アグニス
自宅のアグニスが手入れが悪くてちっとも大きくならないので、先日の遠出で仕入れて来た。
Haworthia agnis IB12805 TL, Knersvlakte, NE of Vanrhysdorp

外葉は泡状窓が少ないが、作り込まれた内部はツブツブぷちぷちの窓だらけ。

昨年海外業者から大量に組織培養苗が販売され、泡状窓の少ない余り良くない顔もあるようだが、個体差とは別に育て方次第な部分もありそう。
良タイプのグロボシフロラのような泡状窓と背中側の窓、葉縁の窓も大きい。後は焼いて赤くしたら出来上がり。

別クローンも入手してあるので今年は種が採れるかな。
**********
先日の遠征の持ち帰り苗の植え替え(買ったものは必ず自分ち仕様に植え替える)も終わらないうちに、今年初の輸入苗到着。いつもに比べると我慢して遅くなった方。
別途発注も完了、欲しかった物は押さえられたので満足。今年は減らす予定だったのだがやっぱり春になるとムズムズと。
大きくなるベンケイソウ科は縮小予定、交配種のハオルチアは特に好きな一部だけを残す方向で。
しかし原種はまだまだ欲しいものも多いし同種のデータ違い・タイプ違いを集めてしまうので、ある意味交配種よりキリがないかも知れないねぇ…。
Haworthia agnis IB12805 TL, Knersvlakte, NE of Vanrhysdorp

外葉は泡状窓が少ないが、作り込まれた内部はツブツブぷちぷちの窓だらけ。

昨年海外業者から大量に組織培養苗が販売され、泡状窓の少ない余り良くない顔もあるようだが、個体差とは別に育て方次第な部分もありそう。
良タイプのグロボシフロラのような泡状窓と背中側の窓、葉縁の窓も大きい。後は焼いて赤くしたら出来上がり。

別クローンも入手してあるので今年は種が採れるかな。
**********
先日の遠征の持ち帰り苗の植え替え(買ったものは必ず自分ち仕様に植え替える)も終わらないうちに、今年初の輸入苗到着。いつもに比べると我慢して遅くなった方。
別途発注も完了、欲しかった物は押さえられたので満足。今年は減らす予定だったのだがやっぱり春になるとムズムズと。
大きくなるベンケイソウ科は縮小予定、交配種のハオルチアは特に好きな一部だけを残す方向で。
しかし原種はまだまだ欲しいものも多いし同種のデータ違い・タイプ違いを集めてしまうので、ある意味交配種よりキリがないかも知れないねぇ…。
- 関連記事
-
- 有刺クーペリー (2012/04/06)
- 古典的オブツーサ (2012/03/30)
- アグニス (2012/03/19)
- デブリエシー (2012/02/28)
- ピグミーxボルシー交配 (2012/02/19)
« オキザリス・イナエカリス(フェルグソニアエとして入手)
デブリエシー »
コメント
トラックバック
| h o m e |