シンビフォルミス錦 

昨年春に海外オークションにて、国内では見たことないなと思って入手したシンビフォルミス錦。
昨年UP時も同じタイトルだったので今回は2013とか付けようかと思ったが前回もそんなだし、何か古いテレビドラマっぽいのでやめました。

昨年の記事は→こちら

昨年より一回り育ったが、陰置きしていたら葉の長さは修正できず。そこへ絞めようと思って遮光弱めにしたら葉がかさついてしまって美しくないことこの上なし。

シンビフォルミス錦

きちんと徒長させずにかつ瑞々しく膨らませて作るとこのように。同種の別株です。

シンビフォルミス錦

瑞々しくとか言いながら葉先焦げてますが。

シンビフォルミス錦

上の株とは葉の厚みが段違い。ハオルチアとはこのように、作り方でまるで美しさが違います。
日光と水分と風通しのバランスが大切です。日々これ研鑽(放置気味の癖に偉そうに)。

シンビフォルミス錦

上の株の株元の子株。まだ焦げず綺麗なので外して締め上げて作ります。

シンビフォルミス錦

ちゃんと作るとかなり綺麗なものなのが判明したのが嬉しい、何か分からないシンビフォルミス錦でした。
ただ今子株を外して繁殖中。

*****

今年は増やす分は少数精鋭でと思っていたのに、気が付くと輸入発注が3桁に。選抜したいのでどうしても同種を複数引くのでこんなことに…。

そしていつものことですが、発注時期がずれているのに何故か到着時期は重なるフラグ。
5月は「輸入苗養生もせずに放出祭り」になるかも知れません(笑)例のごとく私の大好物な軟葉系原種ばかりです。


関連記事

2013/04/10 Wed. 16:30 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 10

top △

コメント

>くろねこさん

何かヒントになったのでしたら良かったです。

オークションやっと出品しました。
出品の単純作業に耐える気力がなかなか…(笑)

エレミヤ #- | URL | 2013/04/16 16:08 * edit *

たびたび、、、
そうですね〜!!
専門店の土、ということで盲目的に
「これなら大丈夫」と思っていたフシが、、、
こちらは素人なのですからね(笑)
植え替え時にちょっとまぜまぜしてみます!
本当にありがとうございました。

オークションにも出品されていましたね♪

くろねこ #- | URL | 2013/04/16 09:14 * edit *

>くろねこさん
全体に同傾向でしたら、何かが環境に合っていないんでしょうね。

専門店の土は赤玉土が結構多量に含まれていることが多いのでその辺で
水保ちが良すぎるのかも。
ちょっと鹿沼土や軽石とかで割ってやるといいかもです。
専門業者の温室向けの土は、一般家庭の庭先やベランダだと
致命的に合わないことがあります。

水保ちのいい土より、乾燥気味になる土を使って、水分は水遣り頻度で
調整した方が徒長しづらいかと思います。
水が足りなきゃ足せばいいだけですし。
土に一度含まれてしまった多過ぎる水分は脱水しようがないですしね(笑)

エレミヤ #- | URL | 2013/04/15 16:21 * edit *

>ハティなべさん
諸事情により今年は一時大幅縮小のつもりなんですが、
輸入元のリストみたらつい...ですね^^;
たくさんは面倒見られないので、残すのは1/3程度になると
思います、が、ええ、うそつきと呼んでください(笑)

これは伸びたら美しさ激減ですが、ちゃんと作るととても綺麗です。
殖やしまーす^^

エレミヤ #- | URL | 2013/04/15 16:16 * edit *

またまたこんにちは
アドバイス、ありがとうございます。
そうですね、、、全体的、と言って良いかと思います。
土が今年の課題ですかね!!
ブレンドするほどの腕じゃない、と思い
池袋の屋上の多肉やさんの土をハオさんたちには
使っています。
初めて買うときに「うちのは比較的水もちがよいかも」と
言われたような記憶が、、、
もうちょっとよく観察してみます。

くろねこ #- | URL | 2013/04/15 10:46 * edit *

こんばんは。

輸入3ケタ!!!
トカゲーズや、ヤモリーズのお世話に手がかるため、
植物は縮小傾向との宣言を聞いたような気がしてたんですが、
多分、空耳だったんでしょうね。
ほんと、好きなんですねぇ。
でも、それでこそエレミヤさんです。
このシンビきれいですね~
眼の保養になります。

ハティなべ #NkOZRVVI | URL | 2013/04/14 22:51 * edit *

>dmhさま

やはり国内未見ですね、入手して正解でした。
セツリフェラの斑入りかと思っていましたが私では確実に同定できず。
「仙女冠」はセツリフェラだったと記憶しておりますので、やはりその系統
で正解なら嬉しいです。

「仙女香」、ピッタリかと思います。

エレミヤ #- | URL | 2013/04/12 16:04 * edit *

>くろねこさん
お陰さまで平常運転です、ありがとうございます。

シンビフォルミスやクーペリー系の成長が早いタイプは徒長スピードも
早いのでうっかりするとびろびろになることもありますね^^;
そして慌てて日に当てると焦げる。
何年やっててもやらかすときはやらかします(笑)
あんまりな時は胴切りしたり伸びた外葉を毟って一度リセットしてしまった
方が鑑賞としてはいいかもです。
繁殖用と割り切れば、伸びた親株は放置して子株を育成したり、葉挿しの
元にしたり。

栽培品全体に同じ感じの徒長傾向があるのでしたら、
土と水遣り頻度がマッチしてないのかも?
自分の環境に合ったツボが見付かるといいですね^^

エレミヤ #- | URL | 2013/04/12 16:00 * edit *

これは確かに国内未見ですね。新品種として名前をつけたほうがよいと思います。
江戸時代にはやったというおしろい(白粉)に「仙女香」というのがありました。この名前なんかは‘仙女冠’とのつながりも想像できて良いと思いますが、どうですか?

dmh #- | URL | 2013/04/12 02:29 * edit *

こんばんは
体調は持ち直されたでしょうか。

>遮光弱めにしたら葉がかさついてしまって
今の悩みはこれです、まさに。
徒長気味なので、遮光弱めにすると日焼けして
汚ならしくなってしまします。
徒長してみずみずしいのも美しいですが、
やはりきゅっと締まった株を育てたいと、、、
外に出している分には風通しはばっちりなのですがね。
まだまだ勉強です。
、、、って何年言っているのだか(-_-)

くろねこ #- | URL | 2013/04/11 19:14 * edit *

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/1846-f531afb2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △