モナンテスの花 

毎年この時期になるとブログにUPしているような気がするが。

今年も気持ち悪く開花中。

モナンテス・ポリフィラ(Monanthes polyphylla) まだ雄蘂の先の花粉が未成熟。
モナンテス・ポリフィラ

成熟後…というより既にやり切った感の漂う疲れた花。
モナンテス・ポリフィラ

開花前。
モナンテス・ポリフィラ

地球外生命体か海の生き物的なフォルム。宇宙から来たんだよね?と聞きたくなる。
モナンテス・ポリフィラ

モナンテス・ムラリス(Monanthes muralis)
モナンテス・ムラリス

ちょっと肉が薄い感じ。
モナンテス・ムラリス


モナンテス・ブラキカウロス(Monanthes brachycaulos)
手持ちのモナンテスの花の中で一番ゼリー部分が肉厚でぷるぷる。
モナンテス・ブラキカウロス

種が採れると思うのだが花殻を採取しても粉状でどれが種だか分からない。一応蒔いてみるが例年発芽しない。
輸入した種を蒔いたら普通に簡単に発芽した。受粉作業が必要なのか低温処理が必要なのか、うーん?

* * * * * * * * * *

今日の動物園。

そろそろ暑くなって来てアホーズの水槽用クーラーが稼動してうるさい。安いのを買ったせい&設置場所の共振で稼動音が結構騒音。冷えるのは問題なく冷えていて普通に使えているので静かな物に買い換えるのもなぁと悩み中。
ゴム板で振れ止めをすべくゴム板切ったところで指が痛くなって挫折、週末に続きやるか。

クーラーと外部フィルターのおかげで殆ど居るのを忘れる程の手間要らずのアホーズ。そろそろ4年目に入る。あまりにも動かない時に死んでるのかと心配になって確認するくらい。餌も最近は週に2回程度。
小さい頃はあどけなくて可愛かったが現在は本当にエラの付いたサンショウウオ。ミューだけが良くふよふよと泳いで水面近くに浮いていたりするが、基本動きがないのでブログのネタにもならないが問題なく90cm水槽に4匹同居のまま元気。

ストックしていたイエコオロギが全て成虫になってしまった。消費が追い付かない、仕入れ過ぎた…。
無駄にするのも勿体無いので繁殖モードに切替え。採卵して次世代育てて取り戻そう。累代繁殖はしていないが親が消費出来ずに残ると時々やっている。面倒臭いけど。

フタホシコオロギもここ1ヶ月位初めて育ててみている。最初落ち方が半端なかった。イエコより大分弱くてちょっとコツが要る感じだが何となく育て方が分かって成虫になった。こちらは最初から繁殖予定。イエコより臭くないのがいい。後はうちの個体の嗜好性がどうかだが。


今日のサンエステバン(名前がまだ決まらない)。

タイマーでの消灯時間が過ぎて、メタハラはタイマーを噛ませず(タイマーがメタハラの突入電流に耐えられず火を噴いたりするので)手動で点灯/消灯しているのを消しに行ったら、変なところに挟まってまだ起きていた。
寝心地が悪そうだから動かそうかと深く考えずケージに手を入れたら、いきなりパニックを起こして大暴れ。薄暗くなっていて目が良く見えなかったせいか。
ケージ内を飛び回って最後には水入れにダイブして呆然として固まった。体が冷えるので上げようとしたらまた暴れて結果、彼のツメが私の指の爪と肉の間に刺さって面白いようにさっくりと切れて流血。

やっぱりイグアナ恐るべし。

全ては不注意で驚かしてしまった私が悪いんだけれども。まだ小さいし馴れておらず警戒心が強いのでもっと気をつけねばと思った出来事だった。ぼーっとしたフトアゴとは一味違うのを飼い主も肝に叩き込まねばならないね(笑)

ああしかし名前名前、悩む…。


関連記事

2010/06/08 Tue. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △

コメント

>まいさん
サンエステバン、まだチビ恐竜なので怪我と言っても大したことないです、場所が場所なのでどくどく血が出ただけで(笑)
お気遣いありがとうございます♪
しかし馴れずに大きくなったら本物の流血の大惨事の可能性がありますので早いとこベタ馴れにするよう頑張ります~。

