ディモルファGM646 とあれこれ
今年は(も)交配採種はしなかったが、自家受粉で数十鉢は種莢が出来ていたので昨日まとめて伐採。毎年勝手に種を付ける品種は決まっている。ハオルチアは自家受粉しないというのが定説のようですが、するやつはします。
黒肌と網目模様、泡状のプツプツした窓が特徴のディモルファ。難物とされるがこの同クローンでうちにあるやつはどれも丈夫で育て易かった。
Haworthia dimorpha (=H. marumiana v. dimorpha) GM646 Laingsburg, W of Constable Station

余り窓が豊富な個体ではないけれど、窓の多さと丈夫さは反比例するような気もする。

カメラ設定変えたら茶色くなった。上2枚の方が現物に近い色合い。

**********************
ご質問頂いたのですが非公開コメントでしたのでこちらでお返事。
多肉植物のウイルス(バイラス)について。
私もプロではないので詳しくはありませんが、知っている範囲内の事と(私見を含みます)、対処法を。
1)他の植物から感染しますか?
します。ウイルスにも感染する対象がありすべてのウイルス病がどの植物にも発生する訳ではありませんが。土、植物体の直接接触、害虫による媒介などで感染ります。潅水した際に植物体や鉢底から流れた水に含まれるウイルスが他の鉢に移ることもあり得ます。また、葉や枝を切ったりする刃物を共有しているとそこからも感染ります。
2)予防法
土の使い回しはしない、感染していたと思われる植物が入ってた鉢は処分、どうしても再利用したい場合はよく洗って消毒(塩素系漂白剤など、次亜塩素酸ナトリウム系を使用、アルコールや通常の殺菌剤はウイルスには効きません)する。
カットや株分けなどで使用する刃物は1株処理するごとに消毒する。
モザイクウイルス自体に対する予防薬は一応あるにはあるのですが、多肉植物は適用範囲に入っていません。他の病害虫に掛かるとウイルス病にも掛かり易くなりますので、通常の殺菌剤やウイルスを運ぶ虫を寄せ付けないための防虫剤を普段から使用するのは有効です。
3)発生した場合の薬剤治療
現在、知る限りでは多肉植物に発生するウイルス病に効く抗ウイルス剤はありません。発生してしまったらその植物自体を廃棄処分する以外はありません。他の栽培植物に蔓延させないために惜しいと思っても感染していると思われる症状が出ている個体は処分してください。
*素人の意見ですので間違いがありましたらご指摘ください。
**********************
最近(というか結構前から)、Twitterなどで多肉植物を扱う方々の間で笑いのネタになっているのですが、ヤフオクにとんでもない色の植物体色や花色の多肉植物及び園芸植物の種子の出品がされています。
モニラリアの葉の部分だけ蛍光ブルーになっていたり、発芽直後のメセンの芽がゼリービーンズみたいなカラフルな色になっていたり、ムシトリスミレが真っ青だったりという捨て身のギャグです。
多肉を種子から育てようというのだからある程度の経験があるのかな?と思いますが、ならそういう方ならあり得ない色だと分かるので落札するはずもない…?と思うので、初心者の方が引っ掛かっているのかなと。
検索すると海外で該当の種子を販売している所があり、そちらから輸入してヤフオクに出品されているようです。
特に植物に詳しいという出品者でもない場合(なので出品できるのだと思いますが)、また分かっていながらも「輸入品なので、種なので画像と同じ物が発芽するとは限らない」と言い訳してあったり、「詐欺等があっても補償はしません」と語るに落ちている場合など複数あります。
以前ある出品物に質問欄から質問してみたのですが、発芽して同様の色でなかったら返金お願いできますか?と聞いてみたところ返金OKとのことで、その出品者の方は他の出品物も見る限り単に商材として輸入して売っているだけで、植物としてどうかという事には何ら疑問を持っていない方のようでした。
いずれにしろ園芸という趣味の中、特に私も専門にやっている多肉植物のジャンルで、楽しみにして落札してがっかりする方が出るのは残念な事ですし、それによってインチキ臭い趣味の世界だと思われるのは腹立たしいものもあります。
あんまり他人が何やってるかに首突っ込むのは主義に反するのですが、目に余るのでちょっと触れておきます。
【青い(本当の意味で青い)多肉植物は存在しません】
こちらをご覧の方にはあまり関係ない話かとも思いますが、検索される方もあるかと思いますので。
疑わしい出品物にはご注意ください(^^)b
- 関連記事
-
- ピクタ・レッドブーツ交配 (2015/05/09)
- 胴切り日和 (2015/04/25)
- ディモルファGM646 とあれこれ (2014/07/04)
- インカーブラ (H. incurvla)という札の何か=エメラルドLED (2014/06/03)
- 夏の終わりのグロボシフロラ (2013/10/01)
2014/07/04 Fri. 12:00 [edit]
Category: 多肉植物(ハオルチア)
« 胴切り日和
インカーブラ (H. incurvla)という札の何か=エメラルドLED »
コメント
>べ~たさん
その節はありがとうございました。
斑が出ました?それはラッキーというか手放した側からすると
やられた!というか(笑)
どんどん斑を増やしていいものにしてくださいませ^^
ピクタの方の親の系統に斑入りが混じってたのかもですね。
以前エレミヤさんのところから買ったピクタ×ディモルファの苗があるのですが、最近になって白斑が出始めました(笑)
どこかでピクタの実生は斑入りが比較的出やすいと聞いたことがあるのですが、やはりピクタ由来の斑なのでしょうかね?
ご無沙汰です~お元気ですかー?遅レス失礼。
ああいうのばっかし売ってる某国サイトがありまして、そこから
流れて来てるみたいですね。ちょっと植物齧ってたらすぐ分かるんで
ホントに初心者とかを騙す手口なので悪質ですよ。
特有ウイルスはどうなんでしょ、なさそうだしあんまりハオルチアに
バイラス入ったな?っての見ないですが。
植え替え後数日で潰れる事案は結構ありますので、バイラスに限らず
殺菌は有効でしょうね。
カラフル
ご無沙汰です!
例のムシトリスミレ、私も気になってまして、
エレミヤさんが質問されていたのをたまたま
目撃しましたwNさんがつっこんでいましたっけ。
あれは詐欺ですよね~。ギャグみたいなのもありましたね。
ハオルチア特有のウイルスっているのでしょうかね。
私は植え替えの時は根をいじらないようにしているのですが、
今後は予防的に殺虫剤の使用も検討しようかな。
トラックバック
| h o m e |