採集番号とフィールドデータ 

先日リクエストを頂いたので、本日はハオルチアのデータについて基本的なことを少々。
ご存知の方には釈迦に説法、お目汚し失礼。

輸入苗など、所謂「データ付」と言われるハオルチアを入手すると札に記載されているアルファベット+数字と横文字。
ヴェヌスタを例に取ると(画像は使い回しです)、

H. cooperi v. venusta GM292 Kenton on Sea

ヴェヌスタ

とかいう札が付いて来る。

この「GM292」部分が採集番号(Collection Number)、その後の横文字「Kenton on Sea」が原産地=フィールドデータ(Field Data)と呼ばれ、この2つが植物の戸籍のようなもの。

採集番号のアルファベットは採集者(Collector)のイニシャル、番号は採集者によって連番だったり、年/連番だったり差異がある。
このヴェヌスタの「GM」はゲルハルト・マルクス氏(Gerhard Marx)のイニシャル、「292」は通し番号になる。


採集番号が年/番号になっている物で分かり易いのは例えば、

H. decipiens JDV90/99 E of Klaarstroom

デシピエンス

「JDV」=ベンター氏(J.D. Venter)が「90/99」=1990年に99番目に採集した物、Klaarstroomの東が原産地、という意味。

この番号は採集者がそれぞれ各自で付けており別な採集者が同じ植物を採集することもあるので、同産地の同植物で違った採集番号のものもある。上のヴェヌスタなどは極狭い範囲に産地が限られており、NE of AlexandriaであろうとKenton on Seaであろうと、表現の仕方が違うだけで同じ場所を指している。GM292でもJDV94/5でも同じ産地のヴェヌスタになる。

しかし同じ採集番号で違った植物はありえない。

同じ採集番号・産地で品種名が違う場合もあるが、これはハオルチアの学名が新命名・分離統合・新種発見等のために激しく変遷しているせいでその時々で学名が違うため。
同品種で学名が変更になっている場合に混乱せず同定するために採集番号は必須。シノニム(異名同種=古い学名)が多数存在する品種もあり、採集番号が一致すればこの学名とあの学名は同じ植物を指すのだと言うことが分かる。

同じ品種名からいくつもの新品種名が分離している場合(n.n.=未記載を含む)、例えばイザベラエからからベネチア、アラベスクアが分離独立、クーペリー変種ピリフェラからイクラ、クブシエ、ホグシアが分離独立、シンビフォルミスからロゼア、カナ、ロツンダ、オルビアが分離独立…など切りがないが、これらは基本種と比べてその形状や性質、産地などで別種として独立させるにふさわしい特徴があると判断されたもの。

大雑把なくくりで以前の学名で現すと全部イザベラエ、ピリフェラ、シンビフォルミスなのだが、イザベラエが全てベネチアやアラベスクアではなく、シンビフォルミスの全てがロゼアでもない。イクラとホグシアなどは見るからに別種。

ハオルチアは小さな群落に集中して同品種が生育するため、独立する特徴=特定の産地に固有であることが多い。そのため、この品種の中のこの産地の物だけが新品種として独立という形を取る場合が殆ど。よってどのタイプが分離独立したかを確認する手掛かりになるのがこの採集データ(採集番号と産地名)になる。

同データの別クローン同士から実生したもの、枝代わりなどで多少顔が違うものはあっても、同じ採集番号なのに別種と言うことはない。万が一全く別種なのにデータが同じ物を見掛けたらそれはどちらかの札が間違っている。


採集番号+産地データ=その植物の個体識別番号、付いて来たら決して外さない、書き間違えないように注意。

個人的にはちゃんとしたデータ付の物をカタカナに直すなどもっての他と思っている。日本人は外国語に弱い率がかなり高い。島国だし言語体系が違うから仕方がない。空耳効果で違う物になる可能性が高いので分からんなら弄るなと(笑)

