グラプトベリア2題
X Graptoveria 'Topsy-Debbie'

暖かい時期には間延びして葉が全て管物の和菊のようになっていたのが、寒くなるにつれて新葉は太い葉に変化。
ちゃんと管理すれば一年中びしっと締まった肉厚ロゼットになるのだろうが、ベンケイソウ科は雨晒しで野生化させているのでこんな感じ。春には切り戻して植え替えしないと。

こちらもグラプトベリアのミセス・リチャーズ。
X Graptoveria 'Mrs. Richards'
ちょっと毒々しいいい色。

一昨年末だったかに輸入した苗だが斑が入っていて、大した量の斑ではないが維持中。斑入りが固定出来ればと思って斑の入った葉を挿してはみるが全敗。なんとなく葉挿し自体の成功率も低い。グラプト系は葉を毟って転がしておくだけで100%以上(1枚の葉から複数株出来る)の子株回収が出来るのが普通だが、今の所半分以上駄目になっている。私がヘタクソなだけ?

動物を増やし過ぎたのと体力的なもので一昨年から植物の世話に割ける時間が以前程確保できなくなり、管理に手が要る&うちの環境に合わない物はちょっとずつ減らしている。
特に大型エケベリア類は春~秋までびろびろと間延びし、梅雨時には葉が茶色くぶよぶよになってぽろぽろ落ちる。秋になってまた成長しての繰り返しでろくろっ首が大量発生している始末。完全に向いてない。
春までには無理やりにでも時間を作って大幅に整理しようと思っている。いつも思っているだけでなかなか進まないんだけどね。
- 関連記事
-
- 緑のディアファナ (2012/02/13)
- いつかの実生 (2012/01/26)
- グラプトベリア2題 (2012/01/17)
- カミンギー (2012/01/13)
- 年末~新年オークション出品中 (2011/12/31)
コメント
>ハティなべさん
欲しいと思った時が入手時ですが、キリがないですもんね^^;
私も無理しないよう増やさないようしてるところです。
最近は何かするよりまず寝たい(笑)
どうも寄る年波に勝てません…
こういういい色に染まったの見ると欲しくなるんですよね~
欲しい欲望は無限に広がるのに、
スペースと、管理能力が有限なのが恨めしい限りです。
ちび苗を寄せ植えにしてスペースをちょっと作ったんです。
でも、ちび苗がちびでなくなったら。。。
なんて、考えないようにしています!
トラックバック
| h o m e |