収穫(くるくるの実)
どんどん莢が膨み、数日前から莢の色が茶色っぽくなったかと思ったら昨日の夕方には3株の内1株が上の方の莢がいくつか先がぱっくり裂けていた。若干種も零れてしまったようなので慌てて収穫。

莢を割るとねばねばした粘液が出て来るのでまだ生っぽい。もっと熟して莢がカサカサになるまで待ちたかったが先が裂けちゃった物は仕方がない。

びっっっっつしり詰まっていて一種虫の卵的な…

頑張って数えた所、5鞘で310粒あった。1莢あたり60粒、1莢は6室に分かれているので1室あたり10粒程度ということか。
種もまだしっとりした感じなのでカビないように少し乾燥させてから保管。冬型球根なので秋蒔きのため。
そして結実中のあと2株は種が飛ばないようにこんな風に。

台所用水切りネット+菓子ラッピング用のカラータイ。ハオルチアに愛用する不織布のお茶パックを被せたらサイズが小さかったのでこちらで。いずれにしろ台所用品か。主婦だもんね(普段大して主婦らしいことはしてないけどなw)。
問題は残り2株で合計10莢以上あるということだ。上のデータから計算して合計1000粒以上採れる計算。
…やったね!再来年には畳一畳位くるくるだらけだね!(笑)<全部蒔く気か?
いずれも葉の巻きの強いタイプが母か父かになるので、結構ぐりんぐりんの個体が出るんじゃないかと期待して出来るだけ沢山自分で蒔こうと思っている。
それでも蒔き切れないと思われるので、発芽実験後に率が良ければ少し放出します。
- 関連記事
-
- チレコドン・シングラリス消滅 (2011/07/02)
- チレコドン・シングラリス 開花 (2011/06/08)
- 収穫(くるくるの実) (2011/05/21)
- 南国より(インパチェンス・ミラビリス) (2011/05/19)
- くるくるの実 (2011/05/10)
コメント
エレミヤさん
こんばんは。返答ありがとうございます(>_<)
球根は硬かったです!!よかった・・・
あの、球根の状態でも土が乾いたら水をあげても大丈夫でしょうか??
初心的な質問で大変申し訳ありません(T_T)初心者なもので・・・
お手すきの時にお返事頂ければ嬉しいです(*^_^*)
>キャットママさん
昨日別株も種の先が割れて来て、今日収穫予定です。数えるのが怖いw
ご予約承りました♪
球根はある日気が付くとイカレてることがありますね。今年はシゾバシス大玉を1つ腐らせました。
実生が腐るほどあるのでまぁいいんですが。
何処に置いたか不明になるのはよくあります。
枯らしてしまったと思っていた物が隅っこから出てきたときは嬉しいです(笑)
エレミヤさん おはようございます。
くるくるの種すごい数ですねー。
これはぜひとも放出の際はゲットしたいです。
この冬うっかりナマクエンシスの立派な玉を室内に取り込み忘れ寒波にさらし凍結させた大バカ者です。いまだにうなされます「くるくる、ごめんよー」って。
天気予報に敏感になっていても多肉置き場が家のあちこちに分散してるとついあそこ忘れた・・っていうのが出てきちゃうのが悩みです。一ヶ所に集めてビニールハウスとか必要と思いつつ、突風で壊滅なんて記事も多いのでそれも嫌だなーと。。。
球根ですが、生きてるかどうか心配でたまにほじって覗いて確認したりします。覗き見気分(笑)
>ばんりさん
コメントありがとうございます。
花が枯れてから葉も~とのことですが、この品種は冬型なので
花後、葉も全部枯れて休眠に入ります。球根のみで夏越ししますので
一見全部死んでしまったかのように見えます。
なのでこの時期の葉の元気のなさはそろそろ休眠に入る準備なので
心配ないと思います。
万が一ですが、球根が弱っているのが葉に影響している場合がありますので
土を少し掘って、球根を指で押してみて硬くしっかりしていれば大丈夫です。
もしぶよぶよしていたら球根の腐敗…となりますが多分ないと思いまので
長くなるので今回は処置書きません。
もしもの場合はまたコメントください。
こんばんは。
初めてコメントさせて頂きます。
アルブカ コンコルディアナの受粉とかしてるんですね・・・すごい!
私も今アルブカ コンコルディアナを育てているのですが、5月に入って花が枯れてからくるくる葉っぱも元気がありません(T_T)
水は土が乾いてきたらあげているのですが・・・良ければ何かアドバイスがあれば教えて下さい(>_<)
>はむさん
目が回りそうなくるくる畑を目指しますw
って実生ヘタだから無理でしょうけどね~あはははは(泣
是非とも一面のアルブカ畑を作っていただきたいです(ノ´∀`*)
トラックバック
| h o m e |