オブツーサ錦
オブツーサ・トルンカータ錦(H. cooperi v. truncata f. variegata)

白斑がピンクに染まる。何とか夏越し出来た。もう1株は残念ながらこの夏一瞬で溶けてしまった。

よくある黄斑オブツーサ。最近は似たような斑入りオブツーサで色々タイプ違いが出て来ているが、これは昔からあるタイプ。Haworthia Studyによるとオラソニー系とされている物だと思う。

子株は極上斑。

同タイプの派手斑。良く徒長するのはご愛嬌。

上の株から毟った葉で作った葉挿し苗。2年近く掛かってやっとこの大きさ。斑回りはかなりいい。さっさと育て(笑)

************************
やっと輸入苗2便分植え付け完了。と思った途端に3便目が来た。いつもいつも、発注時期はかなりずれているのに到着は重なるのは何故なんだぜ…?年内残り1便+種が1便。この辺からセレクトして年末年始プレゼントに出す予定。
今年も苗の抽選とクイズコース、毎年こっそり人気のどうでもいい雑貨コースの3本立ての予定です。
クイズ用に2年連続でオブ山を崩して、一応今年も2~3山用意してはありますが…いつも同じじゃ芸がないよね…どうしよう?
<<今日のガーゴ>>
ケージの掃除。
ガーゴはお腹を冷やして糞詰まりになることがよくあるとのことで、しかしラコダク全般あまり暑いのは苦手、温度調整に悩んでいた。実際連れ帰って4日で2回しか出すもの出さず、体は触ると冷んやりしているし…。
今日床材のペットシーツを換えたら…心配することはなかったようです(笑)<昨日から連発で出しまくりの様子。
ラコダクフードが合っているのかも。
気温28度前後、ホットスポット30度でいい感じなのでこれで固定。朝晩2回霧吹き、給餌は今の所、朝余裕のある時は朝と夜、朝が無理な時は夕方と夜中に2回ずつ手の上で。
今日はラコダクフード(人工飼料)をスプーン半分、ハニーワーム3匹。どれだけ食べるのが普通なのか分からないが毎回「もういらない」と食べなくなるまで与えている。最初あまり好きそうでなかったラコダクフード、今日はおいしそうにスプーンに顔と前足突っ込んで食べていた。
小さいのは可愛いが、弱弱しくて怖いので早く大きくなって欲しい。しかしラコダクは成長がゆっくりなのでのんびり付き合わないといけないんだなー。
- 関連記事
-
- 雑草の極み (2009/12/14)
- ディモルファ (2009/12/11)
- オブツーサ錦 (2009/12/08)
- ヴェヌスタ交配種 (2009/12/05)
- アスペルラ錦 (2009/12/04)
« 斑入り色々
アルブカ・ナマクエンシス »
コメント
>Jさん
コメントはどこへでもどうぞ♪
ガゴ、それまで逃げ回ってるくせに餌のスプーン
見せると顔突っ込んできてマジ可愛いです。
毎日萌え萌えの飼い主w
ユーリは生後4ヶ月でうちに来たので一番可愛い
ところは見損ねました~
ラグドールなので4ヶ月で既に2kgあったし。
ニャンコ先生も息災のようで何よりです♪
巨大ガーゴを目指します^^
遅ればせながら
過去記事に失礼します…。
ガゴたん…っ!
「顔と前足突っ込んで食べる」なんて…っ!
行動が離乳食を食べ始めた仔猫と一緒だーw
あああああああ、かわいいいいいいぃー!
ウチのニャンコ先生も若かりし頃、顔と前足を皿に突っ込んで、べったべったになりながらゴハン食べてた時期があったなぁ…
今では重量級(?)になりました。
猫とトカゲは違うけど、たくさん食べて大きくなってね~ ガーゴたん♪
>Ms.るぅさん
最近は色々タイプ違いで出回ってます。
上のは珍しいですが、下のやつは良くありますよ^^
斑入りになると普通のオブツーサががらっと様子が変わって綺麗ですよね~。
きれ~♪
綺麗なオブツーサ!!
初めて見ました。
こんな素敵なオブがあるんですね~
うっとりです
>ハティなべさん
ええもうトカゲのお母さんですよ^^;
もけもけは昨日始めてガーゴを見て「なんじゃこら?」って不思議そうに
首かしげて見てました。
ユーリがヤモリやトカゲを捕らないのは、あっさり「怖い」からです(笑)
手を出そうともせず、動かない時は一応匂いだけ嗅ぎますが、1cmでも
動こうものなら速攻で「うにゃー!」って鳴きながら走って逃げます。
虫でさえ捕れないんですよ~
コオロギにビビって飼い主に「何か居るー」って泣き付いて来ます、
いいのかそれで猫として。
性質が元々おとなしくて優しいのもありますが。
生後半年の子猫にも負けましたしorz
サイファの大きさになると一応自分以外の動物で
家に住んでると言う程度は理解してるみたいです。
すっかりママの顔ですね^^
けもけも君の宿敵がまた増えちゃいましたね♪
前から不思議なんですけれど、
ユーリはなんでヤモリ捕らないんですか?
優しいから???
トラックバック
| h o m e |