光る?オブツーサ
雪の華=ツルギダ・パリディフォリア(サブエレクタの一種)とオブツーサの交配。
さてうちのは光っているか?

「光る」は、雪の華譲りの白点がキラキラと理解していたのだが育つにつれて白点消えて行くんだよね。
透明度は結構あるので(棚下栽培)青光りはするんだけれども。
最初にこの品種を見たのが確か数年前の某京都大会。その時売られていた株は白点が豊富でもっと綺麗だったような気がするがもう手許にないので比べられない。
ツルギダもオブツーサも仔吹き旺盛なのでなんぼでも殖える。

まぁ一応光ってるということで。

ちょっと撮影で細工。現物より雰囲気美人度50%増し?

被写体が植物かつ、いずれ本体サイトに上げる予定なので図鑑的な意味で出来るだけ全体が細部まで克明に写るように、普段は絞りをF19以上で撮影。上の画像がF19。
下の画像は絞り値をにょーっと下げてF3.5、ボケボケで。カタログ的画像には向かないけれどたまにはこんなのもいいかも?
女子(笑)が携帯やプリクラで自分撮りする時にはこういうマジック使うのが当たり前ですしね(ちょっと違う)。
* * * * * * * * * *
最近夜弱くて日付が変わるまで起きていられないことが殆ど。どうかするとサイファやアリアより早く沈没していることも。なので帰宅すると人間の食事の支度より先に動物たちに給餌。
なかなかゆっくり写真も撮れない。植物の方の撮り溜め画像もそろそろ底を突くので週末は撮影大会をしなくては。
暖かかったらサイファを散歩に連れ出したりもしたいのだが(アリアにはストレスにしかならないだろうので彼女はなし)、ここの所季節を取り違えたかのような寒波で寒くてそれどころではない。
春になって褪めた多肉の紅葉がまた戻ってきている始末。なんでしょうね、この異常気象。
お陰でレオパーズも食欲不振気味。2週間食べなかったら流動食ですよー。3週間食べなかったら口こじ開けますよー。
早く暖かくなって欲しいものです。
- 関連記事
-
- オブツーサ白糊斑「白蛇伝」芽変わり (2010/05/15)
- カエルレア (2010/04/17)
- 光る?オブツーサ (2010/04/15)
- セミビバ (2010/04/12)
- ヴェヌスタ錦 (2010/04/11)
コメント
>miaさん
こんばんは♪今日は何とか起きています(笑)
朝はうちは駄猫が4時前から大騒ぎするのでそれで起こされます。二度寝しますが。
動物は敏感です。爬虫類は特に繊細なような?
アルビノ系は私は以前は苦手だったんですが、アルビノマックのレオパを飼ってみて綺麗なもんだなーと再認識。
何が苦手かと言うと視力が弱いので扱いづらいのが嫌だっただけだという^^;
変温動物苦手な方がヒトとしてはノーマルかと思います~。
>キャットママさん
アロエで蛍光塗料塗りたくって光るアロエとかいう名前で打ってるのありましたよね(笑)
オブは交配でも透明度が上がるので、キラッキラのもありますよね。
「過去あって今無い」は、譲って手放したのと腐って枯れてなくなったのと…(汗
絶対手放したくない物、何でしょう?
データ付き原種の斑入りとかは手放しませんねぇ。
あとは品種にこだわるというより、思い入れのある株は駄?な品種でもずっとキープしてます。
高級な物は持ってないですし~(笑)
気に入った品種は同じ物を沢山集めてしまい、そして何かの弾みに1つ残ってればいいや~と
放出するので手元にない、が頻発する訳です。
キャットママさんもどうぞご自愛下さい♪
こんにちは。
私も最近どうにもこうにも夜が眠くて仕方有りません。
必然的に朝が早くなり、最近は5時台に目覚めてごそごそする始末。
動物はサイクルが狂ったりすると本当に食べなくなりますね。
仕事柄、は虫類は結構見るチャンスはあってもささっと通り過ぎていたのですが(立ち止まると子供が欲しがるため)
最近は見入っちゃったりしてます。
見てもさっぱり分かりませんが(^_^;)
同居人が変温動物全般壊滅的に受け付けないので連れて帰ることはないと思うのですが、じみーなのみいますがアルビノ系はやっぱりキレイですね~
初めて光るオブと聞いた時はホントに蛍光色みたいに発光すんのか!って驚いた事がありました。今はまた素晴らしく奥から輝く品種のオブが出てるようですが高くって手が出ません。
時たま気になっていたんですが、エレミヤさんの文中で「過去にあって・・今はすでに手元にない」というのを何度か拝見しましたが、これだけは何があっても絶対に人には譲れない~~~というほどに死守するお宝ハオってありますか?一度訊ねてみたかったんです(笑)
寒いです。どうか皆様体調管理にお気をつけて。。
トラックバック
| h o m e |