オブツーサ錦(1/2)
写真を撮ったので特に目新しい物でもないですが、オブツーサ錦いろいろ。
全部、一番良く出回っている「黄斑オブツーサ(レンズ錦)」とは違った系統のもの。
(1)小粒のオブツーサ・トルンカータ錦。胴切りして取ったカキ仔を3つ、寄せ植えしていたのを独立。みんなしっかり根が出て斑入り具合はまちまちだけれど、それぞれ成長点にも入っているので維持できそうな様子。

そのうち多分放出します。

これは手許に残す用。極上斑見込み。

(2)中型~大型寄りの葉に斑入り。葉先は三角に尖っておらず丸いタイプ。

(3)「特小型オブツーサ錦」という札で入手のもの。(2)と斑入り具合は良く似ているけれど、葉がとても小さく、同径だと葉数が1.5倍にはなる。


画像が多いので別エントリーに続きます。
- 関連記事
2013/05/13 Mon. 16:33 [edit]
Category: 多肉植物(ハオルチア)
« オブツーサ錦(2/2)
碧の飴玉(トランシエンス特異個体) »
コメント
>ハティなべさん
撮影後ちょっと陰に移動させたら赤い所は半分褪めました、早い(笑)
オブトルの癖に成長遅くて、やっと安心サイズになるまで1年半掛かりました。
親は半分白くなりながら元気ですが、もう一度切ろうかと思ってます。
保険確保ですね!
これで安心だ。
赤っぽく色づくと、緑、白、赤の三食が一度に楽しめてお得ですね~
トラックバック
| h o m e |