ブラックブルニアエ 

最初に申し上げておきます、本日のエントリーは一部の変態的ハオルチアマニアの方以外には全く楽しくありません~。


ハオルチアは同一の属内での品種ごとの差異がかなり大きい植物で、クーペリーが代表する透明窓が特徴のもの、コレクタやコンプトニアナなどのどちらかと言うと平べったいロゼットのもの、葉先がすっぱり切り取られたような玉扇・万象、窓がなく海外ではゼブラプラントと呼ばれる十二の巻などの白い結節模様のもの、同じく硬軸タイプだが茎立ちするものなど千差万別。

単頭タイプ以外は大体株元や葉間からの仔吹きで殖えるが、竜鱗や一部の硬葉タイプは地下茎の先に仔を出してアロエなどと似た殖え方をする。

しかし大抵のハオルチアに共通なのは葉が肉厚ということ。だって多肉植物ですから。


と、前置きが長くなったが本日のお題。

ハオルチア・ブラックブルニアエ(Haworthia blackburniae)

なんですかこれ(笑)という姿のハオルチア。全くボリュームの感じられない物凄く雑草っぽいやつら。窓もなく綺麗なロゼットも作らず多肉植物というにはおこがましい葉。草アロエと言われれば納得の姿、でもハオルチア。

現在基本種2タイプ、変種1タイプ所有。

ブラックブルニアエ 基本種・ナローリーフ(細葉)タイプ
ブラックブルニアエ

薄い幅の狭い葉(大体3~4mm)で葉は長めで20cm位にはなる。
ブラックブルニアエ


ブラックブルニアエ 基本種 ブロードリーフ(幅広葉)タイプ
ブラックブルニアエ

幅が広いと言ってもブラックブルニアエの中では広いと言うだけ。現在葉幅6~7mm、肥培すればもう少し行くかも?上のタイプより葉は短め。
ブラックブルニアエ


ブラックブルニアエ変種デラステンシス
(H. blackburniae v. derustensis De Rust)

ブラックブルニアエ変種デラステンシス

名前の通りDe Rust産、葉は基本種より長めかつ、特徴的な違いは葉が平べったくなくある程度肉厚、分かり易く言うと切り口が丁度カマボコ型になる形状をしていること。

ブラックブルニアエ変種デラステンシス

仔吹きは株元から子株がダイレクトに出る。分頭のような形で出ることも。これは基本種も共通。
ブラックブルニアエ変種デラステンシス

花は普通の軟葉系のハオルチアの花が咲いた。今年7月遅くにやっと種が採れたがまだ蒔いていない。もう来春に回した方が良いか?


窓もなく透明感ももちろんなく、美麗な鋸歯が生えるでなく、葉模様が綺麗でもない。でも何となく育ててしまっているのでありました。
しかもこんな雑草風だけれどすぐ葉先が傷んで結構育てづらかったりもするんだが。

あとブラックブルニアエの変種にはもう一つ「グラミニフォリア(H. blackburniae v. graminifolia)がある。以前持っていたのだが不注意で枯らしてしまったようでいつの間にか消えていた。基本種・デラステンシスとの違いは葉が更に長く30cm程度になり、葉幅がもっと細く1.5~2mm程度。どこかに居たらコレクションコンプリートのため再入手したい。

まぁこんな物好き好んで集めている人はあんまり居ないだろうから国内では望み薄かも?輸入で探すか。
輸入と言えば昔、ブラックベルディアナを発注したらブラックブルニアエが届いたことがあった。外国人にとってもややこしいらしい(笑)


**********************

大体ここらへんに余談を書くのだけれど、今日は指を料理中に火傷+隣の指をトカゲーズ用にプロポリスやプロバイオティクスを乳鉢で粉砕していたら力を入れ過ぎて靴擦れみたいな水膨れに。
お陰でピンセットを握るのも一苦労でトカゲーズは最低限のお食事&遊べず。

ネタもないので今日はこれまで~。


関連記事

2009/10/06 Tue. 23:50 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 12

top △

コメント

No title

こんばんは。
水ぶくれ・・指がオブツーサみたいに
お気をつけ下さい&お大事になさって下さい。潰すと痛いです。

乳鉢といえば、先日新調された話がありましたですね。定番の白い乳鉢でしょうか。
メノウ乳鉢というのがあるらしいです。摩擦熱が発生しにくい・磨耗が少ないなどのメリットがあるとか。
高いらしいのですが。。。

mamehata #- | URL | 2009/10/09 19:51 * edit *

No title

>利野塚さん
変なハオルチア代表格?です。
基本種とデラステンシスは葉先が枯れやすい以外は
割と普通なので見かけたら是非どうぞ♪

>ふるんさん
ご無沙汰です♪
やっぱグラミニフォリア難しめですか。
油断してたら枯れた花茎の集まりみたいになってたので…
現地画像見ると岩の間から無理矢理出てるので乾燥には
強いかと思ったんですが案外水好きなのか???

