グラプトペタルム・パラグアイエンセ ssp. ベルナレンセ

朧月ですが何か?と言われそうだが。
鉢は2.5号鉢。大きさから言うと陽当たりの悪い所に置かれた顔色の悪いブロンズ姫?に見えるが、別種。
グラプトペタルム・パラグアイエンセ(ここまでだと朧月)ssp.ベルナレンセ
=G. paragayense ssp. bernalense (var. になっている場合もある)
朧月より小さい変種。ロゼットの径4cm内外。これ以上大きくならない(多分w)。
朧月は良く陽に当てて育てると薄紫の儚げな綺麗な色が出るが、こちらはあまり色付かず、黄緑掛かった葉色。影に置いている訳でなく、直射日光に当てているがこの色。
まぁいずれにしろ小さい朧月としか言いようがないか(笑)
ちょっと水が多いようなので辛くしよう。画像を撮ってみると伸びているのに気が付いた(--;

画像というのは近視眼的になっているものを、一歩離れて客観的に見るのに大変効果的。
最近、そんなはずはないと思っていたものが、画像でつくづく眺めると納得がいった事があった。
男性は髭を当たる時くらいしか鏡で自分の顔をじっくり見ないらしいが、女性は(化粧の厚い御仁は特に)毎日かなりの時間、鏡の中の自分の顔を見る…が、無意識に顔を作っている。カメラで写真を撮られる際は一番綺麗に可愛く見える角度に調整するし、セルフポートレイトは文字通り目一杯目を見開いて、斜め上からの撮り降ろしがデフォルト(笑)そうして出来た奇跡の一枚を…いやそのw
だが、斜め下から見上げた角度の顔…鏡をテーブルに水平に置いて覗き込んだ時の顔が本当の顔らしい…(((( ;゚Д゚))))実に恐ろしいw
- 関連記事
-
- サイト更新@半年振り(笑) (2006/10/28)
- ペペロミア (2006/10/25)
- グラプトペタルム・パラグアイエンセ ssp. ベルナレンセ (2006/10/19)
- サルコステンマ(ガガイモ) (2006/10/07)
- ユーフォルビア・ホーウッディ (2006/09/25)
« つれづれ
ハオルチア「ホワイトウルフ」 »
コメント
caeruleaさま
ご訪問ありがとうございます。
ご実家の多肉、これだったのかも知れませんね。
あまりメジャーではないですが、昔輸入されていたのかも?
私の実家にも、どこから来たのか分からないけれども20年は居座っているオブツーサがあります。鉢、時々地植えで(笑)
オークション、売れ残りにご興味のあるものがありますか?
取り消そうかと思っていましたが…では残しておきますね(^^)
2~3日中にまた少しですが出品予定ですので、お目に留まりましたらよろしくです♪
はじめまして。caeruleaと申します。
私の実家に20年近く植えられっぱなしだった(と思う)多肉植物がありました。
ずっと庭の片隅で転がっていました。
実家を離れてからなぜかそれを思い出し、連絡した数日前に害虫駆除の薬で枯れてしまったと母から知らされました。
今となっては「思い出の多肉」となっています。
似た多肉はないかと「白牡丹」「銀紅蓮」「朧月」を育ててみましたが、母にも違うねと言われる始末。
我が家のあの多肉は、この朧月の変種だったのでしょうか。
いや、何しろ20年以上放置していた鉢なので、根が詰まって葉が小さくなっていたのかもしれませんね。
我が家の朧月はまだ「若い」のでまだ伸び伸びと葉を広げています。
探していた心の中のあの多肉に今日出会えて感激しています。
実は昨日のオークション、ウォッチリストに入れていたのですが
ここ数日いろいろあって入札しそびれました(涙)
でもまだ1つ残っているので、次回の終了日には是非、と思っています。
トラックバック
| h o m e |