オブツーサ(赤・白?)
大型紫オブツーサ

黒~青味のある紫ではなく、赤紫に色付く大型タイプ。透明度が低めでスリガラスのようなぼんやり白い窓。
ストレス掛け過ぎで日焼けの赤さか?と思ったりするが置き場所は前回の黒や紫と同じ。ちょっと敏感なのか、緩やかに色づくということが出来ない1かゼロかのデジタルな性格なのか?
小さいうちからスリガラス窓。

小粒のオブツーサ・トルンカータ 実生特赤選抜?
実生のオブツーサの兄弟苗の中から、同じ環境でもやたら赤く色付く個体の選抜。

大した紫外線量でなくても普段から赤い。

同じくオブツーサ・トルンカータ。白く紅葉?するタイプ。

皮膚が薄めで元々やたら薄い緑色。他と同じように育てていてもちょっと色白。
透明度も普通にある。

しっかり陽に当てて育てるとほぼ真っ白になる。これはまだ途中。白くなった時期に写真を撮り損ねたので白ピンクな株でご勘弁を。

*****
さて明日からGW突入。
ここ数ヶ月全く夜起きていられず、9時~10時には明かりも点けっぱなしで意識をなくし、早朝3時や4時に猫の遠吠えで起こされて室内で出来る園芸作業をしたり夜行性爬虫類の世話をして、1時間程度二度寝する全く健康なんだか不健康なんだか分からない生活リズムになっていた。
仕事終わって帰宅して、気絶するまでに3~4時間程度しかない訳ですよ。何も進まないったら。
猫も構われる時間が少なく不平不満に発情期が重なり(もう15歳なのにまだ発情します、雄猫パネェ)布団に粗相をするのがイタい…。
やっと何となくサイクルが戻ったのでGWは園芸三昧、と言うだけ言っておこうかな。
整理のため放り出したい属(まるごとw)があったりするのでオークションも出品します。
- 関連記事
-
- シンビフォルミス錦 (2012/05/17)
- 特小型オブツーサ錦 (2012/05/09)
- オブツーサ(赤・白?) (2012/04/27)
- オブツーサ(黒・紫) (2012/04/25)
- ゴルドニアナ(Apieskloof) (2012/04/17)
« 特小型オブツーサ錦
オブツーサ(黒・紫) »
コメント
>うりさん
お久し振りです、お元気そうで何より。
私も波あって半年位全く新規導入しない時期もありますよ~
そんなこんなしながらゆるーくながーく楽しむものかと(笑)
黒オブめり込んでますかw うちもいくつかあります。世間に顔向けできないそうですw
検索ワード…トカゲと猫もセットwww
確かに一発でヒットしそうです(笑)
大変ご無沙汰しております~~~
最近すっかり冷めきっていた多肉熱が
ちょろっと発熱してきてw
久々に覗きに来ちゃいました~♪
やっぱり綺麗ですよね~^^
エレさんのとこからやってきた
黒オブさんはだんだん土に潜って
まるで某ガーデンのような作りになっていますw
紫オブはいい感じに育ってますよ~
追伸:PC買い換えてブックマーク転送してないので
「エレミア 多肉 猫 トカゲ」で検索した犯人は
私ですので気にしないでくださいwww
>mamehataさん
手をかけるとその分応えてくれたり、逆に放置気味の方が調子がよかったり、未だに最良の栽培方法は何だろうな~と思うこともあります(笑)
白くなるオブ、3月初め頃が一番白かったように思います。
寒さでピンクになり、その後白くなり、また紫外線が強くなるとピンク掛かってきたような?
私もまだ真っ白にするコツが良く分かりませんが、条件の兼ね合いでしょうね。
>くろねこさん
3~4時は猫にとっての朝なんでしょうねぇ。
ほんと毎日ですよ、ここ10年くらい。若いころはそんなでもなかったような?
今日も布団にマーキングされましたorz
オブツーサはいろいろ変化が多くて集めると楽しいです。
初心者向け品種という感じですが、やはり人気もずっとありますし、いつまでたってもこれが一番好きです(笑)
>Apollpniaさん
お褒めありがとうございます。
ただ画像は撮り方で盛れますからね、現物見たらがっかりかも知れませんよ~(笑)
ユーリももういい加減枯れてくれよと思うんですが、幼少期に病気で去勢しそこなったのを今更…年取ったら収まると思っていたんですが爺猫になってもお盛んで、誤算でした^^;
そちらの猫さんは膝で暖を取る…のはすごく羨ましいです。
ユーリは私の膝拒否ですから。
猫の鼻のぴちょっ!は確かに急に来ると飛び上がりますw
こんばんは。
ハオルチアを集め始めた一番最初のオブツーサ(ホームセンター出身)。やたらに増えて放置気味なのですが、お写真拝見して、「ああ、もう少し丁寧に扱ってやらないと…」と思いました。お写真のものとはタイプが全然違うごく一般的なタイプですが、当初は透明度も青光もあって綺麗だったのです。(今思うと購入当初、なぜあんなに丸頭で透明に出来ていたのか不思議・・・)
白くなるオブ、手元にあるのですが、うすピンク止まりでして。
エレミヤさんちでは白くなるのはどの季節ですか?
うちのは妙に成長が緩慢で小型で、勝手に固作りです。
やっぱり!?
毎晩お疲れ様です。
ひー、、、、ウチだけかと思っていました。
我が家の猫も、午前3~4時に一度「かぷっ」とひとのアゴを噛んでお越しにきます。
家族の中で私にだけ(泣)
寝ていられず、ちょっとご飯をあげてまた布団のなかに、、、
毎晩です!!家族からは「甘やかしているからそうなったのだ!自業自得」と白い目で見られています。
紫×ぼんやり白い窓、、、というのもなかなか素敵ですね♪
ついついオブツーサには「透明」を求めてしがいがちですが。
白く紅葉!?するオブツーサ、、、敷居が高いです。
まだまだ勉強が足りません。いろいろあるんですよね~
いつも勉強になります。
こんにちは。いつもそうですが本当に美しい画像の数々。何度拝見してもほれぼれです。
ユーリさんはナチュラルな欲望に翻弄されているんですね。一生現役、すごい~w
うちの猫は雌を出家させた身のため恋歌こそ歌いませんが、この時期節電のため昼でもひんやりする部屋にいたたまれないのか、書き物をする子供の膝に強引に乗って暖を取り、冷たい鼻先が腕に触れて嫌がられています。これもある意味ナチュラルな欲望を満たしている、といいましょうか・・・(笑
トラックバック
管理人の承認後に表示されます
| h o m e |