その後なかなか見かけません^^;

エレミヤ #- | URL | 2009/10/08 05:19 * edit *

No title

>gatiさん
おひさです♪
マンネリが一番ですよ~何かトラブルがあると平和が一番です。
うちは既に季節に反応して(ヒーターきっちり入ってるのに)
拒食モードのレオパが出ましたよ、流動食作って舐めさせてます。

フトアゴさんたちは二匹ともオスでしたか。
同居してると優劣が付いて、劣の方が性的成熟が遅れてオスとして
認識されずに縄張り争いの危険を回避することがあるようです。
で、平和に同居できると(笑)

ハチュネタも折々挟んでいきます♪

エレミヤ #- | URL | 2009/10/08 05:14 * edit *

No title

>リオさん
いらっしゃいませ♪はじめまして~^^

コレは何しろ綺麗でも何でもないので、マニアの方(笑)
以外には人気のない品種なのであんまり出回りません。
ネギにしか見えないですよね~
ほんとハオルチアは色々で楽しいです。

コメントはいつでも何でもお気軽にどうぞ♪


>まいさん
デラステンシスの方がネギ度が高いですw
じーっと見ると葉にかすかに銀色っぽい筋模様が入ってて
綺麗…と言えば…うーん。
基本種はちょっと前に輸入した分なのでまだ傷んだり徒長したり
してるので、半年位したらもうちょっとマシになるかも?

こんなのに食指が動くようになったら変態の始まりですよ♪


エレミヤ #- | URL | 2009/10/08 05:09 * edit *

No title

変態なんでこのへんも好きです。グラミニフォリア、3株いれて2株ダメにしました。。結構環境水やりの具合が難しいかんじ。。

ふるん #ADxYMoq2 | URL | 2009/10/08 04:35 * edit *

No title

変なハオルチアもあるもんですね~
仔株だけはまだハオルチアに見えますね。徒長した奴にですが(笑)
見かけたら手を出してみようと思います。

利野塚 #GxAO5jdM | URL | 2009/10/07 23:44 * edit *

No title

久しぶりにお邪魔します^^;

最近我が家の飼育状況がマンネリで・・・ハチコウは全員元気なので、マンネリなのか? 変化を求めたいのですが、これから冬将軍様がいらっしゃいますし・・・フト達は2匹とも雄と判明(。_゜)〃ドテッ!
でも同居してますw
一時期の様なケンカも無く、切磋琢磨?してます^^

これからも楽しく拝見させて頂きますのでハチネタ宜しくm(。_。;))m ペコペコ…

gati #- | URL | 2009/10/07 23:16 * edit *

No title

 ね・・・ネギ?やっぱりネギですよねぇ。。。写真であってもはじめて見ました。かまぼこさんのほうは葉っぱのざらざら感がなんとなく良いのでほしいかも。というか、へんなハオルチアだから食指が動いてしまうというのはもう病気なのでしょうか。奥が深いですねぇ、いつもお勉強させていただいてます。
 指のお怪我、お大事になさってくださいませ。サイファ君もいつものように遊んでもらえず心配してるかもしれませんね。
___

まい #- | URL | 2009/10/07 21:55 * edit *

こんにちは~

しょっちゅう覗かせていただいてますが、ご挨拶は初かも?
はじめまして~おじゃまします☆

しかしハオルチアは詳しくないんで、初めて見ました。
勉強になりますm(__)m
なんかブルビネの花アロエか、まさにネギですね(笑)
個人でも交配できるし、ハオルチアってホント、奥深いですね~

リオ #- | URL | 2009/10/07 18:38 * edit *

No title

>あべさん
はい、あべさん変態決定♪(オイコラw)
実物…なるほどねぇ、って以上の感慨はないような?^^;
個人的にはハオルチアの奥深さを知るための品種かと思いますw

デラステンシスが一番古株なんですが、1年で倍になりますので
結構殖えるモノです。現地画像だと草むらですし。
そのうち全タイプセットで送りつけますわ(笑)

>匿名さん
(^皿^)ノシ

>Jさん
いらっさいませ。
こんなんでもハオルチアなんですよー可愛くないでしょ?
キラキラも透け透けも素敵な模様も形もないでしょ?
うちでの呼び名は「ネギ」ですよ(笑)

なんか変な交配が出来ないかと、今年はレース系を掛けてみました。
びよーんな葉に窓と毛が付いたらキショくていいかなーと。
この形でスケスケだったらほんとウヒョーですね、来年は
透明系を掛けてみます♪

指は今日も水ぶくれ~w潰したい衝動に駆られてます。
お見舞いありがとうございます。

エレミヤ #- | URL | 2009/10/07 15:58 * edit *

No title

まったくの初心者なJが通りますよ。
エレミヤさんこんにちは。
うはー。これはまた、何てにょろりな… お前、ハオルチアなのかー
せんべいのような、シャコタンピクタと対極にありますね。でも、仲間なんですね…
3枚目と4枚目は、細いサンスベリア(サンセベリア?)に見えるし…
最後の写真は何度見ても「太ったニラの根元と新芽」にしか見えません…審美眼まるで無し(笑

この容姿で、葉っぱがクーペリー並みにスッケスケのアミアミだったら、ウッヒョー!ムッフー!ですがw

ハオって、本当にいろんな姿があるのですねぇー。
珍しい子がみれて、面白かったです♪
指、お大事になさってくださいね~^^

J #- | URL | 2009/10/07 11:35 * edit *

うおー、タイトル見て叫びました。
これ持ってないんですけどなんか好きです。
通販でたまに見るからいつも気になってますが、最初は実物見て買いたいモノです。
萌えた。

あべ #- | URL | 2009/10/07 07:07 * edit *

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/1357-3d09c896
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △