ゲチリス・バルケラエ 

ここの所ずっと球根ばかりが続いていますが本日も冬型球根です。

一昨年~昨年、私は一時期ゲチリスの収集に嵌っておりました。
変態的なスクリュードライバー葉やもふもふとした毛が生えるもの、茎?にはげろげろした赤紫の怪しげな模様が入る物が多く、好みにドストライクだった訳です。

これがなかなか集まらず、輸入してもかなり高価な物が多く、かつ実生後2年の球根を輸入しても球根は小葱より細いような物ばかりでブログに上げるのもどうかと思われるような貧弱さ。
成長も他種の球根類よりかなり遅いようで、10種類以上は集めたものの(産地違いで数えるともっと)その後の園芸へ割ける時間の減少により手が掛けられず、植え替えサボったらますます育たず未だにお見せできるようなものが少ないのでありました。

こちらは成球で輸入したもの。

ゲチリス・バルケラエ(Gethyllis barkerae)

Gethyllis barkerae

スパイラル葉ではなく、平たい葉にランダムな毛が付くタイプ。毛と言うより刺のような剛毛。
葉は倍程度まで伸びる。毛の様子には産地・タイプによって差異があるようで、この株はご覧の通りだがもっと繊細なふわふわした毛のタイプもあり。小葱サイズの別産地の物はふわふわ毛のようだが余りに小さいのでまたそのうち。

Gethyllis barkerae

アップで見るとサボテンの刺座によく似ている毛の生え方。

Gethyllis barkerae

無骨な葉の様子に関わらず、花はピンクのサフランのような可愛いチューリップ型の花が咲く。
カタカナで検索しても殆ど詳細も画像も見付からない。オークションにハナクソサイズの球根が出ている痕跡がある程度。成球は殆ど流通がない感じのよう。

居候は定番のオキザリス・カルノーサ。撮影に邪魔なので引っこ抜こうとしたら結構塊根が大きく育ってるらしく踏ん張られたのでそのまま。命拾いしたな(笑)

*****

<近況>

18日に爬虫類を1匹追加し、あまりに可愛いので1週間後の25日に更に同種を1匹迎えました。
毎日鼻の下を伸ばしてニヤニヤしています。(ご興味お有りの方は裏庭ブログへどうぞ)
まだベビーサイズなので当分観察と世話が怠れず、またもや園芸から遠ざかる結果に…(汗

最近の新着輸入苗が2便分あるのですが、上記理由により数株残して育成放棄するので次回オークションに出品します。
もう12月、あっという間に園芸の秋が終わってしまいました…

関連記事

2012/11/29 Thu. 17:00 [edit]

Category: 球根・塊根多肉

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

コメント

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/1832-953714d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △