トカゲの目にも涙
うんうんみんな元気ー♪のはずがサイファのケージを覗いて一気に目が覚めた。
サイファの片目が開いていない。寝ているのかと思ったら片目だけ開けていて、つぶったままの方の目は白黄色い目ヤニが出ている。そう言えば毎朝の日課の走り込みもしていなかった。
急いで抱き上げてチェック、目ヤニが乾いてまぶたがくっついてしまっている。洗面所に連れて行ってぬるま湯で目を洗う。ふやけた目ヤニを摘んで引っ張るとびろーんと伸びてぷちっと取れた。しばらくすると目を開けたが涙目。しばらく見ていると涙が溢れてきて零れそう。うわーんサイファが泣いてる~飼い主も泣きたいよー。
ということで急遽行き先変更、動物病院へ。
診察の結果、角膜に傷が入っているということで目薬を出して貰う。昨晩まで普通だったので、夜中にゴソゴソしている最中にどこかに擦ったか。
一日2~3回、一週間ほど目薬投与で治るとのことで、一安心。
帰宅後、今日も偉そうな態度のサイファですが、

反対側から撮ると涙目。

涙目(可哀想で飼い主も涙)。拡大して溢れる涙をご覧下さい。

具合悪そうなのに写真を撮るとは鬼かと思うが、また次に同じようなことがあった時の参考のために。ないに越したことはないが。
久々の通院は大層ご機嫌を損ねたようで、いつもはばっちりカメラ目線をくれるのが、今日は写真を撮ろうとすると盛大にそっぽ向く。

帰宅後目薬を差したのが沁みたのか、片目を開けたりつぶったり。それで焦点が合わないのか遠近感が掴めないのか、餌を見せると反応するが2~3回的を外したら「今日はええ」と食欲無くしてフテ寝。
しかしいいこともあった。
大分前にサイファの不調がどうのこうのと書いたのだが、実は喉がずっと腫れていた。
病院で検査して貰うと炎症反応が出ていて、ウイルス性の物のようだが検査が出来ない(日本国内で爬虫類のウイルス検査をしてくれる検査機関はほぼなし、アメリカに検体を送って調べることになるが、時間と費用を掛けて検査をしてウイルスが原因だと分かっても、今の所抗ウイルス剤も存在しないので結局自己満足にしかならない)、また抗生剤や抗炎症剤も逆に腸内細菌のバランスを崩して体調レベルを下げる可能性があるということで薬は特に使わず。
ウイルスだと仮定してとにかくサイファ自身の抵抗力を上げることに留意して来たここ10ヶ月。
最初に変だと気が付いた時はバスキング中のサイファの口を覗き込んだら、人間で言う所の口蓋垂と扁桃腺の部分が赤く腫れ、口蓋垂部分は腫れに埋もれて見えなくなっていた。喉のスペースが正常な時の半分位になっていて、うかつに大きな餌を与えると窒息するんじゃないかというほど。しかし元気で食欲もあり過ぎるほどあるのでヤバいウイルスとも考えにくい。
抵抗力抵抗力と呪文を唱えながら、欠かさず毎日続けましたプロポリスと万田酵素。難しい言葉で言うとプロバイオティクス。
1~2ヶ月で腫れが引き始め、3ヶ月もすると口蓋垂が見え始め、4ヶ月後には大分腫れが引いているのを病院で確認。
更にそれからも毎日しつこくプロバイオティクス攻撃。毎日水や青汁に溶かして飲ませ、餌にまぶして食べさせる。
乳鉢でプロポリス錠剤と万田酵素顆粒をすり潰す飼い主の指には随時水ぶくれ(笑)
一日おきくらいにデュラップ(顎下のびろんとした皮)を引っ張って口をこじ開け喉を確認。最近は慣れて嫌がらず喉を見せてくれるようになった。
その甲斐あってか年明け位からほぼ正常になっているとは思っていたが、今日病院でも診て貰い、完全に腫れが引いたのを確認。全く正常、綺麗な状態ですとお墨付きを頂いた。
な、治ったー!!!
最悪の場合、一度罹ると治療法がなく不治の病で致死率がかなり高いウイルスも念頭に置いていたのだが、どうやらそれではなかったよう。何だったんだろう?ということで不明なまま完治。
ウイルスだったとしても、一度自身の抵抗力でねじ伏せて免疫が出来ているので再罹患は余程の事がない限りないと思われる。
しかし油断は禁物、プロバイオティクスは続けるつもり。飲ませていると調子もいいしね。

