ありがとう
園芸シーズン真っ最中、皆様植え替えしたり、寒冷紗張ったり、はたまた寒い地域の方は室内取り込みしていた植物を外に出したりで忙しい時期かと思います。私はまだ疎開終了後の植え替えが追い付いておりません。やっと余剰を少しだけオークション出品準備し、とりあえず暑くなる前に数百は放出したいのでそろそろ本気出しますよ…という矢先でした。
Twitterでは既にご報告したのですが、私の一番古い家族として長年傍に居て、こちらのブログでも度々登場し、植物ブログなのに実は一番のアクセスを稼いでいた愛猫・ユーリが先日亡くなりました。
2014年5月22日、午後3時22分、16歳6か月22日の猫生でした。

16歳の誕生日
長年ネット越しに可愛がっていただきありがとうございました。
こちらが私の日記帳のようなものなので、以下何があったか残しておきます。
長くなりますし、病状についても書きますので畳んでおきます。
(ペットロス経験のある方などは開かないことをお勧めします。)
*************************************
猫カテゴリの記事を読み返すと、もうずっと前から老いたなぁという事ばかり書いていて、年々体力が衰えて行く彼を無意識に受け入れていたんだなと思う。
記憶にある限りでは2年程前から飲水量と尿量が目に見えて増え、獣医で相談したけれども年齢的に腎不全は進んで仕方がない、自分で必要な量の水を飲んで調整しているのだとのことだった。
元々体質的に腎臓系が弱く、またストレスに弱い猫で小さい頃から何度も膀胱炎や尿路結石を繰り返し(そんな所飼い主に似なくていい・笑)ずっと療法食で対処していた。腎臓が弱いと長生きは出来ないので、毎年誕生日を迎える度にまた一年頑張ったなぁと思いつつ、先代猫(私が学生の頃飼っていてその後ユーリが来てからも長く実家に居た猫)と同じ17歳手前まで生きてくれた。
露骨におかしいな?と気が付いたのは亡くなる2週間程前、大好きだったキャットタワーに登らなくなり、ダイニングの椅子の上が定位置に。更に1週間前には椅子にも乗らなくなって、床で座っているようになり、この頃からトイレが間に合わないのか床に粗相することが多くなり、仕事から帰宅すると床に水溜まりがあるように。
ここ1年程、飼い主在宅時はトイレに付いて来て欲しがって、そう言う時は傍に来て鳴いてトイレの前まで行って待っていたのが、最近は飼い主を呼んだかと思うとその場で漏らしてしまうことが多く、ネットに繋いでチャットなどしている最中に「猫がー!」と叫んだことも何度も(笑)
こうやって飼い主の膝に張り付いてたっけ。

去年の5月、ゲーム中の飼い主の膝にはいつもユーリが座ってました
5月19日の夜、ユーリは毎晩飼い主帰宅後、膝に乗ってブラッシングとおやつを貰うのが日課だったのだけれど、いつも通りの日課を済ませた後、廊下を歩いている最中に急に腰が砕けたようになり、特に後足がふらつくようで真っ直ぐ歩けなくなって瞳孔が光に反応しないようになった。視力はほぼ失われた感じで、しかし餌や水を顔の前に持って行くとちゃんと普段通りの量を食べ、これもいつも思うことだけれど、動物は最後の最後まで生きようとするんだなと。
これ以降、狭い所に入り込んで出られなくなる、飼い主の声に反応しない、瞳孔が開いたまま、撫でてもゴロゴロ言わないなど、典型的な痴呆の症状が出て、廊下で倒れた時がスイッチだったのだと思う。夜半には横になってうつらうつらしたままになり、撫でると気持ちよさそうにはしているが意識は遠い所にあるのが見て取れた。
「今日までだな」と、もし朝まだ息があったら獣医へ行くことにして深夜から朝まで添い寝して、20日の朝に動物病院が開くのと同時に連れて行ったが、この朝は普通に自力で立って歩き、まだ酷い尿毒症の症状もないとのこと。自力で水も飲んでいることから輸液もせず、帰宅してまた餌を食べ水を飲み、寝ているように。
獣医の先生と話し、ここ数年、他の動物でギリギリまで治療をしてそれによって余計な苦痛を与えてしまったかもという後悔(ある意味確信)もあり、現在の私の主義として出来ることは全てするけれども延命の為だけの延命治療や強襲的治療は行わない、苦痛だけ取り除ければ自然に任せることを決めて帰宅。苦痛が本猫にとって耐えがたいものであれば’しかるべき処置’も選択肢に入れた上で。
大型種の雄猫で17歳手前、猫の平均寿命は既に通り過ぎており、十分生きたこともあり、先生も「自分の猫だったらもう無理はしない」とおっしゃっていた。
