南国より(インパチェンス・ミラビリス)
インパチェンス・ミラビリス (Impatiens mirabilis)
到着時の画像。

危うく根元を埋めそうになってしまったが、球根でも塊根でもないので埋めちゃ駄目ということで。
まだ胴体のみ、いずれ葉が出て花が咲く(はず、ちゃんと育てられれば)。
基部が塊根状態になるツリフネソウ科の植物。とんでもない大雑把な書き方をすると多肉ホウセンカ。
インパチェンス=im-patiens=堪え性がない。あのホウセンカの種鞘が熟後、触るといきなり弾けて種を飛ばしてしまう所からの学名。
ミラビリスは「奇異、驚異」といった意味合いなのでこの属の中でも特異な姿をしている所からでしょう。
多肉植物の一カテゴリのコーデックスとされるけれど、東南アジアのジャングル系なので扱いとしては非耐寒性観葉植物。
育てるのは初めて、さてどうなるか。九州なので水さえジャバジャバやっておけば多分秋までは大丈夫、冬は室内取り込み必須。
一緒に届いたブロメリアの一部。

クリプタンサス「ブラック・フェザーズ」Cryptanthus 'Black Feathers'

この辺は植え付けて養生が済んだらイグアナ小屋に入れるのです^^(送り主様了承済み・ブロメリア愛好家の方から何すんの!と思われそうなので書いときます)。流石に草食と言えど食べないし。
南の国からと書いたが「北の国から」的な比喩じゃなくて本当に東南アジアの国から送って頂いた。
長いことネット上に居座っていると思いもよらない方とご縁が出来たりする。ありがたい。
こちらからお送りした植物が無事届きますように。
輸入の際はかなりな勝率(いや負けか)で税関に引っ掛かるが送る際はもちろんフリーパス。後は現地での通関次第。たまに海外に植物を送っているけれど今の所無事配達されている。
* * * * *
先週から夏としか言えないような暑い日が続く。
トカゲケージのサーモスタットに繋いだライトも消えていることがある。
アホロートルの水槽用クーラーもゴリゴリ稼動中。音がうるさいし節電どうとかだし、設定温度をじわじわと上げて来たがもう限界25度。これ以上上げるとあいつら煮える。
もうしばらくすると部屋自体を飼い主不在中もエアコン管理するようになるので、むしろ真夏の方が室温は下がる。この時期まだエアコンを入れないのはトカゲケージの温度が下がり過ぎるから。
保温と保冷が必要な動物を同じ部屋で飼っているのでこの時期の調整が一番難しい。
植物も水をやってもやってもすぐ土が乾いてカリカリ。そして色々咲きまくり。
オロスタキスもアエオニウムも。ああ子株取って置いてなかったのどうしよ…と思ったがまーいいか、不手際で枯死させたんじゃなく一応一生を見守った訳だし。子株は放出してあるのでどこかで生き長らえていて無駄死にでもないでありましょう。
仔株を全部放出した後で親株全滅は結構よくあること。
こちらのブログで紹介した植物の「余剰ないですか?」のお問い合わせあり、その時には陰も形もない…というのもよくあること。
気になる物のお問い合わせはお気軽にお早めに(笑)
交換等全国津々浦々海外含め年中受け付けております。
- 関連記事
-
- チレコドン・シングラリス 開花 (2011/06/08)
- 収穫(くるくるの実) (2011/05/21)
- 南国より(インパチェンス・ミラビリス) (2011/05/19)
- くるくるの実 (2011/05/10)
- ラケナリア・トリコフィラ(長毛タイプ) (2011/04/29)
« 収穫(くるくるの実)
ムクロナタ »
コメント
>ハティなべさん
無事蒔けましたでしょうか。
要らないと思う駄作に限って無駄に丈夫で自然淘汰されずに全部育ってしまうという…。
雑草系ばっかり掛ける私がいけないんでしょうね。
了解しました。
今日は早めに帰って種まきします。
でも、同じ種類が沢山なのです。
実生選抜ということにします。
自然淘汰による選抜になると思います。。。
>ハティなべさん
ブロメリアは作り物っぽいのが多いですね。
リオンはグルメなのでこういう固くて筋張ったのは見向きもしないので多分大丈夫かと。
ハオ種は取り蒔き(採種して即蒔き)がよろしいとされます。鮮度が命。
秋に蒔く場合は冷蔵庫保存で。
私は取り蒔き派ですがダラダラしていて遅れる場合が殆どですが。
取り蒔きの場合は発芽後暑さでの傷みが心配ですが、温度があるので成長が早いというメリットがあります。
秋蒔きだと暑さによる弊害はないですが小さいうちに寒くなってしまって成長が腰を打ち、予後が悪い場合があります。
一長一短なのでお好みで。
現時点で採種済みの種があるのでしたらすぐ蒔く方がお勧めです。
本格的に暑くなる前にそこそこ育つため体力をつけてから夏越し出来るので。
と、実生下手からのアドバイスでした(笑)
一番下のブロメリアははじめ、流木だと思ってました。
アレンジかと思ったのです。
リオンのご飯になりませんように。。。
放出した後に絶えちゃうこともあるんですねぇ。
でも、いつか里帰りするかもしれないですよ(笑)
今年、初めてハオの種を作ってみました。
すぐ播いた方がよさげですか?
夏に溶けそうな気がします。
秋まで待った方がいいのでしょうか???
寒さで凍りそうな気がします。
トラックバック
| h o m e |