まぁ、輸入苗でもあからさまに札が入れ違って来ている場合もないこともないが、いずれ経験を積んだり資料を入手したり詳しい人に見て貰ったりする機会があれば間違いが判明することもあるので、怪しいと感じても札は維持したい。
多少間違った札が付いていても、データ付に拘る方なら長年育てているうちに色々調べる事も多いはずで、綴り間違いなどには自然と気が付くようになる。


◆採集番号(のイニシャル=採集者)について、ハオルチアで良く見掛ける物の一覧。

MBB = Bruce Bayer ・・・ハオルチア研究の第一人者、現在の分類の大元になっているベイヤー氏
PVB = P.B. Bruyns ・・・H.ブルインシーの命名の元にもなっているブルインス氏
GM = Gerhard Marx  ・・・ゲルハルト・マルクス氏
JDV = J.D. Venter ・・・ベンター氏
IB = Ingo Breuer ・・・ドイツの研究者、Eden Plantsのブロイヤー氏
VDV = Vincent de Vries ・・・南アのコレクター、デ・ヴリース氏
JIL = Jakub Jilemický ・・・チェコのコレクター、Jilemický氏(チェコ語の発音不明)


札コレクターの独り言っぽくなってしまったけれど、ご質問頂いた方への解説になっていれば幸いです。


ブログのネタのリクエストは常時受け付け中。
現物がないと解説しづらいものはお応え出来ない場合もありますが、何かありましたらお気軽にどうぞ。

関連記事

2010/01/29 Fri. 23:53 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 9

top △

コメント

>paramituさん
コメントどうもです^^
IBの補足ありがとうございます。
実際の採集が別の方というのは聞いていましたが
IBナンバーについては大方整理番号・商品番号的
な意味合いで捉えた方が良さそうですね。
そう言えばDMCも書きそびれてます^^;
ちょっと追記致します。

ヴェヌスタCL1、2…についてはおっしゃる通りの
認識で記事書いたんですが言葉足らずですみません。
こちらもまたそのうち機会があれば補足記事を
書かせて頂きますね。

今後とも宜しくお願いします。

エレミヤ #- | URL | 2010/02/03 08:28 * edit *

IBに関してはブロイヤー自身が採集したものもありますが、多くはカミング(DMC)等が採集したものを送ってもらっています。なのでIBナンバーは採集番号というよりもブロイヤー自身の整理番号という認識の方が良いと思います。エデンのリストを見るとそんな感じです。

H.venusta GM292のCL1やCL2は偶々ガリエプだとかが栄養繁殖させたのが2クローンだけだったという事であって、間違いなくマルクスにしてもベンター(JDV94/5)にしても2クローン以上採集しています。なので【数字】はある群落(産地)で採集した何株かに当てられ、もちろんその時採集した個体同士の実生にもその【数字】はついてきます。
→これはもしかして本文と同じこと言ってますかね??


ちょっと気になったので・・・殴り書きみたいな長文すいません。

paramitsu #HfMzn2gY | URL | 2010/02/02 23:52 * edit *

>mamehataさん
10へぇありがとうございます(笑)

数字は1株に対応、というか、その際何株採集されたか分かりませんので
1株もしくは同クローンと言うことだと理解しています。

同じ品種の同じ採集番号で露骨に顔が違う物もありますが、
それはCL1、CL2…(クローン1、クローン2…)として区別されています。

採集者の皆さんは上に書いた方々は殆どご存命です。
学術的なことなので昔の出来事な気がしますが、ベイヤー氏も未だ現役だそうです。

斑ですね、了解です。
知ってる限りの事しか書けませんが。
色んな斑の株の現物あったかな?(笑)

>さえさん
暗号の解説になってれば嬉しいです。
普通に育てる分には、同じ物を何度も買わないようにする目印程度の認識で十分かと思います。

個人的にはxxxの採集者のブツが綺麗な品種が多い気がする~とか
変なことに拘るようになっちゃってますが(笑)