21日は落ち着いていたので、後ろ髪引かれる思いだけれど仕事の都合もあり、朝スプーンから餌と水を与え、普段通りの食欲で食べたので一応安心して出勤。帰宅後も寝転んだり、立ち上がって痴呆の症状からあちこち嵌り込んだりするのを捕まえては落ち着かせていたが、8時頃に酷い痙攣発作を起こし、掛かり付けにどうしても連絡が取れなかったため痙攣だけは止めようと夜間診療の獣医へ。しかしここでも何故か診察台に乗る頃には落ち着いていて、痙攣止めの薬はあるけれども状態からそれで命が終わってしまう可能性があるため処方できないと言われ、輸液だけで帰宅。
毛布に寝かせてブラッシングすると眠ってしまい、撫でているとふと顔を上げたので手のひらで枕させてやると、元気だった頃の仕草そのままに前足で私の腕を押さえてじっと私の顔を見た後(見えてないと思うけど)、まるで具合が悪いとは思えない普段通りの寝顔で眠りについた。ほんの少しだけ正気に戻った一瞬だったのだと思う。そのまま私の横でずっと寝ていたので朝まで傍で看ていた。

ユーリ11歳
22日の朝、もう夜半からずっとぼんやりと寝ているだけのユーリに餌を与えたが食べようとせず、臭いにも無反応。
今日…という事はなくても数日中と覚悟し、無理矢理仕事を休む。
薄く口を開けて体が硬くなってきていて、時々シリンジで水を与えると飲み、名前を呼ぶと前足を動かすのでぼんやりと意識はあったと思う。聴覚は最後まで残るので声掛けだけはずっとしていた。
午後になると微かにいびきをかきはじめ、元気な頃は寝言やすぴすぴ言ういびきはいつもの事だったのと、月曜以降あれだけ口数の多かったユーリが一言も鳴かなくなっていたので、久し振りに声を聴いたなと思って見ながらもしかして今日かも?と思った3時頃、一度大きな痙攣発作があり、ああ逝ってしまうんだ…と。
それから息が荒くなり、3時15分頃にもう一度大きく痙攣し、抱きしめて名前を呼んで体を揺さぶったけれど反応なく…段々と息が浅くなり、3時22分、最後にもう一度だけびくっと体を震わせた後、すっと全身から力が抜け、旅立って行きました。
思えば痴呆のスイッチが入る前日の夜、もう椅子にも登れなくなっていたのにソファに座っている私の膝に乗りたがり、座らせてやると喉を撫でろと要求したり、以前よくしていたように背もたれと私の間に挟まってゴロゴロ言ったり、久し振りに甘えてるなどうしたんだろうと思っていたけど…あれが最後の挨拶だったんだな。
当日の朝は寝たきりになったまま暫く永らえるかも?と思っていたけど、思いの他旅立ちが早くて呆然とする反面、長患いをせず、最後は痴呆が入っていたので身体的な苦痛は余り感じていなかっただろうと思えることと、最期の苦しみもちゃんと傍で目を逸らさず全部見て、手を握って送ってやれたことで後悔はありません。
ブログに書いた猫日記を振り返ると、最初に書いたように無意識に覚悟を積み重ねて来ていたのも大きいのかも。

13歳。本当に綺麗な猫だった。
以前似たような内容を書いたのは約4年前、蜥蜴のサイファを送った時。
ユーリとも仲良しで賢く蜥蜴としては信じられない位飼い主にべったり馴れていたサイファ。寿命までは程遠く、死後解剖するまで死因が分からず、あの時こうしていればという後悔が山積みになっていたサイファの死。その後また何匹かの動物を寿命や病気で見送り、病気の場合は出来る限りの治療をしてそれが本当にその個体にとって良かったのかずっと迷いと後悔があり、ユーリに対しては猫の平均寿命を過ぎてからは、何があっても無理はさせず、ただ最大限苦しくないよう、自然に見送ろうと決めていた。
本当に甘えん坊で口数が多くてうるさくて、私の事が大好きだったユーリ。やたら病気するわ更に病院に連れて行くとストレスで血尿出すわ、引っ越しした時には新しい環境がストレスで、私のタンスの引き出しで2週間暮らしていたビビりのユーリ。
私が数年前ふらっと数泊出掛けたりして居た頃、出掛ける前にはトランクの中身を掻き出して邪魔し、帰って来たらしがみついて離れず、トイレやお風呂まで「また僕を置いて出掛けるのにゃ?」とストーカーしていたユーリ。
植物を梱包しようとすればどう考えても自分が入れない小さい箱に入ろうとして邪魔し、植え替えをしていれば鉢を倒し、輸入苗を植え付けようとしていると本体と札を前足でまぜこぜして私の同定能力を鍛える手助けに余念がなく、交配作業をしようとすれば花を食い千切り…碌な思い出がないな(笑)
いずれにしろ、本当に楽しい16年半でした。
人間大好き、気持ちが穏やかで同居の動物たちにも優しく決して攻撃するようなこともなく、脱走した小さい仲間がどこにいるか探して教えてくれたり。こんな猫にはもう巡り会えない。サイファが特別な蜥蜴だったように、ユーリもサイファの5倍以上の年月を私の傍で過ごした特別な猫だった。
仲良しだった2匹があちらで
「なんやお前もう来たんか」
「もうちょっと頑張れると思ったけど駄目だったにゃ」
「飼い主いつ来るやろか?」
「世にはばかるタイプだから当分待たないといけないと思うにゃ?」
とか言っているのが想像できたり(笑)

ユーリ9歳、サイファ1歳
サイファをはじめ他の動物たちに対するのと同じように、それ以上に、一番大切だったユーリには感謝しかありません。
いつもユーリが一番でした。どれだけ動物が増えても「ユーリが一番可愛い、一番大事」と声にしていつも伝えていたので、他の動物にも優しくしてくれていたのかもと思います。
動物にしろ人にしろ、生き物にはいつか、どんな形にしろ必ず別れが来ます。大好きな相手、大切な相手には言葉と気持ちを惜しまず、いつも大好きだよ大切だよと伝えるのが大事だなと、ユーリが旅立って心から思います。
長い間お疲れ様でした、ありがとうユーリ。また会おうね。

- 関連記事
-
- ありがとう (2014/05/27)
- 猫でいいらしい (2012/08/22)
- やっぱりご老体 (2011/07/13)
- 冬眠中 (2011/01/18)
- 洗濯日和 (2010/08/22)
2014/05/27 Tue. 16:44 [edit]
Category: 今日のにゃんこ
« インカーブラ (H. incurvla)という札の何か=エメラルドLED
近況報告 »
コメント
>ハティなべさん
ありがとうございます。
ふとした瞬間にユーリ、って呼びそうになってああいないんだ...って
なっています。いつか慣れるんでしょうね。
ユーリに会うまであと何十年?それまでにあと25匹、見送ってからですね。
頑張ります(笑)
遅くなりました。
旅立ってしまわれたのですね。
心からご冥福をお祈りいたします。
私も、ネットを通じて沢山癒してもらいました。
また、天国で会えるといいですね~
>くろねこさん
ご無沙汰した挙句に久々がこんな記事になってしまいました。
思い返せば大分前から、そろそろだなってサインが出ていました。
それでもギリギリまで普段通りに傍に居てくれたユーリには感謝が絶えません。
ユーリも常にうるさくて、寝不足にさせられるわ鳴きわめいて他の事に
集中できないわ、粗相して色んなものを駄目にするわ…でキーっ!って
なったこともしょっちゅうでした。でも猫ですから怒られてもその場限り、
すぐまた甘えて来て…(笑)
良くも悪くも猫なので、色々ありながらも最後までお互い大好きで一緒に
過ごせました。くろねこさんも猫さんたちときっと同じような居て当たり前の
関係を築かれていると思います。楽しい毎日を積み重ねて行けば
後悔は小さいんだと思います。
出来るだけ長く、ねこさんたちとの生活が幸せに続きますようお祈りします^^
お気持ち寄せて頂いてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
おつかれさまでした
こちらの世界でお別れする日がきてしまったのですね。
何度もコメントを書こうとして、ユーリさんのお顔を見ると泣けてきて
(直接お会いしたこともないのですけれど)
結局何も書くことが出来ず、今日まできてしまいました。
辛かったですね、いえ今も辛いことでしょう。
初めて読んだとき、心して読み始めたつもりが、
ちょっと準備が足りなかったため、号泣してしまい、、、
すると、長男ならぬ長にゃんが寄ってきてくれました。
日頃真夜中や朝方に起こされると「うるさいなぁ」なんて
言ってしまう自分を心から反省し、「その日」が来たときに
後悔しないようにしたいと、思いました。
本当に美しかったユーリさん。
サイファさんとのツーショットはすばらしいですね。
また涙を誘われてしまいますが、、、
お疲れ様でした。今はゆっくりしてください。
>うさたまちゃん
コメントありがとう。
ご無沙汰してるうちにとうとうその日が来ちゃいました。
寿命だし覚悟してたけど毎日寂しいですね^^;
たまちゃんはとても忙しい毎日かと思います。
頑張っててすごいな〜ってブログ時々見つつコメントしてませんでした。
(これは昔からか•笑)
うさぎさんたちも居て大変かと思うけど頑張ってね♪
またブログ遊びに行きます♪
お久しぶりです、ありがとうの見出しにまさか?と思いましたが
お別れが来たのですね。
美形で王子様のようなユーリさんのファンでした。
またユーリさんの記事読みに来ます!
