Haworthia cummingii(カミンギー) 

ブログの右カラムに、日本ハオルシア協会のリンクと、協会オフィシャルブログのリンクを貼りました。

ハオルシア協会にはもう大分前、確か6年前?もう少し前?(記憶があやふや、ハオルシア研究は入会時にバックナンバーで全部買ってしまって揃っているので、ここからあるからこの時点で入会とかでないので分からない)から在籍しているけれど、例会とかも参加しないので届いたハオ研誌をニヤニヤ眺めるだけの幽霊会員だったんですが、折角協会のブログが出来たのでリンクしついでに、一会員として草の根広報に努めるかと思い立ちました(笑)

決して自分では手に負えない質問などが来た際に、ここ行って聞いてください(BBSあり)とかこの記事見てくださいとかいうズルをするためではないですよ、ええ決して。

何故こういう導入かと申しますと、本日のお題はカミンギー(クミンギー)です。
協会ブログの単頭性と分頭性という記事の例として、この種が取り上げられているのでうちにも両タイプがあったことを思い出し、そう言えば群生タイプの小さい方はブログに上げたことがなかったかも?と思い当たり、やあこれはいいネタだと思ったとか思わないとか?

Haworthia cummingii IB12447 Trefu, SES of Committees Drift
 
H. cummingii 小型群生タイプ

小型で群生するタイプ、2.5号鉢。
ちょっと大きくなったなと思うと例外なくこんな風にバッキリ分頭してしまう。

H. cummingii 小型群生タイプ

葉が細く、分頭する直前で直径6cm程度、徒長してびろんと広がると8cm弱。大型単頭タイプと比べると窓部分の比率が若干低い。

H. cummingii 小型群生タイプ


Haworthia cummingii 大型単頭タイプ 採集データなしで入手、多分国内繁殖品。

H. cummingii 大型単頭タイプ

3号鉢にきつきつで植わっており、直径12.5cm。上の小型タイプの倍になる。

ちょっと横から、窓強調のあざとい写真。

H. cummingii 大型単頭タイプ

窓が大きく、透明度も高く、何より大きいので見易いこともあって、小型タイプと比べると美しさも2倍と言っても過言でない。

H. cummingii 大型単頭タイプ

単頭タイプと言われるだけあって、もう4~5年栽培している株だがもちろん一度も子吹きなし。
1株しかないので群生タイプと掛けて採種して蒔いてみたが気が付いたら枯れていました(実生下手)。

大人しく今年は胴切りして殖やすことにします。


関連記事

2013/03/25 Mon. 16:57 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

コメント

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/1844-1b1d555d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △