ヒントニーとモシニアナム
ヒントニー (S. hintonii)

どうも苦手で何度入手しても開花後駄目になる。子株がこのように吹いていても駄目になる。さてこの株はどうなるやら?

カシミアヒントニーとか新ヒントニーとか言われていたモシニアナム (S. mocinianum) 上とは別品種。

ヒントニーより猫毛。

この2種については、セダム協会というのがあって、ニュースレターのサンプルがネット上に上げてあるのだがその記事の一部⇒ 「本物のセダム・ヒントニー」にて、
ヒントニーという札で出回っている物はモシニアナムと混同されている物が沢山あるが本物はこれ、と書かれているのだが(多分このニュースレターが出た後、カシミアヒントニーをモシニアナムと訂正する所が増えたと思う)、画像の原生地のヒントニーが栽培下のヒントニーとは別物な姿。
原生地は日陰の崖、泥が体積して乾燥した部分に張り付いて生育している。ヒントニーは蒸れに弱いと言われるが、そりゃ元々こんな所に生えているのあれば、栽培下で他と同じく普通に潅水して育てていれば蒸れて腐って枯れるのは必至だなと。
****************
節分でした。
ユーリに鬼の面でも被らせて写真撮ろうかと思ったが最近ご機嫌斜めで、何かと言うとすぐ興奮して泣き叫んだ挙句ゲ○するので却下。
そう言えばうちには鬼のような角の生えた動物が1匹居て、むしろ鬼は内だった。まぁフグ(ふく)も家の中に居るけど。

これは12月に撮った、カレンダーの裏表紙に使った写真。
この後2回脱皮して、最近は益々ツノが目立つようになって来た。飼い主目線なので他の人には分からない程度の違いかもだけど。
ここ1ヶ月位食が細くて体重増加が緩やかだったが現在22g程度。体長はメジャーを当てるとのたくら逃げて(スピードはないw)中々計らせてくれないのだが多分16cmは超えている。
長さだけならほぼ成体に近い長さになったのだが…うーんやっぱりメスのような気がするがまだ微妙?
毎日下から覗き込む飼い主でした。たまに顔目掛けて飛んでくるのがコワイ(笑)
- 関連記事
-
- ブルビネ ハオルチオイデス (2010/02/15)
- ラウリンゼ (2010/02/12)
- ヒントニーとモシニアナム (2010/02/03)
- デビー変種その後 (2010/01/24)
- エケベリア・白粉系3つ (2010/01/23)
コメント
>mamehataさん
そうです、あっちのは縮小版です。
珍しく可愛い顔してたんですが瞳孔…
やっぱり呪われそうですねw
今日も噛まれました^^;<私が悪いんですがw
>bisuiさん
ある程度殖えたらぶしゅっと潰してきてるんですよ、今まで^^;
どうも苦手です。
どちらもうちも花芽つきなのでまたやっちまうかなー?とか思いつつ見守ってます。
苦手な品種っていつまで立っても駄目ですね~。
厳しく育てた方が良さそうだと原生地写真見て思いました。
ヤモリはデフォルトで口元は笑ってますね^^
でもうちではこの子だけ目蓋がないのもあって一番コワイ顔。
何かすると目玉だけギョロっと動かしてこっちを見るので…
毎回「呪うぞ」とか「お前を獲って喰う」とか言われている気分です。
それが溜まらん可愛いんですがw
わぁぁ、ヒントにーさんだぁ、もふもふだぁ♪
タイプ違いに弱いbisuiは、モシニアナムもいつかお迎えしたいと野望をもっております。
・・・
・・・・・
ゲッ!!
エレ様のところからきたヒントニーさん、秋に水持ち良い土に植え替え、冠水多めにしてしまっているわ!!
だって、花が咲いた後、子株がちょぼっと出ただけで、増えないし、大きくならないから水が足りないと思ったんだもの・・・
ああ、星にならなくてよかった。
今も花芽を抱えております。
どうなるのかなぁ、
よいことを教えていただきました。気をつけます。
相変わらずゲッコーさんの口がわらっているように見える。
そして必ず思い出すフレーズが
「お前を喰ってやる」です。
こんばんは。
この写真(ゲコ)。本体HPのtoday's shotの写真ですよね?
かわいくて気に入りなのですが、
見るたびに瞳孔の大きさが違って見える気がしてました。・・
トラックバック
| h o m e |