ヴェヌスタ札違い 

しばらくぶりにハオルチア。寒くなってきたのでもふもふ系で。

ハオルチア・ヴェヌスタもしくはハオルチア・クーペリー変種ヴェヌスタ。
(Haworthia venusta / Haworthia cooperi v. venusta)

産地はごく狭い一地域に限られる…が産地情報を僅かにしか違わない同じ場所を色んな言い方で表しているようで輸入すると札はまちまち。何しろ群落が人里離れたなーんにもない所にあるそうなので某所の北東とか某所から何キロとかになってしまうのだろう。

ちょっと前にどこかに手持ち札4種類と書いたのだが、じっくり見てみたら6種類あった。


H. cooperi v. venusta GM292 NE of Alexandria 定番の採集番号+産地名

H. venusta

以前かなり大きくなった株(径8cm超)を腐死させた後、このデータで今一番大きい株がこれだったので仕方なく徒長気味をお見せしている訳で。どうやらこの個体は大型タイプらしい。直径6cm強でたったこれだけの葉数。現在葉幅1.4cm程度。毛は薄めで硬め。肌は濃い緑~青黒い感じ。

H. venusta


H. cooperi v. venusta GM292 Boesmandsriviermond, NE of Alexandria
採集番号は同じ、やたら長い舌を噛みそうな地名が追加。

H. venusta

明るい緑色で葉裏は先まで細かい柔らかい毛が生えるが表側は薄毛。窓の毛が薄い分透明度高め。
H. venusta


H. cooperi v. venusta GM292 NE of Kenton on Sea
同じく同一採集番号、地名がKenton on Seaという町の北東になっている。

H. venusta

グレーの肌が細かい毛で覆われる。
H. venusta


H. cooperi v. venusta Kenton on Sea
採集番号なしのKenton on Seaで入手。

H. venusta

緑が強い肌、気持ち毛深いか?
H. venusta


H. cooperi v. venusta IB6550 8km NW of Kasouga, on road from Kariega to Port Alfred
採集番号違い。しゅっと尖った葉先、強光だと赤っぽく色付く。ちょっと薄毛。

H. venusta

群生株作成中。
H. venusta


H. cooperi v. venusta Grahamstown
これまた別な地名で。

H. venusta

サイズの割に葉数が多いかな?
H. venusta


以上、殆ど微妙な違いのデータ付き輸入苗6種類。他に国内繁殖物や国内実生物が何種類かある。大型タイプ、紫が強いタイプなど。
いくつあってもOKなのでちょっと違うかな?というのは即入手。成長も早いし丈夫なので育てて楽しい。
妙に葉が小さくて葉数ばっかりびっしり多いドワーフなのが欲しいが育て方次第かな?

上記の6種類のそれぞれの微妙な差は、札の違いより個体差の方が大きいと思うので、札マニアの人意外は無闇に集める意味はないと思います(笑)


***************************

トカゲと餌虫の話。

アリアの食欲が段々戻って来た。ここしばらくは以前のようにピンセットからも餌を取ってくれるし野菜も少し食べている。特製栄養ドリンクもスプーンから飲むしやっと少しまた飼い主に心を開いてくれ始めたようで…。
思えば健康診断のために通院、寄生虫が見付かって駆虫の投薬の後に拒食になってしまったのが7月初め。その後あからさまに飼い主を警戒して目が合っただけで逃げ惑うようになり、食べたり食べなかったりで成長も頭打ち。
やっと毎日少しでも食べるようになったのでまた成長するだろうけど、ヘソ曲げる期間が長過ぎる、女の子メンドクサー。

サイファが何をしても殆ど怒らずビビらずなのに何だこの差。


レオパーズは飽きたのかデュビアにもハニーワームにも見向きをしない個体が出たので、仕方なくコオロギの小さめのを200匹ほど買ってキープしていたのだが、半分も食べないうちに全部成虫になってしまった。
毎日コロコロキュルキュルうるさいことこの上なし。オスから優先的にご飯になってもらっていたのだがやっぱり追い付かない。そうこうしているうちにメスのお腹がぱんぱんになって、餌で入れた野菜に産卵管を突き立てているのが可哀想で見ていられず。

卵を産みたいのに産む場所がないのは辛いだろうなぁ、でもゴメンネうちにあるのは園芸用の土だけだよと硬質赤玉土微粒を熱湯消毒したものを入れたケースをケージ内に。
うわぁ産んでる産んでる~。

コオロギも自家繁殖する羽目になりそうですorz

関連記事

2009/11/08 Sun. 23:43 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 7

top △

コメント

No title

>はむさん
私もグレーで紫っぽくなるのが好きです。
毛深いのもいいですが透明感優先で。

お気に入りの1株が見つかりますように♪


>ハティなべさん
高速で届いたようで(笑)

エレミヤ #- | URL | 2009/11/11 08:44 * edit *

No title

グレーっぽいか毛深いベヌスタがやっぱりベヌスタらしくて好きです(´∀`)
あのもっさりした感じが個体で違うので集めたくなる気持ちわかります・・・でもあんまり豪勢にはいけないのでお気に入りの子を見つけるまで追加は我慢してますw

はむ #2Qwf./yA | URL | 2009/11/10 22:36 * edit *

No title

ありがとうございま~す♪
わりかし近いので、念力がっつり届いてます(笑)

ハティなべ #- | URL | 2009/11/10 13:02 * edit *

No title

>ハティなべさん
古い根が残ってると新根の邪魔になることもありますし、
葉っぱ毟るとそこから新根が出ますので。
遠くからピンクのベヌが元気になるように念力を~
ってあんまり遠くないか?(笑)

エレミヤ #- | URL | 2009/11/10 09:42 * edit *

No title

なるほど。
イカれた根に未練を残さず、
心機一転新しい根に委ねるのですね。

肥料、ほんのちょびっとやってみます。
アドバイスありがとうございました♪

ハティなべ #- | URL | 2009/11/10 09:33 * edit *

No title

>ハティなべさん
上から5枚目、私も好きな個体です。
氷砂糖みたいな透明感のブルーグレーの肌がなんとも。

ピンク綺麗ですよね~って根が傷んだせいだと喜べませんね^^;
新根出てるならちょびっと肥料やってドーピングすると立ち直り
早いかもですよ、ほんとにちょびっと<やりすぎは確かにステーキw

私は顔色悪いなと思ったらずぼっと抜きます。
綺麗な新根以外は全部整理して下葉2~3枚毟って植え直し。
荒療治(笑)

エレミヤ #- | URL | 2009/11/09 21:22 * edit *

No title

上から5番目の写真に1票!

うちには世にも珍しい「ピンクベヌスタ」があります。
実は、今年の年明けくらいから根が絶不調で、
ず~~~っとピンク色なのです。
最近、新しい根が生えてきたっぽいので、
来年春くらいには緑になってくれるかと。。。

個人的には肥料ガンガンやりたいんですけれど、
ちゃんと元気になってからの方がいいでしょうね。
お腹こわしてるときに、こってりステーキは食べたくないですから。

ハティなべ #- | URL | 2009/11/09 10:27 * edit *

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/1379-579eb194
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △