シゾバシス・イントリカータ 3年分
今年多分千粒以上の種を付け、更に現在まだ蒔き散らそうと企んでいる親玉。直径約5cm。

の、種を蒔いたやつ。2010年9月27日播種。直径1.2~2.0mm。

お約束の勝手に実生@親球の鉢。

2009年8月末播種。直径3.0~5.5mm。

2008年8月末播種。直径9.0mm。

2009年分拡大、この辺が一番可愛いと思う。

適当に管理&無肥料でこのような有様。ちゃんと水を遣って肥培すればもっと早く大きくなると思う。
2008年分は殆ど消えてしまって上の1球だけ残っている。
* * * * *
種を貰って下さった方、播種後1年は多肉と言うことを忘れ気味にしてバシャバシャ水を遣ると育ちが早いです。地上球根ですが埋めておくと倒れづらく根が傷まないので同じく早めに育ちます。
但し埋まっていたやつを引っ張り上げると上の写真のようになまっちろいタマになります。しばらくすると緑になります。
【10月19日】 5名様にお送りしましたのでとりあえず締めます。ご応募ありがとうございました。
- 関連記事
-
- チレコドン・シミリス (2010/10/27)
- 寝起き球根 (2010/10/19)
- シゾバシス・イントリカータ 3年分 (2010/10/15)
- チレコドン・シングラリス (2010/10/07)
- エリオスペルマム・ドレゲイ (2010/09/05)
コメント
>Loseilicaさん
いらっしゃいませ。
シゾ球無事育っているようで嬉しく思っております<時々覗き見してます(笑)
地上球根なのですが、何しろ小さいと水をやるたびに倒れる⇒根や葉が折れたり傷む⇒腰を打って成長遅滞、というのが数年蒔いてみての実感です。
零れ種で粗い多肉用土の隙間に落ちて埋ったまま育った物を掘り上げて見ると、地上に居たやつより大きいです。
しっかり根張りするまでは埋め気味で根を安定させていた方が生育が良いのかな?と。
今年も余った種を色んな土に蒔き散らかして実験中です(笑)
爬虫類の目はキモチワルイ派と神秘的でイイ!派に分かれますね。一緒に暮らすと1匹1匹が宝石のようです。
うちは猫が猫であることを忘れているので共存できています。
猫らしい猫が飼いたかったんですが何を間違ったかどてどて走る「ゲー」と鳴くタヌキのような…^^;
Gどころかコオロギでも狩れません、一度間違えて脱走餌用コオロギを押さえてしまったようで、前足で踏んだまま泣き叫んで飼い主を呼んでました。仕留めろよ(笑)
色々と今後とも宜しくお願いします♪
こんにちは。はじめて書かせて頂きます。
エレミヤさんとみなさんのやりとりを読んで、シゾの小玉を埋めとくことにしました(笑
地上がいいかと思ったんですがチビの頃は違うんですね。なるほどです。
爬虫類さんたちも表情が豊か、目がいいですね。うちの子どもが反応しまくっています(笑
しかしながら当家の猫は生粋のハンター@身の丈知らず、
Gなどをたまーに見つけた日にはまあまあ良い仕事をこなすものの、
網戸越しに自分よりでかいカラスや鳩を威嚇するなどたいがい意味不明。さすがに同居は難しいかと(笑
これからも楽しみに寄らせて頂きます。出品中の子たちも常にガン見で(笑
>hideさん
いらっしゃいませ♪
ベホマズンまでは数年がかりかと。
急いでスライムナイトの乗り物程度まで育てると
予後がよろしいかと(笑)
多分毒(というか強いアク)があるんじゃないかと
思いますので食用に向くかどうかは…(笑)
お試しになった際は是非お知らせ下さい♪
ってマジな話、虫が付いたことがないんですよね。
やっぱり毒があるのかも?^^;
今後ともよろしくお願いします。
>キャットママさん
埋め込み正解です♪
球根見られないのは残念ですが、明らかに成長具合が
違うのでしばらく我慢して埋めておいた方がいいみたい?
芽出た瞬間に球根なので萌えます、確かに。
昨年お分け頂いた種、ちゃんと発根して可愛く育っております。たまに乾燥してひっくり返ってたりするので全身埋め込んじゃいました。おかげで調子が良いみたいです。赤ちゃんのときから丸くてキュートでたまりませんよね♪
はじめまして。
多肉もブログも始めて間もない新参者のヒデと申します。
今夏、オクで落札した際に頂いた種を、入手直後に蒔きました。
右も左も分からない状態ですが、現在までなんとか順調に育っています。
スライムベホマズンまでの道のりはまだまだ遠いですよねw
2008年分は殆ど消えてしまわれたそうで残念ですね。
ちょうど食べごろになる頃合かと思われますが、まさか・・・。
美味しく頂ける調理法など御座いましたら是非ご教授(こらっ!
冗談はさておき、
これからも楽しく読ませて頂きますので宜しくお願いします。
トラックバック
| h o m e |