エレミヤ #- | URL | 2010/02/01 11:17 * edit *

>busuiさん
こんなのは本体サイトにページ作るべきと
思うんですがなかなか^^;
適当なウンチク語りが何かお役に立てれば幸いです。

レティキュラータ基本種とヘイリンギーの違い…
見慣れれば分かるんですが具体的にどうこうは
考えたことなかったですね~
レティが膨らんだら(今冬季断水でシオシオw)記事にします♪

>マーコさん
上手く説明出来ていたらいいのですが^^
たまに同じ採集番号でもCL1とかCL2とかで
顔がかなり違うのがありますが(あ、ここ
書き損ねたw)、同じ番号でしたら同じ品種で
OKなのでダブりが防げます。

学名は当分変遷するでしょうね^^;
そして古い学名も有効なのでやはりデータが
あると便利です。

>柴犬さん
そこら辺の関連はごちゃごちゃしていて…
ハオ協誌にも記事がありますが、要するに
色んな原種が関連・交雑しながら変遷していく
過程で中間的な品種とかが生まれてくるため
明確に切り分けるのが難しいということだと
思っています。

素人のコレクターが出来るのは札を落とさず
間違わず、常に資料を確認しながら…
まぁ要するに綺麗で好きだと思える品種を大事に育てるだけですが(笑)

学名が変わっている物、独立種とされた物は
本体サイトのリストの方に分かり次第追加して
行きます。何かお役に立てれば。


エレミヤ #- | URL | 2010/02/01 11:08 * edit *

こうやって文章にしていただくと、長いアルファベットで意味不明不だったものも、とっつきやすく感じます^^  でも1度読んだだけでは覚えれない><  コピーでもしてブツブツ何度も読み直さなきゃ(笑)  難しい図鑑買うより、ここで覚える方が解りやすそうです♪

さえ #pcEsqDro | URL | 2010/02/01 08:36 * edit *

こんばんは。
10へぇ。

ご教授ありがとうございます。そうなっていたのか!と。
すみません、無知で。
あの。数字は採取した1株に対応しているということでよいでしょうか?
99番目(回目)の採集旅行で採取した【数株】に同じ番号がつくことはない、という解釈で良いですか。
採集者の方々は御存命なのでしょうか。

リクエスト、してもいいですか。
以前からの疑問なのですが、糊斑ってなんでしょうか?
どんなものか、は何となく分かるのですが、斑入りのパターンのことなのか、斑色のことなのか・・。また、派手斑が高じたものと糊斑は別物なのでしょうか?
素人すぎるリクエストですみません。

mamehata #- | URL | 2010/01/31 22:16 * edit *

元々ブラックベルディアナだった物の関連が今どうなっているのかがよく分かりません。
新命名は特定の1つか2つくらいの産地のものが多いのにスペックシーには様々な産地のものがあったり、さらにそこからマルビナに変わったり。
おまけに未命名があったり近縁種があったりとかなり混乱しますよね。

柴犬 #pPz8.2iQ | URL | 2010/01/30 15:33 * edit *

私もありがとうございます。

分かりやすい説明を有難うございます。
なんとなく感じていたことがすっきりしました。
記号の意味も確認でき、これからは安心して番号の同じものをリストで確認できそうです。
名前が確定するのは、まだまだでしょうね。
覚えきれないのでいつもあたふたしています。
お調べいただき有難うございました。
↑のレティ、わたしも知りたいです。
是非お願いします。(笑)

マーコ #- | URL | 2010/01/30 14:02 * edit *

ありがとうございます~♪

すごいです!!
わかりやすいし、最高です。ハオの基礎知識がないので、こういうネタは本当にありがたいです。
何となくそうかなぁと思っていた程度だったので、すっきりくっきり整理できました。
ありがとうございます。

リクエスト・・・・
う~ん、レディキュラータとヘイリンギーの区別の仕方!! なんてどうでしょうか?(←無茶ふり?)

bisui #XVgCdbeE | URL | 2010/01/30 12:02 * edit *

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/1450-89314350
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △