ブルビネ・メセンブリアントイデス
Litoria caerulea
カエルの学名がカエルレアだって…こ、こんなことで笑ってしまった悔しい。
どうやら疲れているようなエレミヤです、こんばんは。
いや、ハオルチアにもあるもんね、空色の物はカエルですよはい。
さて久々に植物ネタです。
ブルビネ・メセンブリアントイデス(Bulbine mesembryanthoides) 和名「玉翡翠」。
つい先日の画像。

葉先もピンとしてこの種の魅力である葉先が枯れ込んで潰れて窓になるという状態には程遠い。これはこれで綺麗なんだけれど。

それが今日見たら盛大に潰れていた。

直射日光下に置いていたのでここの所の暑さでしゅるしゅると葉先が収縮したらしい。

葉先の皮膚が薄くなり、中味のゼリーがキラキラ光り始める。

うん、こうでないとね。もっと干乾びると更にキラキラするようになる。

花芽も盛大に上がっているがまだ殆ど蕾で今日は2つだけ黄色い可愛い花が咲いていた。種が採れればいいな。最近ちょっとだけ種蒔き好きになって来た。ハオルチアは相変わらずメンドクサイが(笑)
こちらは先日の撮影時に折れた葉なのだが、中味はどうなっているんだろうという好奇心でカッターナイフでさくっと切ってみた。見る見るうちに水分が溢れ出て来る、物凄いジューシーというかサキュレント。

