね!
何はともあれ症状改善おめでとうございます!
小さな生き物はちょっとの症状でも危険ですからねドキドキしますね!
トラックバック
| h o m e |