エケベリア 大和姫(大和の光)
全面ピンク斑のエケベリア。
沢山出回っていて良く見る「大和姫」は緑色の葉に赤茶色の斑点が出る「大和錦(E. purpsorum)」の小型のcv.と思われるが、大きいのも「大和美尼(大和姫xミニマ)」も大和錦系の交配はHC等の売り場では滅茶苦茶で全部「大和姫」(ーー;
本家本元というか元々「大和姫」の名称を最初に与えられた本物はこちら。

しかしプセウド大和姫の方がのしているので、「大和の光」と呼ばれている場合もあり。
商業ベースで売れそうなキャッチーな名前を既存の名前を調べずにいい加減な命名をして混乱を招くのはいかがなものかと?

エケベリアは根ジラミが湧き易いのが嫌で手放して激減したが、斑入りは買ってみたり、冷遇されて隅っこに放られていた分だけが逞しく生き残っている。
説明なしに「大和姫」と紹介したらそれ違う~と笑われそうなので薀蓄ってみたエレミヤでしたw
- 関連記事
-
- セダム・スアベオレンス (2007/11/21)
- センペルシーズン到来 (2007/11/18)
- エケベリア 大和姫(大和の光) (2007/11/11)
- レノフィルム・レフレクサム (2007/11/06)
- エケベリアの季節 (2007/11/05)
コメント
>あきさん
先日京都で入手してきたカタログに載ってましたよ~。サイトにもあったかな?
もう見てきたかな?(^^)
仔吹きはそう沢山はしないですねぇ、そういえば<うちでも。
へぇー、これはキレイだ(*´艸`)
堀川さんのところですか?
ほしいな、どのくらいするのかな?
覗きに行ってこよう堀川さんのところ!
うちの大和錦はさぁっぱり生長しません
もうちょっと子吹いてくれてもいいのにねー
>このかさん
大和シリーズ、丈夫なのでいいですよね。うちにいたプセウド大和姫も巨大化しましたw何の交配だったんだろう?
>マーコさん
うんちく野郎でスミマセン^^;
この大和姫は堀川さんのカタログに載ってますよ。在庫あるのかな?
赤大和は全体が赤いヤツかな?
>ひでこさん
プセウド大和姫より原種の大和錦の方が好きです♪
斑入りは殖やそうと葉挿し中です。どのくらい斑が再現するのか分かりませんが^^;
やっぱり班入りの大和姫の方がかわいいですねw
手持ちの小型バージョンの大和姫もいつの間にか大きくなってもう姫と呼べないし・・・
大和桜、青大和、赤大和、ほかにどんな種類があるのでしょうw
大和シリーズ一度全部そろえた所を眺めてみたいかも☆
きれいですねー。大和シリーズ欲しくていろいろ探しましたが、大和姫が2種あるということは分かったもののどこが違うの?と思っていました。納得しました。有難う。でも手には入らないでしょうね、あと赤大和ってどんなんでしょうね。
なるほどー!
大和錦は持ってるのですけど大和姫とはどう違うのかな~?って少し疑問でした。
私が思ってた大和姫は小型バージョンだったらしいw
渋さとかわいらしさを併せ持った子ですねー。カッコイイ!
トラックバック
梅雨の晴れ間、1週間続いちゃいましたw さすがにしわしわになってる子も目に付きだして 明日も晴れるようなので、恐る恐るちょっぴり水をあ...
| h o m e |