チレコドン・シングラリス消滅
冬型で秋から葉を出し、夏に入る頃に葉が消滅する。
5月初めの画像。

6月初めには葉が萎み始め、

現在。片方の葉はどこかに飛んで行きました。残った葉ももう茎から離れていて、地上部は実質消滅。

受粉作業をしてみた花ですが、

子房が指で摘んでも潰れないほどかっちり硬く充実しているので結実したようです。

今年はハオルチアが10個の花に花粉を付けても稔るのは1~2鞘とか、結実率が非常に低い。なのでその感覚でこれにも咲いている花全てに受粉作業をしたら、どうやら全部結実してしまった。
ハオルチアの種子を収穫していたら、ドリミア・ユニフロラ(=リタンサス・プシルス)も種が出来ていた、というかいつ咲いていたのかも気が付かなかった。
わざわざ種子を輸入した物に限って自宅でも採れてしまうのはどういうことか。見えない何かに笑われている気がする。
実生を頑張れという天の声かなきっと。
* * * * *
昨日は久し振りにユーリのスプレー攻撃がなく、落ち着いて過ごせた。深夜の夜鳴きはあったけど、まぁこれはいつものこと。ちょっと収まって来たかも。
先月中にアルビノアフリカツメガエル2匹が相次いで落ちた。死因は風船病をこじらせたのだと思う。感染症だったら一緒にどうかなるはずの同居のヒメツメガエルは全く持って元気。
以前も一度片方が罹ってしまった際は塩浴で治癒したので今回も治るかな?と思っていたが駄目だった。
治療方法は完治率はまちまちだがいくつかあるので試みたし、抗生剤の投与もしてみたけれど…残念。
ヒメツメは餌用で買って来た5匹のうちの生き残り1匹。現在30cm水槽に一人暮らし。体長3cm程度なのでスカスカ。
淋しいなー、とつい追加したくなるが水槽は縮小しようと思っているので、この個体の寿命を見届けたらカエルは終了しよう。
80円で買ったカエルがもう3年目。ライフサイクルの早い種類なのでそんなに寿命の残りも長くないことだろう。
今日も元気に冷凍アカムシを前足で口に運んでもぐもぐしている。
- 関連記事
-
- 新しい巻き毛 (2011/10/01)
- キルタンサス・スピラリス開花 (2011/08/02)
- チレコドン・シングラリス消滅 (2011/07/02)
- チレコドン・シングラリス 開花 (2011/06/08)
- 収穫(くるくるの実) (2011/05/21)
« 梅雨明けず
ピンクのブルビネ・メセンブリアントイデス »
コメント
>ハティなべさん
後は種を収穫して、秋まで腐らせないように涼しく過ごさせねば。
昨年3つの塊根を埋めたはずが秋に葉が出たのは2つでしたので。
今日も今の所スプレー被害無しです。
このまま落ち着きますようにと祈るような気持ちですわ。
チレコドン・シングラリスの消滅、確かに見届けました!
厚みのある葉っぱは、密かに天ぷらにしたらおいしいのでは?とか思ってました。
羽根布団二枚に猫スプレーなんて!!!!
ムンクの叫びモノですね。
ユーリ猫は、スプレーできることに気が付いて目覚めてしまったんでしょうか?
もう少しの辛抱ですよ。
梅雨明け間近です。
トラックバック
| h o m e |