ムクロナタ
過去画像。2009年7月1日撮影。
ムクロナタ(Haworthia mucronata)

ブログを辿ると2010年10月3日に斬首の刑となっている。斬首時はロゼットが開いてしまっていたが。
それから5ヶ月半、3月19日の画像。

見事にミニチュアの可愛い玉葱フォルムの子株。
直径1.5cmと1cm弱。


そして今日、5月15日。

2つ揃って2cm程度、ペコロスサイズでそろそろ収穫時期。お互い押し合って形が歪になる前に外さないと。

親の葉がまだあるし根もしっかりしているので二毛作期待。時期的に紫外線が強くなったせいで葉が焼けて来たので遮光して温存せねば。
* * * * *
ハオルチアの交配ついでに、イタズラ心でくるくる葉の球根を同属別種で掛け合わせてみた。
ネバネバの幅広葉でくるくるになったら面白いかと思ってアルブカ・ナマクエンシスとコンコルディアナとか、スピラリスとか。結果は惨敗。一つも掛からない。まぁそんなもんでしょうね。
ハオルチアも妙に勝率悪いけれど、どうせ自分ではちょっとしか蒔かないので少し採れればそれでいいか。
- 関連記事
« 南国より(インパチェンス・ミラビリス)
くるくるの実 »
コメント
>ハティなべさん
はい、シチューにそのまま入れたいサイズのタマネギです。
ディアファナと一緒に首飛ばしたやつですが、こちらは今の所
2つ出ました。ディアは現在3毛作目です。葉挿しも順調なのに
こちらは葉挿し全滅。
こちらもお送りするブツだった気がします、もちょっと殖えるまで
お待ち下さい♪
こんなになって!!!
これはどう見ても立派な「タマネギ」だわぁ~
これなら「収穫」がしっくりきますね♪
二毛作がんばれ!
>梅さん
中二病的変換のムクロナタが「わたくしロックウッディの近縁種ですのよ」と全身で主張しております。
例年自家受粉でもういらんわ!と言う位結実する連中もさっぱりです。
何でも掛るという噂のピクタも5花付けて2鞘とか。
天候のせいでしょうか?やってることは例年と変わらないんですが。
あらかわいいムクロナタ(骸鉈と変換されたのは内緒
そうですよね。なんかうちも結実率悪いです。
掛かりにくいもの同士はまったくで、
繁殖力旺盛なやつらも控えめですー
トラックバック
| h o m e |