テトラオドン・バイレイ(毛フグ)
動かないなーと思ったら冷たくなっていた<いや元から冷たいけど
前の晩餌食いが悪いな、とは思っていたのだが…
長生きされてやれなくてゴメン、冥福を祈る。原因と思われるものは次への反省材料としてしっかり考えよう。
大型になるフグはもうやめておこう、ポリプとも混泳できないし。しかし水槽が空いてしまった。
懲りない飼い主は大きくならないフグで以前から気になっていたもの…
3ヶ月以上前からいつも行くショップの水槽の隅っこでじっとりと佇んでいた彼を思い出した。
体の表面にうっすらコケが生えたようになっていて、きっと殆ど動かないんだろう、いつ行っても水槽の同じ隅で生きてるのか死んでるのか分からない様子でじっとしていた彼。
思い立ったら吉日





テトラオドン・バイレイ=Tetraodon baileyi 別名「毛フグ」。最大長15cm程。

メコン川に生息し、数年前までは「幻のフグ」と呼ばれていたレア種の淡水フグ。最近観賞魚として入荷するようになったとかで…しかしまだいいお値段がする。うちにいる魚の中で一番高価だった(笑)
そこそこのハオルチアが数鉢買えるよw
物陰に潜む癖があるので、ゼブラストーンで生垣を作ってヘアグラスとアヌビアス・ナナを植え、隠れられるようにしてやったのに投げ込みフィルターの上に乗っている(右隅)。

隣↑はミドリフグ水槽。
アップ。まだ目の表面がちょっとコケが付いている感じ。

ドアップ。毛(皮弁)だらけなのが分かると思う。毛が多い方がオスだとか。ということで「彼」と呼んでいるが実際の所よく分からない。
緑色っぽい肌にピンク掛かった色の模様が入る。決して可愛くない。むしろグロい風貌だがそれがまたたまらなく可愛いのだコレが


もちろんフグなので性格は凶暴。
連れ帰って水合わせを済ませ、網ですくって水槽に移そうとしたら「ギョギョギョギョギョギョギョギョ」という音を立てて2秒位でぱんぱんに膨らんだ。どこが前だか後だか分からない、かろうじて尻尾の場所が分かるくらい。
…小さめの網ですくっていたので、網にはまってぱっつんぱっつんに。網の枠より大きくなっていて抜けない。ぎゃーどうしよう!?
そのまま水槽に浮かべたり沈めたりするが、全く萎む様子がない上触ると「ぎちぎちぎち」と音を立てて威嚇するので、このままではサカナ抹殺時間最短記録を作ってしまうと、ハサミで網を切って救出。たっぷり10秒間水面に風船のように逆さに浮いた後、しゅるしゅると萎んで水中に。あー怖かったw
詳しくは書かないが、その後ちょっと飼い主の怠慢で事故があり、彼は飼い主の目の前でスプラッタショーを繰り広げて見せてくれた。
つくづくフグの凶暴さを思い知った所…本気で青くなった。
しかし彼のために餌用メダカを200匹発注しました、ハイ。
もう1本エサ用水槽立てますです(TT)
長生きして欲しいので外部フィルターにグレードアップすべくそちらも注文。
もちろんピンセットでの餌付け完了。食い意地が張っているので苦労なく即日OKだった。
- 関連記事
-
- ハオルチア デシピエンス (2007/09/19)
- 休日のあれこれ(1) (2007/09/17)
- テトラオドン・バイレイ(毛フグ) (2007/09/17)
- ハオルチア バチリス (2007/09/16)
- ハオルチア ルリー (2007/09/15)
« 休日のあれこれ(1)
ハオルチア バチリス »
コメント
>703さん
毛フグ、大体茶色っぽいらしいですが個体差大きいみたい。
背中は緑とピンク(ぱっと見茶色)、お腹はオレンジ色という悪趣味極まりない色ですよ~。
スプラッタショーは…後で本文に書きますわw
>おかちゃん
肉食なんです~w
今うちにいる魚殆ど肉食(^^;
メダカも自分ちで殖やそうと思ってたんですが追いつかなさそうなのでとりあえず大量にストックを。
今度は長生きしてくれるように頑張ります♪
あらあら…
ちょっと目を離した隙に色々あったんですね。
ご愁傷様です。
毛フグってこんな色だったのか~
アップで見るのは初めてです(*゚0゚)
う~ん・・・目が怖い・・・
スプラッタショーを色々想像してみる悪趣味な私w
憎めない顔立ち…ですがやはり肉食なのね~って…なぬっ餌用のメダカの水槽ーーーっ…購入…しかも200匹来るとは凄いですね(@@:…
テトラドン(同じく省略…)残念でしたね…リベンジ頑張ってくださいね(@@:
>cookydawanさん
こんにちは~
シマシマフグ、多分原因は食中毒…これも飼い主のせいですが(TT)
飼育の腕が上がってスペース問題が解決したらまたチャレンジしたいです、砂に潜るフグ。
ビーシュリンプ全滅ですか~高級で気難しいエビですよね。
緑色のわさわさが沢山の水槽も綺麗ですね、インドグリーン、水槽の底が見えなくなるくらい増やしてくださいw
テトラドン(以下省略)のご冥福を・・・
砂から目玉だけ出してる姿が可愛かったですね~
残念でした・・・
生き物ですから、そういうこともありますよw
私も何匹☆にしたことか・・・
ちなみにビーシュリンプは全滅しました(TT)
水質にとても敏感なようで・・・
私のようなアバウトな水替えには順応できなかったようでw
その代わりといってはなんですが、インドグリーンが爆発的に増えてます
常に5,6匹は抱卵、稚エビが毎週何匹のペースで増えているやら、わかりませ~んw
しかも元気が良すぎて、朝起きたら床の上に干からびた生後3週間ってところの稚エビが・・・飛び出したものと思われる。
エビの導入をお考えの方、インドは丈夫です!がしかし、増えるということをお忘れなく~
トラックバック
| h o m e |