2011年度遠征最終回(2/2)  

遠征記の続き。

1/2とは別の方の温室にてハオルチアを見せて頂きました。
自分のコレクションが2.5号~3号鉢に納まる種類ばかり、巨大になるのも大きくならないような育て方なので、見せて頂いているうちにスケール感が崩れてしまう見事さ。

亜房宮 本領発揮の巨大さと透明感。こんな風に作ってこそ本物の亜房宮。

亜房宮

ムルチリネアータ これも巨大の代名詞の品種、こうでないと。

ムルチリネアータ

オブツーサxグリーン玉扇錦 極上斑、グリーン玉扇が掛かった交配は徒長し易いが絶妙のバランスの美株。欲しかった(笑)

オブツーサxグリーン玉扇錦

コレクタ錦(白斑) コメント不要。

コレクタ錦

シルバームチカ これも顔が出るまでに時間が掛かる品種。ばっちり特徴が出た標本株。

シルバームチカ


ありそうでない変わった物。宝草錦の斑色違い。通常はちょっと黄色っぽい白斑だがこれは濃い黄斑。スタンダードなのにレアという妙な物、私の大好物。

宝草錦枝変わり

という訳で我侭言って分けて頂いたのでその際バラけた土が写真に写っているのです。

草系の画像を撮り損ねていたのに今頃気が付いたけれど、こちらのハオルチアの作りがとても理想的で。大きく瑞々しく育っているのに徒長の気配もなくかっちりしっかり、どれも「綺麗」の一言。

ブログに上げた以外のサボテンメインの温室にもお邪魔させて頂いたのだが何しろ雨女、台風並みの暴風雨に見舞われて写真どころでなく無茶苦茶に刺が綺麗なフェロカクタス類や変わったテフロカクタス等も拝見したのに撮れず。

それぞれの栽培者の方のカラーと主張のある温室巡り、普段の遠征は業者さんの所がメインだし、地元の多肉の会には入っていないので個人の方の温室を拝見する機会は非常に少ないのだが、やっぱり他の趣味家の方の温室で普段見ることのない種の植物に触れたり、経験の長い方の栽培環境や色々なやり方を実際に拝見すると興味深かったり勉強になったり。育て方に関しては余り深く考えずにやっている部分が多いので反省しきり。色々ヒントもありました。

*****

温室見学以外にも夜の部(笑)もあり、久々に仕事のしがらみのない同じ趣味の先輩の方々との会は非常に楽しく、朝弱い私が4時起き5時半に家を出て、夜にはヘロヘロのはずなのに疲れも吹き飛ぶ勢い。

帰り道で田んぼの中に白鳥を見掛けたり、水木しげる土産?買ったり、珍しくあちこち寄り道したりの盛り沢山の旅でした。
いつもの業者さんをハシゴして山盛り持ち帰る強行軍とは一味違って遠足気分。こういうのもいい。

お邪魔させて頂いた皆様には年末のご多忙中に時間を割いて頂き、色々お気遣いも頂き誠にありがとうございました。また機会がありましたら是非よろしくお願いします。

*****

と言った感じの2011年遠征最終回レポートでした。来年はもうちょっと回数多く出掛けたいな。

しかし活動時間の関係で3日顔を見なかったら飼い主にそっけなくなっていたトゲオイグアナのリオン。丸2日餌抜きになっていたのでゴメンよーと思いながらケージのフタを開けた途端に飛び掛って噛んで来た新入りヤモリ…。猫は当然いつも通りまた私がいなくなるんじゃないかと疑心暗鬼でストーカー状態。こいつらを何とかしないと(笑)

関連記事

2011/12/06 Tue. 00:11 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 10

top △

コメント

>はっくるべり~さん
古い記事まで読んでいただいてありがとうございます。
あちらが地元でいらっしゃいましたか、良い所ですね^^
紹介で温室等訪問させて頂きましたがとても楽しかったです、もう8年前か~(笑)
ここ数年すっかり出掛けなくなりましたがまた機会がありましたら♪