大切な相手には言葉と気持ちを惜しまず、いつも大好きだよと伝える事。
ジミに忙しい毎日に忘れかけてました。
私も後悔ないようがんばる。
>キャットママさん
こちらこそ、長い間見守って頂きありがとうございました。
紙の日記帳は持ってないので、こちらにユーリの事も残しておくことにしました。
まだまだ25匹の、確実に私より先に逝ってしまう小さな家族がいます。
ユーリやサイファ、先に行った他のみんなが教えてくれたことを大事にして、残るみんなと私がこれからまた迎えるかもしれない誰かをしっかり寿命まで連れて行ってやりたいと思います。
キャットママさんの可愛いご家族も、元気で長生きしますように。
またブログで拝見させてくださいね。
>やまつまさん
お気持ち寄せて頂きありがとうございます。
覚悟はしていましたが今は居て当たり前だったユーリが居ない~と、帰宅しても迎えに来ない毎日に少しずつ実感を積み重ねています。
ユーリもサイファも、人間じゃないとは思えない程、飼い主と気持ちが繋がった動物たちでした。縁あって私の所へ来てくれたのだと思っています。
やまつまさんの可愛いご家族が、出来るだけ長生きしていい思い出が沢山できますようお祈りします。
>まいさん
ご無沙汰していました、久々の記事がこれでごめんなさい。
長い事見守って頂きありがとうございました。ユーリも幸せだと思います。
これからは植物記事だけになりますが、またよろしくお願いします^^
>salchu サルたん
こちらこそ長い事ユーリを可愛がってくれてありがとう。サルたんがユーリの一番のファンだった気がしますw
サイファの時のウェットぐだぐだな記事より、随分冷静に書けたなと自分でも思うんだ。
やっぱり病気と寿命、青天の霹靂と覚悟の上での別れは違うなって。
それでもやっぱりユーリとの16年半は長過ぎて、逆にそれが居ない実感が未だにしっくり来ない。
もうしばらくしたらがっくり来るんかなと思いながら、1日ずつ過ごして今日で1週間になりました。お蔭様で割と元気です。
虹の橋の詩は胡散臭いと感じる方だけど、それでもみんなの大事な小さい家族たちがあっちで飼い主待ってると思うと泣けるよね(笑)
にゃんこ記事は多分これで終わりですが、ユーリのこと忘れないでやってね。
あと10年選手の戦友としてこれからもよろしくなんだぜ。
ハッ・・・・!とうとう旅立ってしまったのですか。
ユーリたん、ありがとうございました。
大好きでした。サイファ君との絡み、エレミヤさんへの猫らしい愛情表現など面白くって大好きでした。素敵な家族たちでしたね。
向こうでサイファ君や仲間たちとゆっくり語り合ってね。
お辛い中 命の最終章へ向かう記録記事をありがとうございました。
私も生き物と暮らす一人として、いろいろ感じ想わさせられました。
エレミヤさん、改めていろいろお疲れ様でした。何よりもありがとうございました。
ご無沙汰してます。ユーリさん、幸せな一生だったとおもいます。ブログ読んでいるだけでも感じ取れました。動物との別れは覚悟しているつもりでも、その時が来るのは怖いです…ユーリさんとサイファの記事大好きでした。ぽろぽろ涙が止まりませんでした。サイファの時も。悲しい涙だけではなく、笑ったように見えるサイファや言いたいことたっぷりなユーリの不満げな顔が、可愛くて人間との絆を確かに感じていました。私も可愛いこが達が居ますので、後悔はしたくないのでその時できる精一杯を心掛けています。それが自己満足かもしれませんが…本当にありがとうです(*´ー`*)
ユーリさん、16歳、がんばりましたね。本当に綺麗で素敵な猫さんで、いつもエレミヤ様の書いている人間的なユーリさんのお話を、ここで読むのが楽しみでした。ユーリさん、どうもありがとう。そして、今もエレミヤ様をお空から見守っていると思います。
楽しませてくれてありがとう。
ブラウン管の…じゃなくてモニタの此方側でときたま様子を見る立場だった私も、少しずつ、エレさんと一緒にユーリたんの寿命というものを感じ取っていたように思うんですよ。
だからこの記事で、不思議と、同じようにお別れができたように思うんだよ。
会ってもいないからおわかれってのも変なんだけどね。
それほどにこの記事、すごく良い記事だったよ。
主観的過ぎず、客観的にも過ぎず。
今頃はもうあちらだよね。
うちの猫とも挨拶おわってんかなあ。
いつかあちらでうちの猫を傍らに、本物のユーリたんをモフモフしたいと思います。…あ、いかん、せっかくこらえたのに故猫思い出して号泣しそうになっている(笑)
そしてどうやって締めたらよいかわからなくなってきたので、このへんにします。Twitterにも書いたけれど、ユーリたんのヒゲ大事にするよ。ではの。
トラックバック
| h o m e |