今年のアルブカ・ナマクエンシス
くるくる葉の球根多肉の中では一番ポピュラーではないかと思われる、アルブカ・ナマクエンシス。
今年も10月半ばに出葉して、こちらは10月23日撮影の画像。
Albuca namaquensis
沢山芽が出ているがこれ球根は1つ。土中で分球している。

綺麗にコルク抜きのようにスプリング状になる場合もあるが、栽培環境もあるがどうやら個体差もあるようで何株入手してもあの見事なコークスクリューにはお目にかかっていない。

山菜のぜんまい程度ですな。葉の透明突起はねばねばするので、室内に植物を取り込んで撮影する時には必ず様子を見に来る猫がすりすりして毛をなすりつけるので撮影前に取り除くのが大変。あ、取り残しが写ってる…。

*****
今月は多めに更新するつもりでしたが気が付くとまた間が開いてるのは決してどうぶつの森に嵌ってしまったからではありません。いい大人がそんな…ね?
自前のどうぶつの森はこの秋は毎年恒例のレオパーズの食欲不振・拒食が一切なく、6年目にしてやっとコツを掴んだというか単に暖冬なのか…不思議な感じ。
明日は年に二回のお楽しみ、九州レプタイルフェスタの秋のミニ版、また何か連れ帰ってしまったら更に更新が飛び飛びになること請け合い!じゃ駄目ですね(笑)
ここの所植物の方は欲しい物が余りなくて新規導入がなく、手持ちの株の変化もないのでネタがない。冬型球根で場繋ぎしているのが正直な所です。
オークションは来週初めの出品予定です。
今年も10月半ばに出葉して、こちらは10月23日撮影の画像。
Albuca namaquensis
沢山芽が出ているがこれ球根は1つ。土中で分球している。

綺麗にコルク抜きのようにスプリング状になる場合もあるが、栽培環境もあるがどうやら個体差もあるようで何株入手してもあの見事なコークスクリューにはお目にかかっていない。

山菜のぜんまい程度ですな。葉の透明突起はねばねばするので、室内に植物を取り込んで撮影する時には必ず様子を見に来る猫がすりすりして毛をなすりつけるので撮影前に取り除くのが大変。あ、取り残しが写ってる…。

*****
今月は多めに更新するつもりでしたが気が付くとまた間が開いてるのは決してどうぶつの森に嵌ってしまったからではありません。いい大人がそんな…ね?
自前のどうぶつの森はこの秋は毎年恒例のレオパーズの食欲不振・拒食が一切なく、6年目にしてやっとコツを掴んだというか単に暖冬なのか…不思議な感じ。
明日は年に二回のお楽しみ、九州レプタイルフェスタの秋のミニ版、また何か連れ帰ってしまったら更に更新が飛び飛びになること請け合い!じゃ駄目ですね(笑)
ここの所植物の方は欲しい物が余りなくて新規導入がなく、手持ちの株の変化もないのでネタがない。冬型球根で場繋ぎしているのが正直な所です。
オークションは来週初めの出品予定です。
- 関連記事
-
- ゲチリス・バルケラエ (2012/11/29)
- キルタンサス・スピラリス (2012/11/19)
- 今年のアルブカ・ナマクエンシス (2012/11/17)
- ドリミア・プラティフィラ 後編 (2012/11/09)
- ドリミア・プラティフィラ 前編 (2012/11/08)
« キルタンサス・スピラリス
ドリミア・プラティフィラ 後編 »
コメント
トラックバック
管理人の承認後に表示されます
| 2012/11/19 18:10
| h o m e |