オラソニー錦(三倍体)2013年春
1年近く経ったが三倍体の特徴として、やはり成長は遅く、
昨年5月の画像。

現在。サイズ的には大して育っていない。

しかしやっと最近成長にブーストが掛かったようで、肌色は瑞々しく、葉もオラソニーらしく膨らんで来た。斑もばっちり。

入手時は一生窓なしなんじゃないかと思っていたが、無事オラソニーの特徴である、ぷっくりした透明度の高い大きな窓も出現。

普通に花芽も上がっているが、三倍体はほぼ不稔。しかし花茎にばっちり斑が乗っているし、面白そうなのでちゃんと咲いたら何か掛けてみる事にする。
指みたいな不気味な形の細い変な葉は毟って葉挿ししようかな。不細工だし。
*****
3月中にオークション出品の予定でしたが、気が付くと4月。おかしいな。
先週初め頃から何故か血圧が急上昇して上200とかいう恐ろしい最大瞬間風速を記録したため、眩暈でカメラのファインダーやPC画面を見るのが辛いので遅れました。
ここにあっちが痛いこっちが悪いと書くとご心配頂いてしまって恐縮ですが、ブログ更新している時点で治っています、大丈夫です(笑)
珍しく園芸意欲とブログ更新意欲が溢れ返っていたのに水を注された…。
とりあえず今週末~来週初めにはオークション出品予定です。
冬型球根とハオルチアの早いものが絶賛開花中、しばらく受粉作業に忙しい季節になります。
夏の園芸休眠までやること山積み…頑張らねば。
- 関連記事
-
- 黒オブツーサxロッソウィー (2013/04/26)
- シンビフォルミス錦 (2013/04/10)
- オラソニー錦(三倍体)2013年春 (2013/04/03)
- Haworthia cummingii(カミンギー) (2013/03/25)
- 白蛇伝 盛り返し中 (2013/03/23)
« シンビフォルミス錦
Haworthia cummingii(カミンギー) »
コメント
>まりけんさん
ご無沙汰です、お元気そうで何よりです。
この三倍体は組織培養から出たもののようです。
培養だと出易いようですね。
不稔なので繁殖は栄養繁殖オンリー…まあ殆ど実生しないので問題無しです(笑)
スギは花粉症対策で花粉の出ないものが利用され始めているとか
聞いたことがあります。
花粉症ではないのですが、春先のあの黄色い風は気持ちのいいものでは
ないので利用が進むといいですね。薬品などを使うわけじゃないので
環境にも悪影響はないでしょうし^^
オラソニーにも(多肉にも)三倍体があるんですね。
僕の大学の卒論は、スギの三倍体の水分動態がテーマだったので、
興味津々です。
林学的には、3倍体は不稔なので、無花粉スギ(花粉をださない)の親木などに選抜したり、自然にできた3倍体を精鋭樹として選抜したりしています。
多肉とは関係ない話で失礼しました。
>くろねこさん
遅レス返失礼!
黄色い筋のオラソニー錦は前見たことありますが、私も入手は
これが初めてです。殖やせればいいんですが三倍体ということなので
成長が遅く当分無理かな^^; 指から子供が生えますように(不気味)
90とか下の通常値です~(笑)
親も血圧高いので体質的なものですね。薬さえ切らさず飲んでおけば
余程ストレスや疲れが溜まらない限り大丈夫なんですが、何故か
突然ドッカンと。ご心配ありがとうございます。
もうしばらくは死にたくないので具合悪い時はあれこれほどほどにしておりますw
こんばんは
オラソニー錦!初めて見ました。
むっちり、かっちり、すてきですねぇ。
我が家のオラソニーの育ちすぎ(徒長とも言います(^^;))が
よくわがるというものです。
でもこの「指」は確かに不気味です。
それにしても、大丈夫でしょうか!?
血圧200!?
先月、1年半ぶりの健康診断で血圧上が90の私には
想像もできません。
間違いなく昏倒でしょう、、、
どうかお大事にしてくださいっ
トラックバック
| h o m e |