トリカラー+1
学名は錯綜しているので前述で辻褄が合わない場合もあるけど適当でよろしく。
bicolorとtricolorは「二色」と「三色」という意味だが、この2つを並べて見ても、私には余り違いが分からない。検索すると産地も同じのようだし、変種とされていたり'bicolor'や'tricolor'になっていたり。
こちらはHaworthia emelyae v. tricolor名で輸入した物。海外での実生チビ苗。

植え付ける際に良く見たら…

斑が入ってますがな。

左側の大きな葉の縁(と上の写真では反対側にも)、右の3枚の真ん中の内側(上の写真の筋が入っている葉)にも。

tricolorに斑が入ったら四色でquadcolor?(いやそれは違う)。
ある程度量をまとめて輸入すると時々こういうのが混じっているが、大体においてすぐ消える。これも消える可能性が強いだろうが外葉でなく中の方なのでちょっと期待。
秋の輸入発注第一便が到着。植え付け完了。発送後6日目で届いたハオルチア便。それでも箱を開けるとあの独特のキュウリの腐敗臭が。どれも腐ってはいなかったが下葉が潰れていた分が蒸れたんだろうな。
* * * * * * * * * *
日曜日に新入り爬虫類を迎えたので、ついついじっとり観察してしまいケージの前で時間が過ぎて行く…のでオークション出品が遅れております(笑)
新着輸入苗で鉢に入りきれなかった分、昨日の植え替えで出た余剰など、苗の準備は完了、明日以降出品予定です。
- 関連記事
-
- アロエっぽいハオルチア (2010/12/17)
- ブラックフォームの胴切り繁殖 (2010/12/07)
- トリカラー+1 (2010/11/24)
- ディアファナ繁殖中 (2010/11/22)
- どれもこれも… (2010/11/21)
« アエオニウム・ランツェロッテンセ
ディアファナ繁殖中 »
コメント
>梅さん
昔も発生?したんですが消えましたので諦めつつ期待している所です。
後から冴えて来る場合も極極々稀にありますのでw
原種ピクタは地味でいわゆる日本の’Pikuta'と並べると可哀想になります。斑入りになってやっと太刀打ちできる?(笑)
>瓦さん
白斑と黄斑が混じっていればpentacolor。
無限大?(笑)
>リードさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
原種のピクタは地味な顔で日本での交配選抜が進んだものとは全く顔が違いますね^^;
海外だとエメリアエ名での販売が殆どなので、ピクタっぽい顔をしているのがピクタです(笑)原種ピクタ好きとは渋いですね。
原種と言っても殆ど同データ間の実生で殖やされているので、やはりたまに斑入りも出ます。
これもこのまま維持してくれればいいんですが…
ここ数年の輸入苗原種で斑入りは10株以上ありましたが、現在殆ど消えています。
後報がなかったら消えたと思って下さい(笑)
いいですねぇ
原種斑入りピクタ。うらやましいですー
渋い顔に華やぎが生まれますなぁ。
うちの原種ピクタも見習ってほしいですw
>tricolorに斑が入ったら四色でquadcolor
3色の何処に斑が乗るかの組み合わせでhexcolor (6色)
すごくどうでもいいことですが。
はじめまして
原種ピクタが好きなのですが学名はよくわからないですね(汗)
流通量が少ないうえ貧乏学生で輸入難民(未成年です)の私には滅多に手に入らないです…
輸入苗から斑入りが出るなんて…大当たりを引きましたね!
これからどんな姿になるのか楽しみです。
何か変化がありましたらまた記事にして頂けると嬉しいです。
トラックバック
| h o m e |