アエオニウム・ランツェロッテンセ
アエオニウム・ランツェロッテンセ(ランセロッテンセ/ランケロッテンセ)=Aeonium lancerottense
尖った肉厚葉の緑のアエオニウム。つい最近やって来た。

アエオニウムと言えばカナリア諸島、その端っこの辺りで殆どもうアフリカな位置にあるLanzarote島原産で、その島の名前を学名に冠した種。
検索すると余り栽培されていないとか何とかいう記述が見付かるが、普通に輸入したのでそうでもないような?
但し原生地では絶滅の危機とか…それはどの園芸植物も似たようなものなのかも。
特徴としてはかなり大きくなるらしい。高さ3フィートとか50cmとか1mとかいう記載がある。画像を見た感じでは確かに開花時の花茎は1m越している。
この株は高さ20cm程度、4号鉢から株全体の幅が鉢の幅の倍位はみ出している。

某データベースに「原生地では樹上に着生」とあるが、1mにもなる種がそんなことあるんかいな?物理的に無理なような&原生地写真で着生画像は見付からなかった。
アエオニウムの花は黄色い星型花が殆ど、しかしこの種のもう一つの特徴はピンクの花が咲くこと。
ちょっと楽しみなのだが、花が咲くと枯れるアエオニウムも結構ある(というか私が枯らすのか?)ので悩ましいが、年に2回咲くという情報も見付けたので枯れないタイプかも?
いずれにしろ大型種なのでかなりでかくならないと咲きそうにないような気がする。1mになられても困るけど。
もう一種、でかくなるアエオニウムも一緒に到来、こちらはまだよれよれなのである程度立ち直ってから。
* * * * * * * * * * *
新入り爬虫類用のケージが届いたのでセッティングし、連動してトカゲ温室内のレイアウトも弄る必要があってあーだこーだやっているうちに夜が更けて、オークション出品が中途半端に。
金曜日(というか今日)、画像準備出来ている所まで出品、日曜~週明けに更に追加予定。
次の輸入苗到着前に余剰を押し出しておかねば。
尖った肉厚葉の緑のアエオニウム。つい最近やって来た。

アエオニウムと言えばカナリア諸島、その端っこの辺りで殆どもうアフリカな位置にあるLanzarote島原産で、その島の名前を学名に冠した種。
検索すると余り栽培されていないとか何とかいう記述が見付かるが、普通に輸入したのでそうでもないような?
但し原生地では絶滅の危機とか…それはどの園芸植物も似たようなものなのかも。
特徴としてはかなり大きくなるらしい。高さ3フィートとか50cmとか1mとかいう記載がある。画像を見た感じでは確かに開花時の花茎は1m越している。
この株は高さ20cm程度、4号鉢から株全体の幅が鉢の幅の倍位はみ出している。

某データベースに「原生地では樹上に着生」とあるが、1mにもなる種がそんなことあるんかいな?物理的に無理なような&原生地写真で着生画像は見付からなかった。
アエオニウムの花は黄色い星型花が殆ど、しかしこの種のもう一つの特徴はピンクの花が咲くこと。
ちょっと楽しみなのだが、花が咲くと枯れるアエオニウムも結構ある(というか私が枯らすのか?)ので悩ましいが、年に2回咲くという情報も見付けたので枯れないタイプかも?
いずれにしろ大型種なのでかなりでかくならないと咲きそうにないような気がする。1mになられても困るけど。
もう一種、でかくなるアエオニウムも一緒に到来、こちらはまだよれよれなのである程度立ち直ってから。
* * * * * * * * * * *
新入り爬虫類用のケージが届いたのでセッティングし、連動してトカゲ温室内のレイアウトも弄る必要があってあーだこーだやっているうちに夜が更けて、オークション出品が中途半端に。
金曜日(というか今日)、画像準備出来ている所まで出品、日曜~週明けに更に追加予定。
次の輸入苗到着前に余剰を押し出しておかねば。
- 関連記事
-
- セダム・スアベオレンス (2010/11/28)
- オロスタキス・スピノーサ (2010/11/27)
- アエオニウム・ランツェロッテンセ (2010/11/26)
- トップシー・デビー (2010/06/28)
- 明鏡 (2010/06/23)
« オロスタキス・スピノーサ
トリカラー+1 »
コメント
トラックバック
| h o m e |