モナンテス今年は何故か遅くて5月後半から咲き出しました。
多分変な時期に植え替えしたせいかな。

ポリフィラは夕暮れの時間に逆光気味の場所で写真撮ったら妙に毛が強調されてこんな感じになりました。
まん丸けもけもの蕾には幸せが詰まってる…訳もなく、咲いたらやっぱりグロでした(笑)
ブラキカウロスの花が一番可愛いですね♪

エレミヤ #- | URL | 2010/06/10 09:06 * edit *

>chihomakoさん
はい、アホーズも何も事件もないですが事故もなく平和に過ごしております。
人間とは流れる時間が違うんだなぁと思ってみています^^

触れないのが残念なんですよねぇ、見ていると癒されますが。夏は涼しげで見入る時間が増えます。
私も動物は触れる方が好き派(なんだそれ)です(笑)

エラはどうしても大人になると縮む傾向がありますね、成体で幼体並のふっさふさは余り見ません。

ほんと、動物は維持費の方が生体の値段よりずっとずっと掛かります。
最初の設備代・餌代・電気代・病院代…
特にエキゾチックは病院代がすごい(苦笑)
まぁそれ以上に可愛いんですけどね^^
エサ昆虫は繁殖させると餌代節約になります♪

多肉植物は不気味フォルムが多いです。
瘴気出しそうです(笑)

エレミヤ #- | URL | 2010/06/10 09:00 * edit *

 お怪我は大丈夫でしょうか、お大事に。流血惨事とはやはり恐竜・・・サンエステバンさんおそるべし。
 モナンテス、うちではもっと早くに開花してます。ブラキカウロスしかいませんが、このゼリー質の花は大変お気に入りです。ポリフィラのこの写真はすごい地球外生物っぷりですね(画像処理かなにかでしょうか)。見てるとなにやら幸せな気分になるような。

まい #- | URL | 2010/06/09 22:37 * edit *

久々アホーズの消息が聞け、何よりでございました。
うちのマカロンも鰓とかなんかヤヴァいんですが、
どうにか元気に生きています。
やっぱりさわれる生き物の方がいとしく思えてしまうww
それに生き物は実感ですが、購入時のお金以上に、
飼い続けるための維持費がかかりますよね。
エレミヤ様、よくやっていらっしゃいます、尊敬です。
エサ昆虫の繁殖にいたっては・・・ノーコメントです、怖すぎ。

モナンテスの花を見ていたら、「風の谷のナウシカ」の
瘴気の森を思い出しました。
何しろ、別世界のようですね。v-302

chikomaho #- | URL | 2010/06/09 19:44 * edit *

>ハティなべさん
賢くて大人しい種類とはいえ、半年以上ショップで売り物として飼われてたのがやっと新しい環境に来て半月、
まだ脳味噌も指先程度のトカゲですから反射で動くんでしょうねぇ^^;

普段物が触らない部分の皮膚なのでサクっと裂けました、アイタタタ(笑)

スイカいいですねぇ、そろそろ季節ですね♪
ハオはこれからふとした弾みに腐って、きゅうり臭い匂いを放つこともある季節になりますわ。
うちは休ませません、真夏も普段通りザバザバ水掛けてます(笑)




エレミヤ #- | URL | 2010/06/09 15:52 * edit *

随分性格が違いますね。
慣れてないせいもあるのでしょうけれど。
爪の間の流血は痛いですよね~。
ホント痛そう!

今日は職場にスイカ持参で出勤しました。
昨日の帰りにスーパーで安くなってて、食べきれない量を買ってきてしまいました。
人数少ないので、昼に皆で山分けにします。
窓際族には暑さが厳しい季節になりました。
ハオはそろそろ夏休みでしょうか?

ハティなべ #- | URL | 2010/06/09 11:19 * edit *

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/1523-ad05cd90
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △