ヴェヌスタxブラックベルディアナ
400文字位書いていた気がするのだが、ブラウザがクラッシュして全部飛んでしまった。
同じこともう一度書く元気なし。
ヴェヌスタxブラックベルディアナ
(H. cooperi v. venusta x H. bolusii v. blackbeardiana)

同組み合わせだが別系統の交配種が何株か手許にある。これはその中で一番短葉で透明度の高い個体。
広めの葉幅に丁度ヴェヌスタとブラックベルディアナの毛を足して2で割った感じの毛が、葉縁だけでなく背側にも付く。
既に子吹き、親株のブラックベルディアナの素性がほんのり透けて見える感じ。

写真を撮って気が付いたが子株の傍に雑草が生えているのはモナンテス・ポリフィラ亜種アミドロス。結構丈夫なようで折れた枝が他の鉢に侵食。ポリフィラほど難物ではなさそう。

何故か全ての毛が縮れっ毛。
水掛けてみた。余り変わらない。

* * * * *
今年は秋が早いのか、盂蘭盆過ぎたら急に涼しくなった。暑かったが去年程ではないような気がするのは単に慣れ?
先週末は植え替えに着手、暑さで根がやられているに違いないレース系を引っこ抜き、来月には気の早いのは起き出しそうな冬型球根を引っ繰り返し。球根は結構分球していた。そしていくつか札が飛んでしまって葉が出るまでどれがどれだか分からない。一応見当は付いているが同定は秋までお預け。
今年の植え替えはいい感じに早めだがしかし失速するのは間違いない。
今週末は種を蒔こう、頑張って。せめて自分で採った分だけでも。
同じこともう一度書く元気なし。
ヴェヌスタxブラックベルディアナ
(H. cooperi v. venusta x H. bolusii v. blackbeardiana)

同組み合わせだが別系統の交配種が何株か手許にある。これはその中で一番短葉で透明度の高い個体。
広めの葉幅に丁度ヴェヌスタとブラックベルディアナの毛を足して2で割った感じの毛が、葉縁だけでなく背側にも付く。
既に子吹き、親株のブラックベルディアナの素性がほんのり透けて見える感じ。

写真を撮って気が付いたが子株の傍に雑草が生えているのはモナンテス・ポリフィラ亜種アミドロス。結構丈夫なようで折れた枝が他の鉢に侵食。ポリフィラほど難物ではなさそう。

何故か全ての毛が縮れっ毛。
水掛けてみた。余り変わらない。

* * * * *
今年は秋が早いのか、盂蘭盆過ぎたら急に涼しくなった。暑かったが去年程ではないような気がするのは単に慣れ?
先週末は植え替えに着手、暑さで根がやられているに違いないレース系を引っこ抜き、来月には気の早いのは起き出しそうな冬型球根を引っ繰り返し。球根は結構分球していた。そしていくつか札が飛んでしまって葉が出るまでどれがどれだか分からない。一応見当は付いているが同定は秋までお預け。
今年の植え替えはいい感じに早めだがしかし失速するのは間違いない。
今週末は種を蒔こう、頑張って。せめて自分で採った分だけでも。
- 関連記事
-
- 蛇の子達 (2011/09/08)
- 2代目 (2011/09/02)
- ヴェヌスタxブラックベルディアナ (2011/08/23)
- 神の庭錦 (2011/08/18)
- マルキシーその後 (2011/08/13)
コメント
トラックバック
| h o m e |