子蛇たち
クーペリー系大型白糊斑の美麗な「白蛇伝」。
長年育てているが子吹きしない。
胴切りしても出て来る仔は提灯(真っ白で葉緑素皆無で全く育たない=幽霊とも言う)ばかり、葉挿しはほぼ漏れなく青に戻り、実に繁殖の難しい奴だなと思っていた。
びろんびろんに伸びているので鉢増ししようと触った際に子吹きを見つけたのが6月。
1株外して、残りが育つのを待っていたが現在こんな風。夏場の水切りで葉が薄くなり、子株が押し上げるので葉間も空いてちょっとみっともないが...

親をちゃんと再現した綺麗な斑回りの株。

左は親そのまま、右はちょっと葉緑素が足りない気配でこれは駄目かも。

子供を外したら親も中の綺麗な所だけ切り離して詰めて作り直す予定。

もう1株ほぼ同じ大きさの個体が家出中だが、家出先でも同じ程度の子株が収穫出来ているらしい。
要するにこの品種はかなり大株になって株が成熟しないと子吹きしないということだったんだな。
ちなみに種を採る方向での繁殖は今年も失敗しております。やっぱり不稔なのかね。
*****
以前から何度も言っているがコレクションを減らす方向で、データ付原種の好みの特定品種とオブツーサ系斑入りを残して他は縮小しようと思っている。多分200鉢位は放出予定。
これ以上増やさない増やさないと言いながら、そして世話をする人間は私だけしか居ないのに、毎年2~3匹は飼育する爬虫類を増やしてしまっているので何しろ植物に掛ける時間と手間の余裕が減ってしまった。何かと細々トラブルもあり、何かある度に心配で心配で他のことをする精神的余裕が皆無になる豆腐メンタルなのもあって。
動物は手放せないので植物をちょっとだけ減らします(笑)
主にオークションでの放出を考えていますが、零れ出たカット苗やチビ苗、ハオルチア以外についてはこちらで引き取り手を募集するかも知れません。その節はよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 秋の大収穫祭・前編 (2012/10/24)
- ピクタ (2012/10/11)
- 子蛇たち (2012/09/21)
- スペックシー (2012/09/14)
- 真夏のメイリンギー (2012/07/25)
« アルブカスピーシーズ
萌えるアルブカ・コンコルディアナ »
コメント
>mamehataさん
そう、コンデジだったのです(笑)
接写に重点を置いた機種なので植物撮るにはなかなか具合がよろしいです。
一番綺麗な時期に写真を撮ろうと思いつつ、ちょっとタイミングを外すと今ひとつになってしまう。
本当に旬は短いです、って年中綺麗に作れよって自分で思いますがなかなかそこまで腕が付いていきません。
そろそろ来年のカレンダー(また作るつもり)用に写真撮り溜めしないといけませんね~^^
こんばんは。
わたくしも驚きました。コンパクトカメラだったのですね。すごい!
教えて下さりありがとうございます。
真似をしたくて、接写で撮ってみたら明る過ぎたらしく、トビまくりました。
そうこうしてるうちにハオの”旬の綺麗な時期”は過ぎ。。。
成長はゆっくりなはずなのに、きれいな時期は短く感じます。
>キャットママさん
コンデジなんです~といってもそこそこのミラーレス一眼より高かったり
するのでそれなりに撮れてくれないと詐欺です(笑)
園芸作業も辛くなる時がありますね~
辛い・面倒と感じたらそこが潮時なんだと思います。
楽しむための趣味がストレスになったら本末転倒ですからね。
という訳で楽に管理できる数まで減らすつもりです。
リトープスも集め出すとキリがありませんね^^
一時手を出しましたがひと夏で殆ど潰したのでやめました。
コレクション癖があるとあれは危険ですw
うちも猫が15年目にしてやっと私の膝の上で寝てくれました。
リビングで一人掛けソファでゲームしてたらのそのそと乗ってきて
毛繕い>おやすみ~と。寒かったようですw
コスモスで花粉症ですか、辛いですね~どうぞご自愛下さい。
えええーー!?
これでコンデジですか!
スゴイですねぇ~~ビックリしました。進化してる・・・・
秋の園芸シーズン、植え替えシーズンですが、やはり長くやってると楽しみがストレスに変わってしまいますねー。まぁ多肉は放置でもそれなりに元気でいてくれて助かりますけど。
いろいろ落ち着かない事も増えてきますし、それが人生ですね。
我が家もベランダの隙間がないくらいに増えて、購入を控えておりますが・・・・やっぱりこちらが放出やオクで動くときは覗きに来てしまうんだろうなぁ(笑)
最近なんだかリトープスに関心が向いてきてます。
考えたら私は鉱物図鑑とか標本が大好きっ子だったので、そっち系に夢中になりそうな気がする秋です。
涼しくなり猫が毛布に潜り始めましたよ。
コスモスで花粉症も始まってしまいました。くるちい。。。。。。
>mamehataさん
ご無沙汰です~こちらもすっかり秋めいて参りました。
園芸的にはまだ秋モードに入っていませんが今週末くらいから...(笑)
これは詰まっても伸びても結構綺麗ですね。
現在一番みっともない感じではあります^^;
発根が遅めのように思いますので、寒くなる前に根付かせたいので
子は今週末には外す予定です。
写真お褒めいただきありがとうございます。
こちらは一眼ではなく、リコーのGR DIGITAL IVというコンデジ
(所謂ハイエンドタイプというやつ)での撮影です。
一眼に負けない程度の画質で撮れますので最近は愛用しております。
一眼はペンタックス+純正50mmマクロですが最近すっかり出番がありませんw
こんばんは。
コチラ、昨日はいきなりの秋気候。
先日までの強烈な暑さが嘘のようで、
体調が追い付いていないです・・。
やや葉が薄く・・とのことですが、いつも綺麗ですねえ。
個人的には、白蛇伝に限っては多少伸びても伸びたなりに、
何だか花みたいで綺麗な気がしますがどうでしょう?
この仔ら、この位のサイズで、収穫ですか?
うちも(蛇伝ではないですが)下葉の下からと、
葉間から仔吹いていて、画像↑位?の大きさです。
斑が強いので様子見なのですが、親のやつれ具合も気になり、
収穫にしようと思ってます。
いつも綺麗なお写真を楽しませて頂いてますが、
レンズはマクロで50ミリ・・とかですか?
トラックバック
| h o m e |