古典的オブツーサ 

古い学名のオブツーサ。

ハオルチアの次がオブツーサの古き良き時代の名前そのままに。

オブツーサ・コルムナリス (Haworthia obtusa v. columnaris)

H. obtusa v. columnaris

ごく一般的なフォルムのスタンダードな所謂「オブツーサ」な形のもの。
H. cooperi v. obtusa f. columnarisとされることもあるのでクーペリーの一種。

「オブツーサ」として出回っているものは殆どクーペリー(ピリフェラ)系が多いけれど、たまにシンビフォルミス系や交配種っぽいものも混じっているのを見掛ける。
また、現状でしっかり産地付きで「オブツーサ」を含む学名で出回っているのは、シンビフォルミス変種オブツーサ(H. cymbiformis v. obtusa)が多い。

栽培状態によってはクーペリー系とシンビフォルミス系の「オブツーサ」は見分けが付きづらいことも。

見分け方はここ。

葉先の窓にボディから条理が上がって来ている、この条理の先が頭のてっぺんまで伸び上がらず、この画像のように途中で終わって繋がっておらず、頭はつるっぱげになっていればクーペリー。

H. obtusa v. columnaris


古い余り良くない写真で恐縮ですが、こんな風に条理がチップ(葉先=窓の一番上)まで伸び上がって繋がっていればシンビフォルミス。
このタイプのシンビフォルミスは時々グリーンオブツーサ等の名称で売られているのを見ることがある。

シンビフォルミス変種オブツーサ (H. cymbiformis v. obtusa)
H. cymbiformis v. obtusa

このクーペリー系とシンビフォルミス系の見分け方はそれぞれの色んな品種に共通。
分類に興味のある方は日本ハオルシア協会のサイトもどうぞ。

◆4月11日追記◆

別記事のコメント欄から、ハオルシア協会の林先生より上の内容に詳しい説明を戴きましたので追記します。

以下転載です。

「窓の葉脈の状態に加え、肌色(葉色)も基本的相違点です。オブツーサ系は基本的に青緑色で、ストレス下では紫色に色づきますが、シンビ系は基本的に浅緑色~黄緑で、ストレス下でも紫色になりません(黄褐色になる。H. roseaはピンクになる)。

シンビ系の他、パレンス系の植物(H. pallens, H. caerulea, H. hisuiなど)やスペックシー系(H. elegans, H. hogsia, H. specksiiなど)、それにジョイアエやウンブラテコーラ系も皆同じで、浅緑色~黄緑で、ストレス下でも紫色になりません。
つまりオブツーサ系だけが青緑色で、ストレス下では紫色になるというわけです。この特徴は祖先のH. lapisから受け継いだもので、ラピス系は皆同じ色調をしています。
ただし色調の違いは内陸部に行くと互いに交雑してやや不鮮明になります。」

とのことです。

学術的に系統立てて考え、産地の位置関係を考察し、それぞれの植物の来歴に思いを馳せるのもハオルチアの楽しみの一つです。

*****


戻って、コルムナリスもう1枚。

H. obtusa v. columnaris

子苗は緑が薄くて葉が長いのばかり見かけるが、出来上がった株はがっちりとして葉色も青黒くなり風格が出る。
珍しく昼間に写真が撮れたので、持ち味全開フルパワーの写真を。4号鉢一杯の完成球。
この種はオブツーサの癖にソリタリア傾向で子吹きが殆どなく、型崩れせずに大型化するのが魅力。

**********

気が付くともう3月も終わり、随分暖かくなった。
今月もまともにブログ更新出来なかった…来月から本気出す(笑)

関連記事

2012/03/30 Fri. 17:19 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

コメント

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/1781-12e68a91
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △