原種の美(1)
全般的には交配種や園芸種より原種の方が好き。
誰かが意図した訳でなく、どんな珍奇な格好をしていてもきっと何かの必要があってそういう風に進化したデザインだから。
お気に入りの原種をいくつか。いずれも産地のはっきりした輸入株。
【デシピエンスv.ヴィレラ=現ケマリ】 H. decipiens v. virela / H. kemari
ガラス質の強ノギのデシピエンス系最美種の一つ。ヴィレラの頃に南アから輸入。当時3cmないカスカスした「ーー;?」な株だったが化けた(笑)現在3号鉢一杯、これも殖やして欲しいと言われていたが、胴切りする勇気が出ませんスミマセン~。

【ヘルミアエ】 H. helmiae Herold
これも葉縁と肉牙がガラスのようで綺麗な種。葉が長くなる個体が多いがこの株は寸詰まり。良く焼いてやるとオレンジ~赤紫になる。

【マライシー変種メイリンギー】 H. maraisii v.meiringii Bonnievale
特異な姿をしたマライシー、この産地のメイリンギーが全部これではないので特殊な群落があるのだろう。マライシーで一番のお気に入り株。

【マグニフィカ変種アクミナータ】 H. magnifica v. acuminata Gouritzmond
これなどは交配と言われても不思議でない姿。白緑色ボディにくっきり条理。

いくつか、と思ったが原種はお気に入りが多くて目移りしてしまい、ついつい画像を撮りすぎたので(2)へ続くw
誰かが意図した訳でなく、どんな珍奇な格好をしていてもきっと何かの必要があってそういう風に進化したデザインだから。
お気に入りの原種をいくつか。いずれも産地のはっきりした輸入株。
【デシピエンスv.ヴィレラ=現ケマリ】 H. decipiens v. virela / H. kemari
ガラス質の強ノギのデシピエンス系最美種の一つ。ヴィレラの頃に南アから輸入。当時3cmないカスカスした「ーー;?」な株だったが化けた(笑)現在3号鉢一杯、これも殖やして欲しいと言われていたが、胴切りする勇気が出ませんスミマセン~。

【ヘルミアエ】 H. helmiae Herold
これも葉縁と肉牙がガラスのようで綺麗な種。葉が長くなる個体が多いがこの株は寸詰まり。良く焼いてやるとオレンジ~赤紫になる。

【マライシー変種メイリンギー】 H. maraisii v.meiringii Bonnievale
特異な姿をしたマライシー、この産地のメイリンギーが全部これではないので特殊な群落があるのだろう。マライシーで一番のお気に入り株。

【マグニフィカ変種アクミナータ】 H. magnifica v. acuminata Gouritzmond
これなどは交配と言われても不思議でない姿。白緑色ボディにくっきり条理。

いくつか、と思ったが原種はお気に入りが多くて目移りしてしまい、ついつい画像を撮りすぎたので(2)へ続くw
- 関連記事
-
- ヘルバセアの干物 (2007/11/10)
- 原種の美(2) (2007/11/01)
- 原種の美(1) (2007/11/01)
- 交配種の美 (2007/10/31)
- 斑入りチビ苗3題 (2007/10/30)
コメント
>あきさん
ケマリになってこんなに高値の花になるとは思わず、むかーし余剰を大量に
安値でオク放出したのは私です(爆)<原価割れアリ
アクミナータはもっとかさかさしたタイプもありますよ~
メイリンギー、ちょっとグロくて気に入ってます。実はw
エレミヤ #- | URL | 2007/11/03 00:11 * edit *
あぁ、アコガレのケマリー!
アクミナータもかっこいいですねー
メイリンギーは・・・海のソコにいそうですね
トラックバック
| h o m e |