溢れた水分をペーパーで吸い取ってみると。

大きな細胞壁のような物で細かく分かれた水袋のような組織が寄り集まっているのが分かる。柑橘類の「さのう」のような構造?
これが一つ一つ光を乱反射して青光りの元になっているんだな。
あ、味見するの忘れた(笑)多分アロエ味だな。
* * * * * * * * * *
今日は神戸で爬虫類イベント(ぶりくら感謝祭)が行われていて、どうですか?と先日コメントでお知らせ頂いていて、行こうかなとも思っていたが出品者の顔ぶれでフトアゴは少なそうな感じだったので止めた。
とは言ってもフトアゴとレオパはペット爬虫類の王道なので必ず出展されているとは思うのだが。実際どうだったのかな?
サイファ以外のオスのフトアゴなんて…とも思ったのだけれど、やはりペットではなく、ユーリ同等の家族として深く触れ合えるトカゲが欲しい。まだそう時間が経っていないうちに次の子のことを考えるのは薄情なのかな?とも思ったりもするが、もう一度サイファと良く似た子を探して今度こそ健康に天寿を全うさせてやることで、遣り残したことを完遂して納得したいという気持ちが強くある。もちろん新しい子はサイファと違うのは理解した上だけれど。
他の子もみんなそれぞれ可愛いし愛しいのだが、中心になる存在が居ないとどうも気合が入らないと言うか。アリアもいずれベタ馴れになってくれるかとも思うのだが、性格がベタ馴れになるタイプとは違う感じがするしメスとは私どうも相性悪いんだよね(苦笑)
急ぐ事でもないし、サイファの気配がまだ色濃く残るうちに迎えても逆に辛いかも知れないので、次の子はゆっくり探そうと思っている。私がフトアゴ飼育をやめてしまうんじゃないかとご心配頂いた方々、大丈夫です♪どうしてもピンと来る子が見付からなかったらその時はどうか分かりませんが。
まだまだ毎日どなたかに心配して頂いておりますが(本当に恐縮です^^;)、この通り一歩ずつ復活しております(笑)
* * * * * * * * * *
今日は一日園芸作業して苗の準備が出来たので、明日以降オークション出品予定です。いつもと代わり映えの無い物ばかりですが何かお目に留まりましたらよろしくお願いします♪
- 関連記事
-
- セダム・カエルレア (2010/05/16)
- アエオニウム・スミシー (2010/05/12)
- ブルビネ・メセンブリアントイデス (2010/05/09)
- モナンテス・ポリフィラ (2010/04/22)
- ウンビリクス・ホリゾンタリス (2010/04/20)
コメント
>はむさん
確か自家受粉でも行けます。うちは去年勝手に種出来てました。<その後回収しなかったので飛んで行った(笑)
筆か何かでサワサワしておけば確実かと。
実生は割と簡単とのことなので是非チャレンジ下さい^^
こんばんは!
うちでもブルビネちゃんがいるのですが、こいつは自家受粉でいいんでしょうか?
もうすぐ花が咲きそうなので楽しみなんです(´∀`)
>miaさん
他の子たちもそれぞれ飼い主に対するアピールもあるし、自分から手に乗ってくる子も居るんですが、やはりサイファとのベタベタが忘れられず。
女の子がクール、やっぱりそうですよね。
猫は顕著だなぁと思ってました。犬は経験ないので分かりませんが。
レオパもメスの方が慣れるのに時間掛かりました。
慣れるとオスより図太くなってきましたが(笑)
アリアだけはいつまでも警戒心むき出しですorz
急がないけど早いうちにどうしてもこの子を!って子が見つかればいいなと思っています。
お肉との赤い糸、どんどん見つけて下さいませ♪
1つ10cm四方で収まってくれるのでどんだけ集めても動物よりは省スペースですし♪<規準が間違ってる(笑)
>akiさん
コメントありがとうございました。
そう言えばオープンになってましたか<今頃気が付いた(笑)
ではお返事はこちらでw
私も叫びたい気持ちでしたよ、というか叫んでました「何でー!?」としか出て来ませんでした。
今でもその気持ちは消えませんが…。
ぼちぼち気持ちに折り合いをつけて諦めていくしかないんですよね、
ぐすぐすし続けててもサイファもウザイだろうし(笑)頑張ります~。
お気持ち嬉しかったです。
お手紙でもメールでも電話でも、24時間お待ちしております(笑)♪
こちらこそ今後とも宜しくお願いします。
ユーリは昨晩は「暑いにゃ」と私が寝付いた(と思ったらしい)後、こそっと足元に移動してました。
猫に寝かしつけられる私って…
>ハティなべさん
はい、みかんの中身が詰まってました(ちょっと大きめw)。
日陰⇒直写日光下で1週間でべったり潰れてました。
やり過ぎると葉が茶色くなるのでじわじわとどうぞ♪
>bisuiさん
メセブリ、私も初代は1年位で駄目にしました。
その後は適当管理でハオルチアと同じように年中水やってたら普通に元気にしてます。
休眠といってもうちでは年中葉は消滅しないのでいつも通りって感じです。
ロープのような赤い糸、模索中です。
どこかにまた私の濃厚な愛(笑)を受け止めてくれるトカゲが居ますように♪
>東城さん
行かれましたか、レポありがとうございます♪
そう、種親放出とかサイトに書いてあったのでちょっと違うしな~とか思ったりして。
ベビーだと性別が分からないし、オスだとはっきり分かるヤングサイズがいいんですが一番難しいですよね^^;
そう言えば白い仔ってデカイのが多いですね、ネット上で見てても。
フトアゴの遺伝は良く分かってない部分が多いみたいなので何かある?(笑)
とりあえず2週間後の九州レプタイルフェスタ行ってきます。
それで出会いがなかったらショップやブリーダーさん問い合わせをじっくりやって、
まだダメだったら秋のぶりくら遠征しますか♪
心寄り添う子が欲しい、と思うのはとっても自然なこと。 薄情ではなくて、ちょっとは元気になってきたって事なんだと思いますよー。
女の子がクールで懐きにくいのはどの動物もそうだと。。。犬も猫も、男の子の方が飼い主ベッタリ。女の子の方が自立している子が多い。フトアゴはよりは虫類離れしているってことなんでせう。
いつかね~ この子、絶対うちに連れて帰らねば!!!って子と巡り合っちゃいます。
その日はいつかな?楽しみに過ごして下さいませ。
だんだんお肉も暑さにばてそうな雰囲気を醸し出してきましたね~。
蒸れ蒸れになる前にも少し買い足したいな、というか目を皿のようにしてお肉との「赤い糸」探ししとります。。
おかえりなさいエレミヤさん♪
エレミヤさん不在で寂しかったので、先日買い替えたばかりのパソコンで、植物たちの方をしみじみ&ぼーっと見てました
(´∀`)ストーカー行為?
少し元気になられて、ちょっと安心しています♪
変なコメントを隠さず残してしまってすみませんでした…
私もショックで、一呼吸置かずにすぐ書き込んでしまい、叫んだだけのコメントになってしまいすみませんm(__)m
その後も言葉が見つからず、何も言えなくてごめんなさい…
またあらためてお手紙でも書かせていただこうかな…と思っております。
こんな私ですが、これからもどうぞ宜しくお願い致します♪
※ユーリとも心がしっかり繋がってますね♪
(*´∀`*)
おおっ!
メセブリの中味はみかんでしたか!
知らなかった~。
すごい。きれ~!
日にガンガン当てるといいんですね。
よし、即実行。
うおぉぉぉぉ メセブリってきれいだわ
実はトラウマがありまして、いまだ手を出せず・・・・
多肉歴数ヶ月の時にカウプレでいただいたのですが、管理法がわからず・・・・ 冬場に地上部が枯れることも知らなかったのです。
春先まで捨てずに持っていたのですが、芽が出なくて。。。抜いてみたら根っこの水分が0になっていました(/_;)
休眠期があるのは苦手なのですが、これだけはいつかお迎えしたいと(キリッ)
> 家族として深く触れ合えるトカゲが欲しい
愛情あふれるエレ様としては、当然の反応かと。
そんな風に考えられるのは、とてもよいことだと思います♪
時間をかけてゆっくり探してください。
絶対にロープ並みに太い赤い糸があるはずです(*^_^*)
写真を殆ど撮らなかったので自分のブログには上げてないのですが、今回は種親も出品とのことで数は少なかったのですが質は良かったような気がします。
白い子も何匹かいて…といってもアダルトでしたが良い値段してました(^^;)
子供はやはり赤いこが中心でした。
けど選べるほどの数はいなくてやはりもう少し後でないとベビーはいないかなと。
しかし白い子は基本、大きいんですかね?みんな大きな個体でした。
またゆっくりと思う存分好きな子が選べる時に選んでお迎え下さい(^^)
トラックバック
| h o m e |