ドドソンシンビと秋の空
なのでほぼ黒背景の植物マクロ撮影の写真ばかりでサイトもブログも出来上がる。
なんだか最近自分で撮った写真が気に食わない、私って写真ヘタクソ、てかカメラのせいじゃね?(責任転嫁)とか思ったり、好きな感じの写真を載せているブログ主の使用機材を見て、一眼をもっと高グレードの物に買い換えるかと検討してみたりしたのだが、やっぱり腕と撮影方法に問題があるんだと再認識。
マクロレンズでF19~とかで撮ってたらピント合い過ぎで味もへったくれもないよねそりゃ(今更だが)。
サイトの写真は図鑑感覚でもあるので隅から隅までくっきり見える写真が多い方がいいんだろうけど、一眼ならではのボケの綺麗な被写界深度の浅い写真も雰囲気出そうと思えばありかと。
現物以上に綺麗に見えたりもするし(笑)
そんな話とは多分ちっとも関係なく、先日の休みに珍しく外で適当~に撮った写真。
ドドソンシンビフォルミス(C-11)。

夏の間は葉がべっこり凹んでいたのが1週間ほどでふっくらと。
ヴェヌスタ。こちらも膨らんで来た。

超透明肌シンビフォルミス(H. cymbiformis Baaken's Valley) 初代の末裔。

夏場は葉がぺたんこで窓も傷だらけのスリガラスのようだった。大分復活、これから11月頃に一番透明度が上がり、その後は今度はピンクになってしまう。
ヴィローサの毛。

どうも外葉のビローンが治らないので次の休みに胴切りして仕立て直す。
* * * * * * * * * *
にゃんこも元気です。

相変わらず傍若無人な振る舞いをする爬虫類に翻弄…されず全然気にしてないですね(笑)
- 関連記事
-
- 2009年実生苗 (2010/10/09)
- 今日の斬首その? (2010/10/03)
- ドドソンシンビと秋の空 (2010/09/30)
- レティキュラータv.ヘイリンギー(2) (2010/09/28)
- レティキュラータv.ヘイリンギー(1) (2010/09/25)
« 今日の斬首その?
レティキュラータv.ヘイリンギー(2) »
コメント
>ハティなべさん
シンビですからね~大株になるとそこかしこから子吹きしてもさもさ殖えるんで。
うちもこの鉢の他にあと2鉢^^;
シンビは写真写りが悪いんでしょうかね?
そう言えば撮ってもこんなんじゃない!って思うことがあります。
あ、それは写真の腕か(笑)
ドドソンシンビ、まだなんです。
比較的よく見かけるので、
次回がなさそうなヤツを優先してたら、
ついつい後回しになりました。
そろそろ入手のし時ですね♪
シンビは現物が超キレイであることを最近学習しました。
しかも丈夫で、すぐ大きくなる。
ビギナー向けですね♪
>ハティなべさん
毛モノのハオには漏れなく猫毛が引っ掛かって
更にもさもさになります。
撮影時にピンセットで猫毛を取り除く作業があります。
アリアのヒゲにもたまに猫毛が~
ヴィローサは保険も掛けとかないとですからw
殖やした分つい全部放出してしまいました。
あと1つあったと思ったらなかった^^;
ドドソンシンビは親株直径7~8cm程度です。
お持ちでなかったですか?あれ?(笑)
ヴィローサはまた刑に処せられるのですね。。。
なんて罪深い!
ヴィローサの「毛」は猫の「毛」につながって、
そんで、ユーリの「毛」から、アリアの「ヒゲ」に!
なんて。。。
ドドソンシンビは大きくなるんですねぇ。
よし、これも欲しい物リスト入りだ。
>bisuiさん
珍しく明るい写真です(笑)
アリアも不調が治った途端にガンガン育ってぶりぶり太って…
最近はダイエット気味にさせております^^;
体調が良くなったら色も上がりましたよ~。
透明シンビ、データ付けてなかったですか、ごめんなさい。
全部Baaken's Valley産の苗から殖やした物ですので
それでOKです。
うちも焼け焼けの赤い玉になってるのもあります。
確かに透明度高いですが瞬間最大風速みたいでもあります(苦笑)
うぉ~!!
どれもビューティほな写真で思わずよだれが・・・・
ゆーりたんの寝顔も相変わらずでかわええ
アリアさん、なんだか色がきれいになりましたねぇ。
アリアさんたら、おなかが(笑)
ところで、エレ様のところにある超透明シンビって、全部Baaken's Valley産なのですか?
以前、オクで落させていただいたのは、産地情報なかったのです。
11月頃に一番透明度が上がり、その後は今度はピンクになってしまう。
という情報もうれしいです( ..)φメモメモ( ..)φメモメモ
ただ今置き場所をいろいろにして研究中。
焼けて透明度がないか、ビロビロに伸びきっているかのどちらかしかなくて(T-T) 丈夫ですが、ビューティホにするのは難しいですトホホ・・・
トラックバック
| h o m e |