Jeremiah(エレミヤ) #- | URL | 2019/02/27 08:51 * edit *

今日このブログ記事に気付きました…。

 あら~…僕の地元にも来られてたんですね。


 機会がありましたらまた是非お越しください。

はっくるべり~ #1mBc1UQM | URL | 2019/02/26 18:39 * edit *

>みかるげさん
どう致しまして、お役に立てたでしょうか?
交通費、確かに掛かりますね~^^;
なのでつい元を取ろうと?沢山買って来てしまってます(笑)

エレミヤ #- | URL | 2011/12/10 14:41 * edit *

親切に教えて下さりありがとうございました。
来年からは自分も積極的にイベントに参加しようと思います。
交通費の方がハオ購入資金より上回りそうで怖いですけど(笑)

みかるげ #- | URL | 2011/12/09 20:38 * edit *

>みかるげさん

コメントありがとうございます。

西日本でのイベントというと、秋(10月)の京都サボテンクラブの展示即売会が一番規模が大きいかと思います。
大体同時にハオルシア協会の例会も行われています。
九州では春(4月)に九州サボテンクラブの展示即売会が福岡市で行われています。

大きいのはこの程度でしょうか。後は業者さんの新年の売り出しイベント等、各愛好会ごとのツアー等もあるようです。

大きなイベントは関東の方が多いようですね^^;

ちなみに今回の遠征含め、私が出掛けてるのは個人的なものばっかりです。

エレミヤ #- | URL | 2011/12/09 01:18 * edit *

遠征お疲れ様でした。
自分もハオのイベントに参加してみたいのですが、何処で何時頃やってるのか知らないので情報収集に明け暮れています・・・。
西日本で開催されるハオのイベントについて詳しく教えていただけないでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。

みかるげ #- | URL | 2011/12/09 01:09 * edit *

>キャットママさん
今年は2回しか遠征行けませんでしたが、確率100%で雨でした。
来年からは晴れの特異日とされている日で日程組むべきかも知れません(笑)

めっきり野生のトカゲとか見ることがなくなって、つい追い掛けてしまいました。
野生のやつはやっぱり顔がシャープですw

標本株はやはり見ておくべきだなーと思いました。うちに帰って同種を見たらショボいことショボいこと(笑)栽培モチベーション上がります。

色々頂いて帰って来たのですが、ハオルチアで最初に目に留まったのがこの宝草錦でした。厚かましくお願いしたにも関わらず快く分けて頂いて^^;

猫のご機嫌は治りました。ストーカー度は増してますがw

エレミヤ #- | URL | 2011/12/08 10:05 * edit *

遠征お疲れ様でした。
相変わらずの雨女っぷりはご健在のようで・・・・(笑)
多肉の海にトカゲ発見~ってそのささやかな喜び具合よくわかります。
ついついそっち追いかけちゃいますよねー。微笑ましいなぁ。

ハオの大きなのって私も苦手なのですが、そんな我が家でも大きくなって表情も変わり「オオ~」っていう子が出ますよね。そんなハオの魅力とか再発見の今日この頃です。
どれもお見事ですねー。標本株ってさすがの迫力です。
それに・・・・我儘を突き通してゲットできたらしい宝草錦、良かったですね。バラけた土にまた微笑みました。

にゃんこ、もうご機嫌治りましたか?

キャットママ #- | URL | 2011/12/08 09:28 * edit *

>梅さん
田んぼに何か白いのが居るなぁ、アヒルにしてはデカいし鴨にしちゃ全部白いし?で良く見たら白鳥でした。
あのあたりご出身でしたか、私今回初めて島根・鳥取の地を踏みました。
いい所でした♪

趣味家の方の温室3つお邪魔しましたがいずれも素晴らしく、お人柄も素敵な方々でした。楽しかったです^^

エレミヤ #- | URL | 2011/12/08 08:34 * edit *

えーと...

田んぼの中に白鳥とか...水木しげるとか...
超実家近くですwww

あっちのほうにもそんなに趣味家さんがおられるんですねぇ。
うらやまーです。

#SFo5/nok | URL | 2011/12/08 03:46 * edit *

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/1750-c38c0864
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △