シンビフォルミス錦
説明文はレツーサの斑入り。しかしどう見ても違う。
画像を見る限りでは見たことのないもので、薄肌の軟葉系。ちょっと珍しいかもと思って落札してみた。円高万歳。
届いてシワシワながらも検分するとシンビフォルミスの斑入りのよう。
1ヶ月ほど育てて膨らんで動き出したので仔細に観察すると、多分セツリフェラ(H. cymbiformis v. setulifera)の斑入りと思われる。現在3号鉢一杯。

全体に均等に綺麗に回った白斑。斑入りの具合は良くあるピリフェラ錦の雰囲気に近い。

葉先がシャープな厚みの少ない葉、さらっとした質感の白っぽい肌。
数年前から出回った「仙女冠=セツリフェラ錦」の芽変わりかもと思ったりするが、数株数年育ててもこんな斑回りのは出て来ないし、若干葉縁の窓や鋸歯の具合が違うので別系統か?
まだ輸入時の伸びた葉がメインで、葉折れの跡や葉先の枯れ込みもあるので、詰めて作って葉がほぼ更新した頃にはもっと綺麗になると思う。


写真の裏側に既に子吹きがいくつかある。全部綺麗に斑入り。この繁殖力もやはりシンビ系。
物凄くいい物という訳でもないだろうが、草っぽい軟葉系好きとしてはちょっと珍しげな物を入手できて満足。
*****
猫が長くなる季節になってきた。冷たいフローリングの床で倒れているのを時々見るようになった。
しかし今日は暑いなーという日に猫用こたつに頭から突っ込んでお尻から下だけ出ているのを見かけたり。よく分からん。
発情期は終わったようだがまた太腿の毛を舐めすぎてハゲが出来ている。
毛が殆どなく毛穴が見えている部分の肌を触ったら…三味線の胴と同じ感触だった。と、家人に言ったらドン引きされた。
いや別に私はこの猫の皮を剥ぐとか言ってないってば。
そろそろ毛換わりが始まったようでそこらにケサランパサランが発生中。
次に猫を飼うことがあったらスフィンクスがいいな、毛が散らないし。など考えつつ掃除に励むのでした。
にゃんこ14歳半。交配用に室内に持ち込んだハオルチアの花茎を、飼い主の目を盗んで噛み切るのに忙しい毎日です。

- 関連記事
-
- 出品中 (2012/05/29)
- 三倍体(オラソニー錦) (2012/05/25)
- シンビフォルミス錦 (2012/05/17)
- 特小型オブツーサ錦 (2012/05/09)
- オブツーサ(赤・白?) (2012/04/27)
« 三倍体(オラソニー錦)
特小型オブツーサ錦 »
コメント
>ハティなべさん
こんなんで良かったら何ぼでも~
海外オクも輸出する出品者は慣れてるので業者さんからの輸入と大差ないです。
抜き苗で航空便の郵便小包で送ってきます。中身少ない小口だと通関もスムーズで早いと3~4日で届きます。
でも暑い国からだったのでカスカスで届きましたけどね(笑)
送料も安いところだと1000円程度から。案外お手軽ですよ。
>キャットママさん
海外オクもシステムはヤフオクと大差ないですよ~
たまにイイモノがあります^^
抜き苗の国際郵便で送ってきます。検疫証明も取ってくれる出品者からだと何の問題もなく普通~に届きます。これも発送後4日で届きましたし。
ニャンコ開けてますねー、腹毛にダイビングする毎日です。
顔埋めてもふもふするのが気持ちいいw
一度ハゲ治ったんですがせっかく生えたところをまた自分で毛刈りしてました。ミステリーサークルみたいになってます。
動物の事故が起こるたびに思うんですが、動物は悪くないんですよね。
全て人間の管理の問題。割を食うのは動物。不憫なものです。
例の蛇も…どうなったんでしょうね。
>くろねこさん
セツリフェラ、普通の青いのは特に見るところもない感じの地味~な品種です。
なので売る業者さんも余りなくて原種好きの人が隅っこに一応置いてる位かも(笑)
毎年猫と戦いながら交配作業してます。
受粉が終わった後に噛み切られるとがっくりです~。
噛み切るだけならいいけど食べちゃって即ゲロ吐きますしね。
何がストレスなのか分かりませんがハゲ散らかす癖が付いてしまったようです。病院掛かるのもまたストレスなので、舐めてるのを見たら気を散らすようにしてますがなかなか^^;
ねこぉ~~~
いいお顔です。
このお顔が見れればもう一週間がんばれます!
海外のオクで落札したらどういう発送方法が選べるのですか?
第4種郵便みたいのがありますか???
美しい~ 目も心も爽やかにスーッとしていきますね。
海外のオークションとはすごいなぁ。品物は抜き苗第四種郵便?まさか。。。
船便でゆっくり来るのですか?検疫とかもうるさいんでしょうか?
はやくもニャンコの開きの季節ですね~。
またしてもハゲが増えて毛孔まで見えちゃうとは~ユーリ様あまりにもお気の毒。
三味線って触ったことがないのですが、もろに猫皮の感触とはなんとも。
ドン引きっていうのが~~~笑えます。
沖縄の蛇味線ってありますが、あれもまた蛇の皮。
そういえばペットのニシキヘビに命を奪われてしまった気の毒な事件がありましたが、あの犯人のニシキヘビのその後がとっても気になったりします。
セツリフェラ、、、初めて聞く名前です。(メモメモ)
本当にすべての葉にきれいに斑が入っているのですね。
はーーため息モノです。
我が家の猫も長く、半仰向け状態でいることが多くなってきました。
去年は家の中あったハオさんの花芽をやはり、ぱくっとやられましたが
おいしくなかったと認識したのか、今年はやりません(笑)
見れば見るほど、きれいな青い目ですね。
しかし、なんでそんなに禿げるまでなめてしまうのでしょうね~(泣)
それが三味線肌とは!!!
トラックバック
| h o m e |