オキザリス・イナエカリス(フェルグソニアエとして入手)
オキザリス・フェルグソニアエ (Oxalis fergusoniae)
*という札で入手したのでそう思っていたら、約1年後に別種と判明しました。
もとい、オキザリス・イナエカリス(Oxalis inaequalis)

ほぼ腐海のようになっておりますが。

小さな葉に似つかわしくない、大輪の鮮やかなオレンジの花。葉は渡り1~1.5cm、花の直径は3cm近く。
やっと開花画像が撮れた休日の朝。昼間咲いて夕方閉じる花にはなかなか会えない。

マクロで撮るとぷちぷちの表面加工が施された葉。微妙にグロ。肉眼では殆ど確認見えないのでご安心を?

で、このように5号鉢一杯あるのです。

小さい鉢ありませんか?と聞いたらば、これを丸ごとどうぞと手渡されたのでありがたく頂いて来たのです^^
小分けしようかと思ったがどこから手を付けていいのかまるで分からないのでそのままに。多分ずっとこのままだと思う(笑)
種は爆撃される前に回収して小鉢に蒔いて可愛いサイズの鉢を作りましょう。
明るい昼間に写真を撮るついでにハオルチア以外の多肉置き場を点検したら、あっちにもこっちにもオキザリス・カルノーサが生えている。これも放っておいたら多分同じようなことになりそう。可愛いからいいか。
- 関連記事
-
- ドリミオプシス・プルプレア (2012/08/04)
- 赤・黄・緑のオキザリス (2012/04/05)
- オキザリス・イナエカリス(フェルグソニアエとして入手) (2012/03/26)
- オキザリス・モノフィラのようなもの (2011/11/30)
- 今年のくるくる球根 (2011/11/27)
« サイプラス・トゥルードス・ストーンクロップ
アグニス »
コメント
はじめまして・・
はじめて寄せていただきましたが
あまり写真がきれいのでびっくり ! !
でも、爬虫類は苦手なので
もう一度寄せていただきたいんですが
勇気いります。
>ハティなべさん
もさもさ加減がカイワレです。
食うなら食わせていいんですが、カタバミ類は酸っぱいことが多いので多分不評かと思います(笑)<リオン
小型種のようで球根もちっこいですが、花咲いているので大人なんでしょうねぇ。
1枚目の写真、カイワレ大根かとおもいました。
さては、リオンのご飯用の野菜の栽培を始められたものと。。。
これ、発芽したばかりの様子でなくて、
ちゃんと大人なんですね~
トラックバック
| h o m e |