ついでにヴィヴィアンも健康診断に連れて行こうと思ったら、ケージを開けたら半分脱皮してボロボロ状態。脱皮中にストレスを与えると調子を崩すので断念。また次回。
帰宅後もまだ半分位皮をぶら下げていて、ハンドリングしても足裏の皮が浮いていてくっつかずズルズル滑り落ちるので脱皮アシスト。足裏は敏感なので無理に剥くと指下板を傷めるので、カベチョロを温浴するのはどうかと思ったがぬるま湯にざぶん。
案外大人しく浸かっている。しばらくしてからふやけた皮をピンセットで引っ張っるとこれまた大人しく剥かれている。馴れたなー。
相変わらずウイークリー脱皮中。どんだけ大きくなる気やら。
そんなこんなで日が暮れて、本日の園芸作業はハオルチア受粉作業2株と、輸入種子の種蒔き25鉢で終了。やっと重い腰を上げてハオルチア受粉作業に取り掛かりました。今年はどれだけ採れるでしょうか?
- 関連記事
-
- お見舞いありがとうございました (2010/05/01)
- サイファ受難 (2010/04/26)
- トカゲの目にも涙 (2010/04/18)
- トカゲーズ (2010/03/30)
- 脱皮中 (2010/03/04)
« ウンビリクス・ホリゾンタリス
カエルレア »
コメント
>トウテツちゃん
なにすんじゃーという感じでジロっと見ながらも口は開けてます(笑)
頭弱いイメージの爬虫類ですが、かなり馴れるし飼っているトカゲ類に関しては、案外知能高そうですよ。
角帝守宮、神社ですな(笑)
サイファは実はその後ちょっとアレでコレで、現在入院しておりますorz
大したことないとは思うんですが、また退院したらご報告をば。
>嫌がらずに喉を見せてくれる。
信頼を築きあってきた故の業と思われます、
偉業ですよ。エレさんとこのフトアゴの見聞を読むと
フトアゴの知能は未知数なのでは。とつくづく思ふ。
ヴィヴィアンたんの漢字読み種名は
どこかの神社っぽいですね。
ではサイファたん全快してからまた進化してくり~
お大事に♪ ciao♪
>Ms.るぅさん
大したことなかったようで安心しました。
何故こんなことになったか分からないんですが^^;
今日目薬をさしたら前足で目をバシっと擦っていたので、
多分ゴミか何かが入って同じようなことをして自分で傷を付けたのかも?
と思っています。
多分ワンコさんと同じですね。
朝晩寝る前3回目薬です。昼間もさすなら仕事場につれて行かないと(笑)
ちょっと涙目がかわいそうですが、失明しなくて良かったですね。
うちのワンコも以前角膜に傷がついて、旦那と二人で交代で会社を休んで目薬さしたことがあります^^;
幸い失明せずにすんだけど、その後も同じことがありました。
どうやら勢い余って自分の爪が目に入ってるらしかったけど、爪が入る前に目つぶったら??って思いましたよ…
>キャットママさん
前の晩まで普通だったのでびっくりしました~
目つぶれちゃったんじゃないかと^^;
本当、動物は言葉を持たないのでこちらが気が付いた時にはかなり悪くなっていたり。
気を付けて毎日観察していますがこんなこともあるんだなぁと。
お蔭様で大したこともなく目薬で済みました。
が、爬虫類の目は治りにくいとのことでしばらくかかるかも?
ご飯が食べづらいようだったら流動食ですね。
サイファの一食分ってどれだけ大量に作ればいいのか???
一番病弱な某猫に対してはズボラです~
具合が悪いと喋って訴えて来るので(笑)
分かり易いやつで助かってます。
サイファ君の異変 ギョッとしたでしょう。
愛する小動物の異変は、相手が口がきけないだけにすごく心配になりますよね。病院に行く時間の流れは何ともいえぬ不安と焦りと後悔と~いろんなものが入り乱れ~~~~。
目薬での治療で良かったですね。
喉も治っていて良かった・・エレミヤさんの日ごろのマメマメしい愛の成果。ほんとマメな管理は愛がなきゃできない。(私は適度にズボラですが)
トラックバック
| h o m e |