ツルギダ・パリディフォリア
ツルギダ変種パリディフォリア(H. turgida v. pallidifolia)=和名「雪の花」
pallidus=淡白色の + folia=葉 という学名の比較的小型(親株径6~7cm程度)のハオルチア。最近の学名ではサブエレクタ(H. turdiga v. suberecta)の一種になっている場合も。
パリディフォリアで入手の3タイプ。
青っぽい葉の少し葉が長めになるタイプ。これと同じ顔のはサブエレクタ名で入手分にもいくつかある。

葉の条理は僅かだがストレートにボディから葉先へ向かう。和名の元になったと思われる白点がちらちらと散る。

同じく青っぽい葉のもの。

こちらは条理が網目というか桝目状になる。見えづらいけど。

上のものと同じような顔立ちだが色がやたら黄色っぽくなるもの。

この個体が一番透明度が高い。


この辺もサイトに上がっていませんねー、要更新。
時々更新意欲が亢進してバタバタとUPしまくるのだがどうもここの所やろうと思ってPC前に座るとしゅるしゅると意欲が減退。
仕事で会社のサイトの構成をやっている最中なので(実際の作成はプロに任せますが)どうも食傷気味。
WEB屋さんとの打ち合わせも業者選定から入れるとかなりの回数でいい加減訳の分からんことになって来た(笑)
悪い癖なのだがメモを取らないタチなので、どの人とどの話をしたのやら?若い頃ならまだ脳ハードディスクが容量が残っていて脳CPUもクロック数が高かったのが、年々容量は減るわ性能もへたれてくるわで…メモ取る癖を付けないといけないかそろそろ。
ここの所、ちょっと前に会った人の名前とかがすぐ出て来ないんだよね…一時キャッシュから逝かれてますよ。
来月に入ったら年末年始プレゼントのページも作成しなきゃ。ああその前に苗作らないと。まだ11月なのに気分は師走。
月末の爬虫類展示即売会が当面の楽しみ。トッケイ居るかな?<懲りてない(笑)
ほぼ独り言でしたw
pallidus=淡白色の + folia=葉 という学名の比較的小型(親株径6~7cm程度)のハオルチア。最近の学名ではサブエレクタ(H. turdiga v. suberecta)の一種になっている場合も。
パリディフォリアで入手の3タイプ。
青っぽい葉の少し葉が長めになるタイプ。これと同じ顔のはサブエレクタ名で入手分にもいくつかある。

葉の条理は僅かだがストレートにボディから葉先へ向かう。和名の元になったと思われる白点がちらちらと散る。

同じく青っぽい葉のもの。

こちらは条理が網目というか桝目状になる。見えづらいけど。

上のものと同じような顔立ちだが色がやたら黄色っぽくなるもの。

この個体が一番透明度が高い。


この辺もサイトに上がっていませんねー、要更新。
時々更新意欲が亢進してバタバタとUPしまくるのだがどうもここの所やろうと思ってPC前に座るとしゅるしゅると意欲が減退。
仕事で会社のサイトの構成をやっている最中なので(実際の作成はプロに任せますが)どうも食傷気味。
WEB屋さんとの打ち合わせも業者選定から入れるとかなりの回数でいい加減訳の分からんことになって来た(笑)
悪い癖なのだがメモを取らないタチなので、どの人とどの話をしたのやら?若い頃ならまだ脳ハードディスクが容量が残っていて脳CPUもクロック数が高かったのが、年々容量は減るわ性能もへたれてくるわで…メモ取る癖を付けないといけないかそろそろ。
ここの所、ちょっと前に会った人の名前とかがすぐ出て来ないんだよね…一時キャッシュから逝かれてますよ。
来月に入ったら年末年始プレゼントのページも作成しなきゃ。ああその前に苗作らないと。まだ11月なのに気分は師走。
月末の爬虫類展示即売会が当面の楽しみ。トッケイ居るかな?<懲りてない(笑)
ほぼ独り言でしたw
- 関連記事
-
- エスタホイゼニーxゴルドニアナ (2009/11/20)
- クーペリー変種ピリフェラ (2009/11/18)
- ツルギダ・パリディフォリア (2009/11/17)
- 黒・紫オブツーサ (2009/11/15)
- 繁殖中? (2009/11/11)
« クーペリー変種ピリフェラ
黒・紫オブツーサ »
コメント
トラックバック
| h o m e |