クーペリー変種ピリフェラ 

最近巡回しているブログ複数で見掛けたこのデータのピリフェラ。うちにも居たなぁと探して来たら、時期的にやっぱり美人になっていた。
別株だけれど以前の画像(2009年2月撮影)は⇒こちら

H. cooperi v. pilifera King Williams Town
Haworthia cooperi v. pilifera

葉先の高さが揃って綺麗に育っている。
Haworthia cooperi v. pilifera

この株、実は以前オークションに出して売れ残った株。もううちでずっと面倒見るよ(笑)
週末大きい鉢に植え替えてあげよう。
Haworthia cooperi v. pilifera


こちらは実生のオブツーサ交配(もちろん私が蒔いたわけではない<威張るなw)。
スタイネリーっぽい葉型というか、アクミナータっぽいというか、少し三角な葉先。
片親が紫オブツーサ、もう片親が黄斑オブツーサで出回っている三角窓のオブ交配種。
実生オブツーサ

青光りしてなかなか綺麗なんだけれども、これも大分前の売れ残り。上のピリフェラと並んでいたので連れて来てみた。
実生オブツーサ


本日はかつての売れ残り2題。残り物には福がありました、ってことで(笑)。


********************

もうすっかり冬になって流石にエアコンかファンヒーターが稼働中。夜中にはフトアゴケージの保温ライトもサーモが働いて点灯したり。気温が下がって来たんだなぁ。

秋の拒食フェア終了のレオパーズ、それでもちょっと食欲不振だったリラ、今日は目の前にピンセットで餌をちらつかせたら「イラナイ!」とばかりに目をつぶってイヤイヤをする。それでもしつこく顔の前でぴろぴろさせていたら目を半分つぶったままガツっと食い付いて来た。
「食べりゃーいいんでしょ、食べりゃ!」って心の声が聞こえました。

ここの所、帰宅するとサイファが寝ているのも寒くなったのを実感させる。日が短くなると早く寝るのは野性の本能か。それでも鼻先をちょんちょんと撫でると「なんや、メシか?」と舌を出してぺろっと舐めて来るので起こしてご飯。食べてすぐ寝ると未消化の餌が胃に残るのが突然死の原因にもなりかねないのでバスキングさせたり、暖かくした室内に放牧したりして起こしておく。すぐ飼い主によじ登って来て寝ようとするけど。

今年初めてのミカンをやったら以前ほどは食べないが一応食べてた。育てば育つほど植物質を食べなくなっていくサイファ。今日のご飯は小松菜とニンジンをお腹がパンパンになるまで食べさせた直後のデュビアを捕まえてサーブ。野菜ガットローディング。

最近動物園ネタのエントリーもしてないなー、写真撮るかな。


関連記事

2009/11/18 Wed. 23:00 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

コメント

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/1387-e7559450
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △